ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ニッコウキスゲの里♪霧ヶ峰☆(車山肩から車山〜蝶々深山〜八島湿原周回)

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:50
距離
9.1km
登り
381m
下り
368m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:15
合計
3:50
6:10
40
6:50
6:55
25
7:20
7:25
25
7:50
20
8:10
8:15
30
9:20
30
9:50
5
9:55
5
10:00
車山肩駐車場
天候 濃霧から曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車山肩駐車場(無料・トイレあり)
その他周辺情報 下諏訪温泉 ホテル山王閣 大人500円
http://www.sannokaku.com/
早朝から濃霧の車山肩駐車場ですが、朝6時の時点でほぼ満車でした。
2015年07月19日 06:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:12
早朝から濃霧の車山肩駐車場ですが、朝6時の時点でほぼ満車でした。
ガスが晴れる事を期待しながら出発です。
2015年07月19日 06:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:14
ガスが晴れる事を期待しながら出発です。
周囲の展望が得られない分、道のお花に目が向きます。
これはウスユキソウですね。
2015年07月19日 06:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:22
周囲の展望が得られない分、道のお花に目が向きます。
これはウスユキソウですね。
白い花火のようなシシウド。
2015年07月19日 06:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:32
白い花火のようなシシウド。
道はこんなかんじ…
2015年07月19日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:46
道はこんなかんじ…
スタートから40分で霧ヶ峰最高峰の車山の山頂(1,925m)に着きました。
2015年07月19日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:54
スタートから40分で霧ヶ峰最高峰の車山の山頂(1,925m)に着きました。
山頂には二等三角点がありました。
2015年07月19日 06:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:55
山頂には二等三角点がありました。
間近まで近付いて初めて気付いた巨大な建物…
2015年07月19日 06:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:55
間近まで近付いて初めて気付いた巨大な建物…
気象レーダーでした(笑)
2015年07月19日 06:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:56
気象レーダーでした(笑)
このままピストンはつまらないので先に進んでみます。
2015年07月19日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:57
このままピストンはつまらないので先に進んでみます。
山頂近くには車山神社がありました。
2015年07月19日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:57
山頂近くには車山神社がありました。
鳥居の奥には四本の御柱に囲まれた社殿があったので、安全登山と天候回復をお願いしました。
2015年07月19日 06:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:58
鳥居の奥には四本の御柱に囲まれた社殿があったので、安全登山と天候回復をお願いしました。
濃淡色々なハクサンフウロが沢山咲いていました。
2015年07月19日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 7:07
濃淡色々なハクサンフウロが沢山咲いていました。
そして今日の主役のニッコウキスゲです♪
2015年07月19日 07:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 7:08
そして今日の主役のニッコウキスゲです♪
群生地には電気柵があるので注意です!
2015年07月19日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:13
群生地には電気柵があるので注意です!
赤兎山から2週続けてニッコウキスゲを楽しみます。
2015年07月19日 07:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 7:18
赤兎山から2週続けてニッコウキスゲを楽しみます。
柵の手前にあったキスゲ♪
2015年07月19日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 7:19
柵の手前にあったキスゲ♪
鮮やかな紫が印象的なウツボグサも見れました。
2015年07月19日 07:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 7:15
鮮やかな紫が印象的なウツボグサも見れました。
晴れないかな〜(-.-)
2015年07月19日 07:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:16
晴れないかな〜(-.-)
八島湿原の方へ向かいます。
2015年07月19日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:19
八島湿原の方へ向かいます。
車山乗越で休憩。
2015年07月19日 07:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:26
車山乗越で休憩。
お花畑に癒されます。
2015年07月19日 07:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 7:23
お花畑に癒されます。
休憩中に青空が見えてきました♪
2015年07月19日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 7:30
休憩中に青空が見えてきました♪
植生保護の木道を歩きます。ガスが晴れて見晴らしが良くなりました。
2015年07月19日 07:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 7:36
植生保護の木道を歩きます。ガスが晴れて見晴らしが良くなりました。
アザミを撮ると、蜂がお食事中なことが多い気がする…
2015年07月19日 07:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 7:40
アザミを撮ると、蜂がお食事中なことが多い気がする…
蝶々深山のピークに着きました。
2015年07月19日 07:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 7:50
蝶々深山のピークに着きました。
開放感のある広い草原を更に進みます。
2015年07月19日 07:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 7:54
開放感のある広い草原を更に進みます。
物見石で2度目の休憩です。
2015年07月19日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:12
物見石で2度目の休憩です。
八島ヶ原湿原に向かいます。
2015年07月19日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:41
八島ヶ原湿原に向かいます。
湿原が近くなると泥濘が多くなります。
2015年07月19日 08:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:37
湿原が近くなると泥濘が多くなります。
周回ルートにあるトイレはありがたいですね。
2015年07月19日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:41
周回ルートにあるトイレはありがたいですね。
シカ除けの防護柵があったので、カギを開け閉めして通過しました。
2015年07月19日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:44
シカ除けの防護柵があったので、カギを開け閉めして通過しました。
奥霧小屋から沢渡方面に向かいました。
2015年07月19日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:46
奥霧小屋から沢渡方面に向かいました。
湿原の周囲にも花が多かったです。これはヤマホタルブクロですね。
2015年07月19日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:51
湿原の周囲にも花が多かったです。これはヤマホタルブクロですね。
これは何かな?青い可愛いお花でした。
2015年07月19日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:01
これは何かな?青い可愛いお花でした。
天気が回復して嬉しい♪車山神社でお願いしたから?
2015年07月19日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 9:07
天気が回復して嬉しい♪車山神社でお願いしたから?
車山肩に近付いて来ました。車山山頂のレーダーが見えます。さっきは10mでも見えなかったのに(笑)
2015年07月19日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 9:46
車山肩に近付いて来ました。車山山頂のレーダーが見えます。さっきは10mでも見えなかったのに(笑)
肩の駐車場近くにもニッコウキスゲの群生がありました。
2015年07月19日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 9:48
肩の駐車場近くにもニッコウキスゲの群生がありました。
車山頂上とニッコウキスゲ。
2015年07月19日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:49
車山頂上とニッコウキスゲ。
圧巻の規模です!駐車場に訪れた方の殆どはここが目当てだったんですね。
2015年07月19日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 9:53
圧巻の規模です!駐車場に訪れた方の殆どはここが目当てだったんですね。
駐車場上の売店も大賑わいでした。
2015年07月19日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:57
駐車場上の売店も大賑わいでした。
売店で登山バッジを購入しました。
2015年07月19日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:06
売店で登山バッジを購入しました。
駐車場は満車で、ビーナスラインは駐車場待ちの長い車列ができていてびっくりでした。
2015年07月19日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 10:12
駐車場は満車で、ビーナスラインは駐車場待ちの長い車列ができていてびっくりでした。

感想

台風11号が3連休の前日に上陸したことで、当初に計画していた山行は中止しましたが、連休2日目は不安定ながらも回復傾向に思えたので、百名山でありながら高低差は少なく、急な天候の変化のリスクも少ない霧ヶ峰に行って来ました。
幸いな事に、今の時期はニッコウキスゲが最盛期の見頃を迎えている筈なので、先週の赤兎山に続いて高原ハイキングを楽しもうと思います。

3連休の初日の土曜日を移動日にして、のんびりと下道を走って長野県に入り、信州ビーナスラインの車山肩駐車場に夜10時前に着くと、周囲は濃いガスに包まれていました。
既に先着の車中泊の車は4〜5台で、私達が休んだ後も車は入ってきていたように思います。

翌朝は5時に起床すると、まだガスは晴れないままですが、駐車場はほぼ満車になっているようでした。
暫くガスが晴れるのを待ってみましたが、変化はなさそうなので6時過ぎに駐車場を出発しました。
広い霧ヶ峰の最高峰の車山をまずは目指します。

なだらかで道幅の広い道ですが、ガスのせいで周囲の展望はありません。
そのぶん道に咲いているハクサンフウロやシシウドと言った夏の花々に目が向いて、これはこれで楽しいトレッキングです。
スタートから40分ほどで車山(1,925m)山頂に到着。二等三角点のある広そうな頂上ですが視界は10mもありません。ふいに目の前に巨大な建物が現れて、何だろうと見てみると気象レーダー観測所でした(笑)

私達にとって20座目の百名山クリアですが、まだ時間も7時前だったので、天候回復を期待して周回コースを歩くことにします。
山頂からすぐに車山神社の鳥居と社殿があったので、今日の無事と天候の回復をお願いして先に進みました。

急な階段を下ると今日の目当てだったニッコウキスゲの群生地があり、周囲を囲むように設置されたシカ除けの電気柵に注意しながら、2週続きのニッコウキスゲを楽しみました。
群生地に近い車山乗越で最初の休憩をしている間に、空に少し晴れ間が出てきたので、車山神社に感謝しながら歩きます。

広々とした開放感のある草原を歩いて、蝶々深山から物見石と進んで行くと徐々にすれ違う人も多くなってきましたが、駐車場に停まっていた車の数の割には出会う人が少ない気がします。
八島湿原が近付くと泥濘んだ道が多くなりますが、随所に木道が敷かれているので靴をそれほど汚すことなく歩けました。

周回ルートの最深部のトイレを利用して、鎌ヶ池の手前から八島ヶ原湿原の東側を歩いて沢渡経由で車山肩に戻ります。
駐車場の手前には車山乗越近くにあった群生地よりも、更に規模の大きいニッコウキスゲの大群生地があり、凄い人の数です。
思えば駐車場の車の殆どが、この場所目当てだったんですね。

大賑わいの人を掻き分けながら、売店で登山バッジを購入して駐車場に戻ると、時間は10時で約4時間の高原歩きでした。
車山肩の駐車場は、道路を隔てた反対側の駐車場を含めて超満車で、駐車場に入りたい車列が何百メートルもビーナスラインに連なっていてビックリでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら