記録ID: 8694580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【那須岳と三斗小屋温泉】あこがれの温泉宿でマッタリ過ごす
2025年09月16日(火) 〜
2025年09月17日(水)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 679m
- 下り
- 974m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 4:28
距離 5.4km
登り 267m
下り 481m
2日目
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:46
距離 7.5km
登り 412m
下り 493m
12:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道の那須ICから那須ロープウェイまでは、車で約30分。那須街道を進み、殺生石を通過してボルケーノハイウェイを登ると、山麓駅に到着します。 #駐車場の状況 那須ロープウェイには第一、第二、第三駐車場合わせて、普通車163台、大型車17台、中型車3台が駐車可能。 #公共交通機関でのアクセス 鉄道とバスの利用 JR東北新幹線那須塩原駅またはJR宇都宮線黒磯駅から、東野バス「那須ロープウェイ行き」に乗車し、終点で下車。黒磯駅からの所要時間は約60分です。 #那須ロープウェイの運行情報 那須ロープウェイは、通常8:30から16:30まで運行しており、上り最終は16:00、下り最終は16:20。20分間隔で運行していますが、お客様の状況や悪天候により変動したり運休になることも。冬季はクローズする場合があるので、事前に公式情報を確認してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
#峰の茶屋跡付近 那須岳は標高の割に風が強いことで知られており、特に峰の茶屋跡避難小屋付近は風の通り道となっています。那須の爆風はとても有名。風速20km以上の強風になることも。那須岳登山は雨はもちろん、風の状況を確認することが必要です。 #熊の生息地域 三斗小屋温泉の地域は、熊の生息地域となっています。ラジオや熊鈴は必須・・・ですが、どこまで効果があるのかはわからないデス・・・ #携帯電話 今回の参考でかなりの範囲で携帯電話が圏外です。 |
写真
ひょうたん池で池が見えず、なんだかなァと思いながら歩いたら、姥ヶ平に到着した👍ココは開けた景色がとても良き😌ベンチもあって、休憩をしている人もいました。本日、やっと人に会えたァ🥰
この先は、たくさんの人が歩いているのが見えてるよォ😅
この先は、たくさんの人が歩いているのが見えてるよォ😅
撮影機器:
感想
秋、紅葉の美しき那須、茶臼岳登山に出かけました。紅葉には少し早かったのと、平日だったので、少し空いていました。
初めての那須岳登山が目的というよりは・・・ずっと憧れていた三斗小屋温泉煙草屋旅館に宿泊をしたかったんです。
まずは・・・那須岳というより、茶臼岳登山
那須岳は、深田久弥氏が選定した「日本百名山」に選定された山の一つです。深田氏は人には人格があるように、山には「山格」があるとし、誰が見ても立派だと感嘆する山を第一の基準としたようです。那須連峰の明峰茶臼岳は、美しき景観とその歴史を持つ山として「山格」が評価されたようです。
今回、楽して絶景がテーマだったので、ロープウェイでサッサと登ってしまいました。ですが、スゴイ絶景。ロープウェイ降りた瞬間に、2000m級の山の景色・・・コレは、人気が高いのも納得です。
確かに、那須連山の明峰茶臼岳は、とても美しく、威厳を感じます。そして、那須連山からはぐくまれる那須の温泉。有名な鹿の湯は硫黄成分が多く含まれる名湯とされているようです
関東に長く生活をするワタシ・・・硫黄温泉と言えば、草津が有名ですが、ココ那須も有名だけど、なんだか忘れていましたね
そして、三斗小屋温泉煙草屋旅館、野天風呂体験。コレが楽しみでした。
三斗小屋温泉煙草屋旅館の最大の魅力は、やはり開放感あふれる野天風呂。
那須の秘湯へのアクセスは徒歩のみ、ガッツリ登山という特別感。煙草屋旅館の体験記は改めて日記で記載したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する