ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67959
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀山から横手山

2010年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
970m
下り
968m

コースタイム

前山スキー場(硯川)5:50-前山山頂6:10-志賀山7:00-四十八池8:08-鉢山8:30-横手スキー場合流9:37-横手山頂リフト乗場10:20-横手山頂(神社)10:50-渋峠11:45-(自転車)- 硯川12:05
天候 快晴無風(入梅前の最後の晴天続き)
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・前山リフト乗り場下にトイレあります、ポストは見当たりません。
・リフトは8:30〜16:30の運行ですのでリフト利用する方は注意
・四十八池〜横手スキー場合流までの間は、背丈以上の笹が道へ垂れてきています。
 結構ドロも付いているのでそれがくぐる際落ちてきます。
・スキー場合流〜横手山頂までは結構急でアルバイトを強いられます。
 またこの間雪が登山道を覆っており(急斜面)ステップを切って慎重に行動が必要です。(滑ったら結構なケガをすると思います、樹林帯なので死ぬほどにはならないとは思います)
前山スキー場リフト
夏も動いていますが、この時間は止まっています。
2010年06月12日 05:54撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 5:54
前山スキー場リフト
夏も動いていますが、この時間は止まっています。
硯川ホテルと横手山
2010年06月12日 05:54撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 5:54
硯川ホテルと横手山
前山リフトの掲示板

6月1日付けの雪の状態が出ています。
2週間ほど経っているのでどうなっているのか?
チェックして行きましょう。
2010年06月12日 05:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 5:55
前山リフトの掲示板

6月1日付けの雪の状態が出ています。
2週間ほど経っているのでどうなっているのか?
チェックして行きましょう。
リフトの斜面を見ると結構急です。

雪が付いた状態は結構な斜度に見えます。
2010年06月12日 05:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 5:55
リフトの斜面を見ると結構急です。

雪が付いた状態は結構な斜度に見えます。
登山道は横に回りこみます。
リフト下は通行禁止です。
2010年06月12日 05:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 5:55
登山道は横に回りこみます。
リフト下は通行禁止です。
少し上がって、硯川エリアを見渡します。
向こうに見えるのは笠ガ岳
2010年06月12日 06:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 6:00
少し上がって、硯川エリアを見渡します。
向こうに見えるのは笠ガ岳
前山
2010年06月12日 06:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 6:12
前山
前山山頂からリフト下を見ると
2010年06月12日 06:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 6:14
前山山頂からリフト下を見ると
山頂の道標

山頂らしくないですし、リフト降り場のスグ横です。
2010年06月12日 06:15撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 6:15
山頂の道標

山頂らしくないですし、リフト降り場のスグ横です。
前山からほぼ平坦に歩いて 渋池に到着
2010年06月12日 06:21撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 6:21
前山からほぼ平坦に歩いて 渋池に到着
こんな道で散策道のような。

でも周りが平坦で笹が生い茂っているので、熊いそうです。一応鈴3つ付けています。
2010年06月12日 06:27撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 6:27
こんな道で散策道のような。

でも周りが平坦で笹が生い茂っているので、熊いそうです。一応鈴3つ付けています。
さてここで散策道と登山道が分かれます。
2010年06月12日 06:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 6:39
さてここで散策道と登山道が分かれます。
志賀山山頂?

古い羅針盤(じゃなくて、見える山を記載したヤツ、、、)があります。

でも山はほとんど見えません、たぶん周りの木々が成長したのでしょうね。
2010年06月12日 07:11撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 7:11
志賀山山頂?

古い羅針盤(じゃなくて、見える山を記載したヤツ、、、)があります。

でも山はほとんど見えません、たぶん周りの木々が成長したのでしょうね。
志賀山山頂から2-3分の裏志賀山への下降地点で開けます。
横手山が見えています。
結構未だ遠い、、、、あそこまで行くの???
2010年06月12日 07:25撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 7:25
志賀山山頂から2-3分の裏志賀山への下降地点で開けます。
横手山が見えています。
結構未だ遠い、、、、あそこまで行くの???
2010年06月12日 07:25撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 7:25
下を見ると大沼がきれいに見えています。

昔住んでいたカナディアンロッキーのような光景です。(住んでいたのは 冗談)
2010年06月12日 07:43撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 7:43
下を見ると大沼がきれいに見えています。

昔住んでいたカナディアンロッキーのような光景です。(住んでいたのは 冗談)
裏志賀山の山頂には神社が。
2010年06月12日 07:44撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 7:44
裏志賀山の山頂には神社が。
四十八池と横手山が見えています
2010年06月12日 07:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 7:45
四十八池と横手山が見えています
2010年06月12日 07:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 7:47
四十八池手前に神社の鳥居があります。

ということは、神社の裏山から登った、ということになります。
2010年06月12日 08:01撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:01
四十八池手前に神社の鳥居があります。

ということは、神社の裏山から登った、ということになります。
四十八池のベンチ群

団体さんが来ても大丈夫なように??
2010年06月12日 08:01撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:01
四十八池のベンチ群

団体さんが来ても大丈夫なように??
鉢山がこんもりしています。

あそこを登って通過していく必要があります。
展望も効かないとのことなので迂回してくれれば助かるのですが、、、。
2010年06月12日 08:03撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:03
鉢山がこんもりしています。

あそこを登って通過していく必要があります。
展望も効かないとのことなので迂回してくれれば助かるのですが、、、。
2010年06月12日 08:04撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:04
登ってきた志賀山を四十八池を前に
2010年06月12日 08:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:06
登ってきた志賀山を四十八池を前に
水芭蕉群生
2010年06月12日 08:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:08
水芭蕉群生
2010年06月12日 08:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:08
2010年06月12日 08:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:08
2010年06月12日 08:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:08
東屋があります。

しばし休憩、だれも居ません。

鳥のさえずりだけを聞いて、おいしい空気をいっぱい吸って、、、。

気候も最高でした。

これも入梅入りでおしまいです。
梅雨が明けたらここも暑そうです。
2010年06月12日 08:09撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:09
東屋があります。

しばし休憩、だれも居ません。

鳥のさえずりだけを聞いて、おいしい空気をいっぱい吸って、、、。

気候も最高でした。

これも入梅入りでおしまいです。
梅雨が明けたらここも暑そうです。
2010年06月12日 08:10撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:10
2010年06月12日 08:32撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:32
2010年06月12日 08:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:33
途中の道標
2010年06月12日 08:53撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:53
途中の道標
2010年06月12日 08:53撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 8:53
横手山が近づいてきました。
2010年06月12日 09:20撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:20
横手山が近づいてきました。
途中雪が道を塞いでいますが、この辺は平坦なので大した苦労もありません。
2010年06月12日 09:29撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:29
途中雪が道を塞いでいますが、この辺は平坦なので大した苦労もありません。
横手スキー場に合流です。
見上げて1枚
2010年06月12日 09:37撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:37
横手スキー場に合流です。
見上げて1枚
下を見て1枚

青空に何とも言えない新緑が映えます。
2010年06月12日 09:40撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:40
下を見て1枚

青空に何とも言えない新緑が映えます。
少しスキー場を歩きます。

日傘が欲しい、、、。
今まで森林の道だったので体に堪えます。
2010年06月12日 09:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:50
少しスキー場を歩きます。

日傘が欲しい、、、。
今まで森林の道だったので体に堪えます。
そうそう ジャンボコースでしたね!
2010年06月12日 09:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:50
そうそう ジャンボコースでしたね!
炎天下 スキー場を歩きます。

こういう時はスキー場に何か落ちてないかよく見ながらあるきましょう。小銭が落ちていることが結構あります。(スキー場で落としたことも結構あります、、、)
2010年06月12日 09:51撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:51
炎天下 スキー場を歩きます。

こういう時はスキー場に何か落ちてないかよく見ながらあるきましょう。小銭が落ちていることが結構あります。(スキー場で落としたことも結構あります、、、)
そんな時、やっぱり落ちてました。
一之瀬のピンバッヂを拾いました。

心当たりの方は当方までご連絡ください!
2010年06月12日 09:54撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:54
そんな時、やっぱり落ちてました。
一之瀬のピンバッヂを拾いました。

心当たりの方は当方までご連絡ください!
スキー場から森林帯に入り、横手山へ一気に登ります。
2010年06月12日 09:59撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 9:59
スキー場から森林帯に入り、横手山へ一気に登ります。
2010年06月12日 10:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:12
2010年06月12日 10:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:14
山頂です、結構いろいろ立っています。
2010年06月12日 10:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:14
山頂です、結構いろいろ立っています。
山頂の看板があります。
2010年06月12日 10:17撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:17
山頂の看板があります。
リフト降り場を食堂の展望台から
2010年06月12日 10:20撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:20
リフト降り場を食堂の展望台から
山頂の看板、、、観光者向けですね。

何しろ観光者(年配の)が多いこと、、、。
2010年06月12日 10:21撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:21
山頂の看板、、、観光者向けですね。

何しろ観光者(年配の)が多いこと、、、。
渋峠のリフト横を2-300m歩くと横手神社があります。
ここに三角点があります。

途中この時期雪があります
2010年06月12日 10:31撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:31
渋峠のリフト横を2-300m歩くと横手神社があります。
ここに三角点があります。

途中この時期雪があります
大展望!

ここだと観光者が居ないので山に来た気分です。
2010年06月12日 10:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:33
大展望!

ここだと観光者が居ないので山に来た気分です。
まだ早いので昼食せずに降りても、山頂のレストランで食べても良かったのですが、、、
やっぱり山に来たら、自分で作って食べるのがおいしいのです!
え? まずそうですって!?
ん〜 下界ではまずいかもしれません、何を食べてもおいしい山頂ですから!
2010年06月12日 10:59撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 10:59
まだ早いので昼食せずに降りても、山頂のレストランで食べても良かったのですが、、、
やっぱり山に来たら、自分で作って食べるのがおいしいのです!
え? まずそうですって!?
ん〜 下界ではまずいかもしれません、何を食べてもおいしい山頂ですから!
山頂から渋峠に向かってはこんな林道を降りていきます。山頂の設備の関係者は車で上がって来ます。(一般車は通行不可)
2010年06月12日 11:18撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 11:18
山頂から渋峠に向かってはこんな林道を降りていきます。山頂の設備の関係者は車で上がって来ます。(一般車は通行不可)
渋峠が見えて来ました
2010年06月12日 11:28撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 11:28
渋峠が見えて来ました
渋峠はまだまだ雪がたくさんあります。

スキー場はクローズでしたが、渋峠と白根との間の雪斜面では スキーやスノーボードを楽しむ人が結構居ました、好きな人もいますね。
2010年06月12日 11:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 11:33
渋峠はまだまだ雪がたくさんあります。

スキー場はクローズでしたが、渋峠と白根との間の雪斜面では スキーやスノーボードを楽しむ人が結構居ました、好きな人もいますね。
2010年06月12日 11:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 11:33
渋峠にもレンタル自転車が!
2010年06月12日 11:36撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 11:36
渋峠にもレンタル自転車が!
横手山直下のドライブイン横で。
ここから観光者はリフトやエスカレーターで山頂へ向かいます。

この後、硯川までのダウンヒルを一気に駆け下りました。

入梅前の山行終了です。
2010年06月12日 11:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6/12 11:41
横手山直下のドライブイン横で。
ここから観光者はリフトやエスカレーターで山頂へ向かいます。

この後、硯川までのダウンヒルを一気に駆け下りました。

入梅前の山行終了です。

感想

・梅雨入り前の最後の渡り山行です。
 妙義、高峰、志賀と渡って来ました。
・志賀の横手は、11月末の初滑り、とGWの滑り納めで毎年世話になっていました、雪が無い時期にいつか登りに来ようと考えて既に10-20年が経っていました。

・土曜日でしたが、登山者は一人も見かけませんでした。
 四十八池くらいにはハイキングで来ているかと思っていましたが、、。
 またこのコースを逆にトレース(横手→硯川で下り中心)する人(私が逆なんですが、、、)のが多いですが、行き違った人は居ませんでした。
横手の山頂も観光客ばかりで、山の格好は場違いの雰囲気でした。

・志賀山、裏志賀山からの眺望はカナディアンロッキー風です。
 ただ、昔は山頂からの展望も良かったようですが、木が成長して部分的な視界です。

・横手の山頂は リフト降りたところに看板がありますが、正式には渋峠へのリフト横を通って2-300m歩いた横手神社のところに三角点があります。
ここまでは雪もあって、観光客は敬遠するので誰もいません。
眺望もすこぶる良いです(せっかくなので昼食をここで作って食べました)

・この時期だとコース全体ところどころに(四十八池以降部分的に)雪があります。
 特に横手山への急登上は結構頻繁にあるので苦労します。
 一部雪でトレースもわかりにくくなっています。
 雪の多い年、もしくは5月中は横手スキー場へ合流後は横手山頂へ向かわず、「おおのぞき」(エスカレータがある)へ下った方が良いと思います。
 もしくは、遠回りですがスキーコースを大きく回って山頂へ。

・横手山頂は、観光客がいっぱいです。(特に年配者が多い)
 ここは登山は既に終わっている、と考えることにしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら