記録ID: 679831
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
上田市民の森から烏帽子岳
2015年07月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:15
距離 15.3km
登り 1,303m
下り 1,364m
天候 | 曇りがちで展望はほとんどなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時は公園利用者でほぼ満車 トイレ、自販機有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況 市民の森公園から簡易舗装の道を上がった先が登山口。 最初左手の作業道を進めばショートカットできると思って進んだのですが、藪に阻まれて引き返す。(たぶん鷲場山を経由する道だと思うのですが) しばらくは登ったと思うと下り返す道が続き、なかなか標高を稼げない。 (帰りは登り返しがきつかった) 道はところどころ下草が生え、樹林帯で蒸し暑いがはっきりはしています。 ほぼ中間点にある「すずめ石」を過ぎてから登りが続く。林道のショートカットは標識があるので見落とすことはないでしょう。 角間分岐を過ぎると笹交じりでお花畑。 モアイ像からはガレ場になり、浮石に注意。ガレ場の右寄りに何となくルートが付いてました。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 湯楽里館 500円 |
写真
感想
烏帽子岳は一般的には湯の丸とセットで地蔵峠から登られていますが、今回は下から登る上田市民の森からのルート。
マイナールートだけあってコース上で会ったのは一名のみ。
帰りにすずめ石でカモシカに遭遇し、また獣の糞(熊かも)があったので、熊鈴は必携。
展望があるのも角間分岐を過ぎてからで、あとは樹林帯をひたすら歩くのみ。
夏場は素直に地蔵峠から登った方が良いと思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして 時々ajitamaさんのレコを拝見させていただいている
長野市内に住む者です。
9時30分頃、烏帽子岳山頂の西側岩場で角間渓谷を眺めておりましたら
下って行くソロハイカーの方の白っぽい帽子が見え、
もっと近くでしたら、声をかけてどこに下るのか聞きたかったのですが
風もあり、声が届かないだろうと諦めました。
もしかしたらajitamaさんでは
kyom4は角間渓谷からのコースを歩いてみたかったのですが
雨で川は増水していますし、草が茂り放題の登山道なので
びしょ濡れは必定、諦めて地蔵峠から登りました。
天気はいまいちでしたが、様々な花に出会え、
咲く花に飛来する蝶にも出会えて
予想以上の印象的な山行になりました
どこかでお行き会いする日があるかもしれませんね
そのときはどうぞ、よろしくお願いします
はじめまして、kyom4さま
私もkyom4さまのレコはよく読ませてもらってます。県内の里山はかなりお詳しいようですね。
19日は上田市民の森からのピストンでしたが、6時間歩いて、お会いしたのは山頂を除くと帰りに1名のみでしたので、山頂から下っていたのは私だったかも・・・
このコースは涼しくなって虫がいなくなってからが良さそうです。他の里山もそうですが。
ちなみに分岐から角間渓谷への道は完全に笹に覆われていて、歩かれている様子はありませんでした。
それではいずれどこかのお山で。
角間渓谷への分岐を示す標識のようなものはあるのですね
道はやはり笹藪に覆われてしまっているのですか
小梨平で草刈りをして居た方にも尋ねたのですが、
その登山道の草刈りは全くされていないようなお話で、
荒廃してしまっている様子、とても残念です
ajitamaさんの歩かれた上田市民の森コースも面白そうですね
虫がいなくなる晩秋の頃、せめて分岐の偵察だけでも兼ね、
歩いてみたいと思います
貴重な情報、有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する