ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ミネザクラとゴヨウツツジの朝日岳〜三本槍岳 

2010年06月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
風花 その他1人
GPS
06:08
距離
12.7km
登り
834m
下り
1,055m

コースタイム

黒磯駅バス8:10=9:10那須岳ロープウェイ山麓駅9:15-9:24峠の茶屋-10:01峰の茶屋-10:36朝日岳10:46-11:20清水平-11:55三本槍岳12:25-12:42北温泉分岐-12:55赤面山分岐-13:37スキー場分岐(Mt.Jeans)-ゴヨウツツジ散策-13:58分岐-14:23林道出合14:27-14:56北温泉-15:24北湯入口バス停15:38=16:30黒磯駅16:35上野行き快速ラビット
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ルートはなんの問題もありません。
剣ヶ峰の雪渓はすっかり消えています。
登山道もシーズンになって整備がなされたようです。

北温泉は静かな風情のある建物でした。
露天風呂ではのんびりと浸かっている男性陣がいて羨ましかったです^^
内湯もあるそうなので汗を流す時間があれば寄って行くのもいいかも知れません。
黒磯駅から1時間のバスに揺られて山麓駅到着
2010年06月12日 09:14撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:14
黒磯駅から1時間のバスに揺られて山麓駅到着
峠の茶屋経由で出発です
2010年06月12日 09:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:15
峠の茶屋経由で出発です
久し振りに峠の茶屋が開いてる時に来ました^^
2010年06月12日 09:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:24
久し振りに峠の茶屋が開いてる時に来ました^^
3月に来た時は雪に埋まっていたところです。
今日は良いお天気になって暑いです^^;
2010年06月12日 09:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:26
3月に来た時は雪に埋まっていたところです。
今日は良いお天気になって暑いです^^;
ムラサキヤシオと朝日岳
青い空がv(。・ ・。)うれしい♪
2010年06月12日 09:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:36
ムラサキヤシオと朝日岳
青い空がv(。・ ・。)うれしい♪
シロバナコイワカガミが咲いていましたよ
2010年06月12日 09:41撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:41
シロバナコイワカガミが咲いていましたよ
峰の茶屋へのルート
強風を心配しましたが程よい風でした。
2010年06月12日 09:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:47
峰の茶屋へのルート
強風を心配しましたが程よい風でした。
先日まであった剣が峰の雪渓も姿を消していました。
2010年06月12日 09:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:47
先日まであった剣が峰の雪渓も姿を消していました。
朝日岳
2010年06月12日 09:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:47
朝日岳
峰の茶屋跡も近づいて来ました。
2010年06月12日 09:59撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:59
峰の茶屋跡も近づいて来ました。
避難小屋です。
まだ休憩するほどでもないのでこのまま朝日岳まで登っちゃいます^^
2010年06月12日 10:01撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:01
避難小屋です。
まだ休憩するほどでもないのでこのまま朝日岳まで登っちゃいます^^
茶臼岳
2010年06月12日 10:01撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:01
茶臼岳
三斗小屋温泉へのルート上にある避難小屋が眼下に見おろせます。
吹き上げてくる風も今日は強くなくてほんとに良かったです。
強風の時はここを通過するのに命がけです^^;
2010年06月12日 10:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:02
三斗小屋温泉へのルート上にある避難小屋が眼下に見おろせます。
吹き上げてくる風も今日は強くなくてほんとに良かったです。
強風の時はここを通過するのに命がけです^^;
いつもここに立っている危険告知の看板くん。
2010年06月12日 10:03撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:03
いつもここに立っている危険告知の看板くん。
コイワカガミ
2010年06月12日 10:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:05
コイワカガミ
剣ヶ峰の雪渓跡
2010年06月12日 10:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:06
剣ヶ峰の雪渓跡
これから登って行く朝日岳
2010年06月12日 10:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:08
これから登って行く朝日岳
3月の残雪期には凍結した箇所があって慎重にトラバースしたところです。
2010年06月12日 10:22撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:22
3月の残雪期には凍結した箇所があって慎重にトラバースしたところです。
2010年06月12日 10:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:23
コメバツガザクラ
ちっちゃい花でとっても可愛いです
2010年06月12日 10:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:26
コメバツガザクラ
ちっちゃい花でとっても可愛いです
山頂に到着です♪
出発してから休まずに歩いて来たのでここで一休みです(*´∇`*;△ はぁー
標識・・新しくしたようですね。
2010年06月12日 10:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:36
山頂に到着です♪
出発してから休まずに歩いて来たのでここで一休みです(*´∇`*;△ はぁー
標識・・新しくしたようですね。
朝日岳から眺める茶臼岳はなかなかの眺めだと思います^^
2010年06月12日 10:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:36
朝日岳から眺める茶臼岳はなかなかの眺めだと思います^^
熊見曽根と隠居倉
2010年06月12日 10:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:39
熊見曽根と隠居倉
流石山と三倉山
歩いたら気持ちの良さそうな稜線ですね。
2010年06月12日 10:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:39
流石山と三倉山
歩いたら気持ちの良さそうな稜線ですね。
三本槍岳と旭岳遠望
2010年06月12日 10:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:39
三本槍岳と旭岳遠望
ズームして三本槍
なだらかな山稜です
2010年06月12日 10:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:39
ズームして三本槍
なだらかな山稜です
こちらの標識もパチ /■\_・) カメラ
2010年06月12日 10:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:40
こちらの標識もパチ /■\_・) カメラ
清水平へ向かいますε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク
2010年06月12日 10:59撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:59
清水平へ向かいますε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク
朝日岳を振り返ると意外な山容です。
峠の茶屋から眺める朝日岳とはまったく違う姿です。
2010年06月12日 11:00撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:00
朝日岳を振り返ると意外な山容です。
峠の茶屋から眺める朝日岳とはまったく違う姿です。
清水平と三本槍
2010年06月12日 11:00撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:00
清水平と三本槍
ミネヤナギ
2010年06月12日 11:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:02
ミネヤナギ
茶臼岳には徐々にガスがかかって来てます。
2010年06月12日 11:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:04
茶臼岳には徐々にガスがかかって来てます。
ミネザクラに逢えました^^
まだ咲いていてくれたのでL(@^▽^@)」 ワーイ
2010年06月12日 11:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:15
ミネザクラに逢えました^^
まだ咲いていてくれたのでL(@^▽^@)」 ワーイ
アズマシャクナゲのピンクも鮮やかですね。
2010年06月12日 11:17撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:17
アズマシャクナゲのピンクも鮮やかですね。
清水平の木道で友達の後姿(^ー^)ノ
2010年06月12日 11:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:20
清水平の木道で友達の後姿(^ー^)ノ
清水平の案内図
2010年06月12日 11:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:21
清水平の案内図
1900のピークとシャクナゲの花
2010年06月12日 11:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:32
1900のピークとシャクナゲの花
歩いて来た清水平
2010年06月12日 11:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:46
歩いて来た清水平
ミネザクラの全容
こんな感じで咲いています♪
大きな木ではないんですね。
2010年06月12日 11:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:51
ミネザクラの全容
こんな感じで咲いています♪
大きな木ではないんですね。
花は小さめですが色は濃いめでとっても可愛いです♪
2010年06月12日 11:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:52
花は小さめですが色は濃いめでとっても可愛いです♪
三本槍山頂に着いたら工事をしてました。
方位盤を設置しているところでした^^
お疲れ様です ぺこ <(_ _)>
2010年06月12日 11:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:55
三本槍山頂に着いたら工事をしてました。
方位盤を設置しているところでした^^
お疲れ様です ぺこ <(_ _)>
遠くの山を眺めながらのんびりするのもいいものです。
2010年06月12日 11:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:55
遠くの山を眺めながらのんびりするのもいいものです。
旭岳、甲子山方面
2010年06月12日 11:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:55
旭岳、甲子山方面
証明写真^^;
2010年06月12日 11:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:57
証明写真^^;
本日の山頂もたくさんの登山者で混み合っておりました。
座れる場所を探してランチにしました(^〜^)モグモグ
2010年06月12日 12:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:07
本日の山頂もたくさんの登山者で混み合っておりました。
座れる場所を探してランチにしました(^〜^)モグモグ
設置準備中の方位盤
立派なものですね^^
2010年06月12日 12:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:21
設置準備中の方位盤
立派なものですね^^
下山は北湯温泉経由です。
2010年06月12日 12:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:33
下山は北湯温泉経由です。
縦走して来た清水平と1900ピーク
2010年06月12日 12:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:46
縦走して来た清水平と1900ピーク
朝日岳方面もガスがかかり始めました。
2010年06月12日 12:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:47
朝日岳方面もガスがかかり始めました。
中の大倉尾根に咲くアズマシャクナゲ
2010年06月12日 13:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:08
中の大倉尾根に咲くアズマシャクナゲ
一見すると歩きやすそうな道ですが・・・
ワイヤーが敷き詰められていてちょっと歩きにくい感じでした^^;
2010年06月12日 13:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:10
一見すると歩きやすそうな道ですが・・・
ワイヤーが敷き詰められていてちょっと歩きにくい感じでした^^;
2010年06月12日 13:16撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:16
標高が下がるとツマトリソウが咲いていました。
2010年06月12日 13:22撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:22
標高が下がるとツマトリソウが咲いていました。
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が咲いていました^^
2010年06月12日 13:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:33
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が咲いていました^^
ゴヨウツツジ周遊路
2010年06月12日 13:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:37
ゴヨウツツジ周遊路
このシロヤシオを見たくてこのルートにしたので、ゆっくりと花を眺めて歩きました。
2010年06月12日 13:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:39
このシロヤシオを見たくてこのルートにしたので、ゆっくりと花を眺めて歩きました。
2010年06月12日 13:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:42
2010年06月12日 14:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:02
マイズルソウ
2010年06月12日 14:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:21
マイズルソウ
林道出合い
2010年06月12日 14:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:23
林道出合い
アサギマダラさんがいました(^ー^)ノ
羽化したばかりのようでした。
2010年06月12日 14:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:27
アサギマダラさんがいました(^ー^)ノ
羽化したばかりのようでした。
ヤマツツジもたくさん♪
2010年06月12日 14:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:37
ヤマツツジもたくさん♪
2010年06月12日 14:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:44
急な階段を降りると北湯温泉です
2010年06月12日 14:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:55
急な階段を降りると北湯温泉です
沢を渡って
2010年06月12日 14:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:56
沢を渡って
ひなびた温泉の佇まいです。
露天風呂には殿方の姿も(・_|チラ
内湯もあるそうなので時間があればここで汗を流して行きたいところですね^^
2010年06月12日 14:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:57
ひなびた温泉の佇まいです。
露天風呂には殿方の姿も(・_|チラ
内湯もあるそうなので時間があればここで汗を流して行きたいところですね^^
北湯温泉からは車道をε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク
2010年06月12日 14:59撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:59
北湯温泉からは車道をε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク
ベニバナツクバネウツギ
2010年06月12日 15:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:05
ベニバナツクバネウツギ
旭・北湯入口バス停
2010年06月12日 15:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:24
旭・北湯入口バス停
ベニサラサドウダン
2010年06月12日 15:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:30
ベニサラサドウダン

感想

今回、気象情報とにらめっこしながらの計画でした^^
那須の天気は曇り、福島、新潟は晴れという予報でした。
5月下旬に計画していた那須岳縦走が孫誕生と重なった為、中止にしていたのでした。
今回、急に行けることになったのでこの天気に賭けてみました^^

9:10 バスでロープウェイ山麓駅前に降りつくと朝日岳の姿が青空に映えていました。
青空が見えると嬉しくなりますね。
9:15 峠の茶屋経由で峰の茶屋を目指します。遊歩道になった道は階段でここですでに汗をかきはじめてます〜〜^^;
日差しがサンサンで参ったなぁって感じ。
コロッケパンを(^〜^)モグモグしながらε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク
登山道に入ってからは風も涼しく吹いてくれて、快調に歩けます。

登山道脇に咲くシロバナコイワカガミを撮ったり、周りの風景もデジカメに収めながら、でもいつもよりも控えめにして歩く方に専念します。
帰りのバスの時間を考慮して、三本槍岳まではあまりのんびりしないつもりで歩いていました。
朝日岳までは何回も来ているし、今回は三本槍まで行って、最後にゴヨウツツジを見る計画です。
Mt.jeansのHPによるとゴヨウツツジはまだ満開ということでした^^
前回の予定が延びてちょうど良かったのでしたぁL(@^▽^@)」 ワーイ

山麓駅から峰の茶屋まで快調に歩けたので、休まずに朝日岳を目指します。
3月に来た時の風景を思い出しながら歩くのも楽しいものです。
今日はかなりの登山者がいます。
朝日岳の山頂で休憩したのち、三本槍岳に向かいます。
清水平に向かう道にはミネザクラやアズマシャクナゲが咲いていて嬉しくなります。
ミネザクラはもう散っちゃったかと思っていたのですが、標高の高い場所のは満開状態でしたよ^^

なだらかな登りの三本槍岳山頂に辿り着くと、なにやら工事中でした。
方位盤を設置しているところでした。
銅版の方位盤はなかなか立派なものです。
ここで30分のランチタイムを取りました。山頂はたくさんの登山者で混み合っていましたよ。
下山は北湯温泉経由です。Mt.jeansのゴヨウツツジの周遊路を通って帰りたいのでこのルートにしてみました。

北温泉分岐から中の大倉尾根を下ります。
このルートは登山道を保護する為なのでしょうか、ワイヤーで覆っているのでちょっと歩きにくい感じでした。
スキー場分岐が近くなるとゴヨウツツジ(シロヤシオ)が見られるようになります。
たくさんの花をつけていて感激しちゃいました♪
周遊路で20分ほどゆっくりゴヨウツツジを堪能して下山にかかりました。
北温泉の直前は急な階段の登山道になっていて、久々膝が痛みました^^;
時間があれば汗を流したいところでしたが、予定していたのより1本早いバスに乗れそうなので、そのまま素通りしました。
温泉よりゴヨウツツジの方に時間を割いた私たちです^^
同じ時間に同じルートを歩いていた男性が温泉の方に入って、帰りも同じバスになったのでした。

16:35黒磯始発上野行きの快速ラビットに間に合ったので帰りは新幹線代が浮きました^^
バス代含めて今回の交通費¥9,070也

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1527人

コメント

うまく登山できましたね、、
hotakahanaさん

うまく山登れましたね。
この季節は、意外に山に登れる日もあるものですから、
私も東京に行くことになっている木、金曜日以外で仕事のきりがよければ、ちょこちょこ登るつもりです。

那須も行きたいところですが、やはり遠いな、、


hotakahanaさんが好きなお花もたくさんですね。

Y-chan
2010/6/14 21:04
Y-chanへ
Y-chan

(^ー^)ノはい!那須の気象は難しくて、今までに強風で撤退したことが2回ありました。

今回は運が良かったのだと思います^^
やっと行きたいルートを歩けて満足でした♪
お花も咲いていて嬉しかったです(^ー^)ノ

この時期は梅雨の晴れ間を利用して山に登れるといいですよね^^
ほんとは3人で13日に入笠山に行く予定だったのですが、お天気が悪そうだったので、2人で12日に那須岳に変更したんです。

Y-chanちの方からだと那須はやはり遠いですね^^;
2010/6/15 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら