ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6798355
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿山脈主稜線⑪ 釈迦ヶ岳~羽鳥峰

2008年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
9.9km
登り
779m
下り
777m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:10
合計
5:05
6:40
155
9:15
9:15
10
9:25
9:25
30
9:55
9:55
40
10:35
10:45
60
11:45
朝明駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷の駐車場に止めました。
午前6時20分に朝明渓谷の駐車場に到着。
2008年11月02日 06:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 6:40
午前6時20分に朝明渓谷の駐車場に到着。
午前6時40分に登山口を出発する。
2008年11月02日 06:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 6:41
午前6時40分に登山口を出発する。
登山口から小さな尾根を乗り越え、沢を渡ってバンガロー村をとおり抜け、工事中の堰堤の側から登山道に入る。
2008年11月02日 06:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 6:55
登山口から小さな尾根を乗り越え、沢を渡ってバンガロー村をとおり抜け、工事中の堰堤の側から登山道に入る。
薄暗い樹林の中では、木に張られたテープをよく見ていないと道を見失いそうになる。
2008年11月02日 07:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 7:13
薄暗い樹林の中では、木に張られたテープをよく見ていないと道を見失いそうになる。
何度か迷って時間を取られたが、この小さなお地蔵さんからは道は明瞭になった。
2008年11月02日 07:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 7:14
何度か迷って時間を取られたが、この小さなお地蔵さんからは道は明瞭になった。
お地蔵さんを過ぎるとしばらく高巻き道が続く。午前7時25分に2/6地点を通過。
2008年11月02日 07:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 7:26
お地蔵さんを過ぎるとしばらく高巻き道が続く。午前7時25分に2/6地点を通過。
2/6地点付近の高巻き道。
2008年11月02日 07:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 7:27
2/6地点付近の高巻き道。
お地蔵さんから15分ほど歩いたところで不意に前方が明るくなる。見ると行く手の斜面が崩壊しており、そこからは遠くに庵座ノ滝が見えた。
2008年11月02日 07:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 7:29
お地蔵さんから15分ほど歩いたところで不意に前方が明るくなる。見ると行く手の斜面が崩壊しており、そこからは遠くに庵座ノ滝が見えた。
道はそのまま沢を高巻いて行き、庵座ノ滝を過ぎてから再び沢に下り立つ。
2008年11月02日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 7:50
道はそのまま沢を高巻いて行き、庵座ノ滝を過ぎてから再び沢に下り立つ。
沢から仰ぎ見た山の斜面。猫岳の方かもしれない。
2008年11月02日 07:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 7:51
沢から仰ぎ見た山の斜面。猫岳の方かもしれない。
沢沿いに進んで二股を右に行くと前方に滝が現れた。午前8時15分。二段ノ滝或いは三段ノとも呼ばれているものだろう。
2008年11月02日 08:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:17
沢沿いに進んで二股を右に行くと前方に滝が現れた。午前8時15分。二段ノ滝或いは三段ノとも呼ばれているものだろう。
少し休んでから滝の左側の急なガレ場を登る。
2008年11月02日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:18
少し休んでから滝の左側の急なガレ場を登る。
ガレ場を登って滝を巻いたあとは岩がゴロゴロした涸れ沢の中を行く。
2008年11月02日 08:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:24
ガレ場を登って滝を巻いたあとは岩がゴロゴロした涸れ沢の中を行く。
左手を見上げると猫岳のピーク(?)が見える。
2008年11月02日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:30
左手を見上げると猫岳のピーク(?)が見える。
広い沢をしばらく行くと鋼管を積み重ねた堰堤があり、 それを越えると前方に釈迦ヶ岳の稜線が見えてきた。
2008年11月02日 08:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:34
広い沢をしばらく行くと鋼管を積み重ねた堰堤があり、 それを越えると前方に釈迦ヶ岳の稜線が見えてきた。
涸れ沢を進んでいくうちに道がよく分からなくなった。 右手にガレた急な斜面があり、踏み跡もあるようなのでそこを登ってみることにした。
2008年11月02日 08:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:40
涸れ沢を進んでいくうちに道がよく分からなくなった。 右手にガレた急な斜面があり、踏み跡もあるようなのでそこを登ってみることにした。
初めのうちは特に問題もなかったガレ場も上に行くほど急で崩れやすくなってくる。振り返ると紅葉した尾根の彼方に雨乞岳が見えてきた。
2008年11月02日 08:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:39
初めのうちは特に問題もなかったガレ場も上に行くほど急で崩れやすくなってくる。振り返ると紅葉した尾根の彼方に雨乞岳が見えてきた。
紅葉した尾根と雨乞岳。
2008年11月02日 08:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:39
紅葉した尾根と雨乞岳。
更に登り続けて猫岳を振り返り見る。ガレ場を登り切ったところには細い踏み跡があり、それを辿って行くとほどなく藪の中の急な登りとなった。
2008年11月02日 08:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 8:43
更に登り続けて猫岳を振り返り見る。ガレ場を登り切ったところには細い踏み跡があり、それを辿って行くとほどなく藪の中の急な登りとなった。
いつの間にか踏み跡もなくなった急斜面をやみくもに登り、ようやく辿り着いた松尾尾根の稜線で登山道に出た。一時はどうなるかと思ったが登山道に出てホッとしました。そこから少し行くと左手の展望が開けて、雨乞岳からイブネにかけての山並みや猫岳を眺めることが出来た。
2008年11月02日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:05
いつの間にか踏み跡もなくなった急斜面をやみくもに登り、ようやく辿り着いた松尾尾根の稜線で登山道に出た。一時はどうなるかと思ったが登山道に出てホッとしました。そこから少し行くと左手の展望が開けて、雨乞岳からイブネにかけての山並みや猫岳を眺めることが出来た。
また眼下には登ってきた庵座谷もよく見えた。谷のガレ場に取り付いてからここまでかなり時間がかかったように感じたが、時計を見ると午前9時5分で、30分ほどの短い間のことだった。
2008年11月02日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:05
また眼下には登ってきた庵座谷もよく見えた。谷のガレ場に取り付いてからここまでかなり時間がかかったように感じたが、時計を見ると午前9時5分で、30分ほどの短い間のことだった。
尾根道を少し行くと、眼前に松尾尾根ノ頭の鋭いピークが現れた。
2008年11月02日 09:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:07
尾根道を少し行くと、眼前に松尾尾根ノ頭の鋭いピークが現れた。
左手が大きなガレ場となっているコルからは正面に猫岳も見えた。
2008年11月02日 09:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:09
左手が大きなガレ場となっているコルからは正面に猫岳も見えた。
コルから見た御在所岳、雨乞岳、イブネの山並み。
2008年11月02日 09:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:10
コルから見た御在所岳、雨乞岳、イブネの山並み。
コルからの松尾尾根ノ頭の登りも結構きつかった。その途中に綺麗に黄葉した木があったので、息継ぎを兼ねて撮った写真です。
2008年11月02日 09:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:12
コルからの松尾尾根ノ頭の登りも結構きつかった。その途中に綺麗に黄葉した木があったので、息継ぎを兼ねて撮った写真です。
午前9時15分に松尾尾根ノ頭に到着。
2008年11月02日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:16
午前9時15分に松尾尾根ノ頭に到着。
頭からの鈴鹿南部の山並み。御在所岳、雨乞岳、イブネなどが見えます。
2008年11月02日 09:16撮影
11/2 9:16
頭からの鈴鹿南部の山並み。御在所岳、雨乞岳、イブネなどが見えます。
松尾尾根ノ頭から釈迦ヶ岳に向かう。
2008年11月02日 09:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:19
松尾尾根ノ頭から釈迦ヶ岳に向かう。
鈴鹿主稜線に合流して釈迦ヶ岳へ。
2008年11月02日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:20
鈴鹿主稜線に合流して釈迦ヶ岳へ。
頭から起伏の少ない道を行くこと5分ほどで午前9時25分に釈迦ヶ岳に到着。
2008年11月02日 09:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:23
頭から起伏の少ない道を行くこと5分ほどで午前9時25分に釈迦ヶ岳に到着。
釈迦ヶ岳山頂は尾根道の途中の小さな空間という感じで、三角点と写真の標識がなければそれとは分からないところだった。
2008年11月02日 09:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:24
釈迦ヶ岳山頂は尾根道の途中の小さな空間という感じで、三角点と写真の標識がなければそれとは分からないところだった。
少し休んでから釈迦ヶ岳から羽鳥峰まで鈴鹿山脈の主稜線を縦走する。樹林の道が灌木帯に変わると左手に松尾尾根の頭が見えてきた。
2008年11月02日 09:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:35
少し休んでから釈迦ヶ岳から羽鳥峰まで鈴鹿山脈の主稜線を縦走する。樹林の道が灌木帯に変わると左手に松尾尾根の頭が見えてきた。
行く手には猫岳と鈴鹿南部の山々が・・。
2008年11月02日 09:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:38
行く手には猫岳と鈴鹿南部の山々が・・。
猫岳に向かう道。
2008年11月02日 09:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:40
猫岳に向かう道。
猫岳
2008年11月02日 09:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:44
猫岳
猫岳の彼方に見えるのは御在所岳。
2008年11月02日 09:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:44
猫岳の彼方に見えるのは御在所岳。
猫岳に近づくほどに松尾尾根が見え出す。かなり急峻な山容だ。
2008年11月02日 09:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:47
猫岳に近づくほどに松尾尾根が見え出す。かなり急峻な山容だ。
松尾尾根ノ頭から続く松尾尾根。頭の右の一段低いところがコル。その右の二つの小さなピークがある頂の右のピークに登り着いたはずだが、一体あの険しい斜面のどこを登って来たのだろう。
2008年11月02日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:52
松尾尾根ノ頭から続く松尾尾根。頭の右の一段低いところがコル。その右の二つの小さなピークがある頂の右のピークに登り着いたはずだが、一体あの険しい斜面のどこを登って来たのだろう。
歩いてきた稜線を振り返る。
2008年11月02日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:52
歩いてきた稜線を振り返る。
午前9時55分に猫岳に着く。
何故猫岳と呼ぶのか分からない。山腹にある岩と関係があるのかも知れないが、頂上の一角にも猫岩というものがあった。
2008年11月02日 09:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:55
午前9時55分に猫岳に着く。
何故猫岳と呼ぶのか分からない。山腹にある岩と関係があるのかも知れないが、頂上の一角にも猫岩というものがあった。
猫岳付近の紅葉。縦走路の紅葉は既に盛りを過ぎているようだったが、稜線に近い斜面には色付いた木々が多く見られた。しかし全体的に紅葉と云うよりも褐色に近いものが多く、色の鮮やかさは今一つだった。
2008年11月02日 09:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:43
猫岳付近の紅葉。縦走路の紅葉は既に盛りを過ぎているようだったが、稜線に近い斜面には色付いた木々が多く見られた。しかし全体的に紅葉と云うよりも褐色に近いものが多く、色の鮮やかさは今一つだった。
紅葉に包まれた山の斜面。
2008年11月02日 09:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 9:45
紅葉に包まれた山の斜面。
猫岳から羽鳥峰へ向かう途中の紅葉。
2008年11月02日 10:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:03
猫岳から羽鳥峰へ向かう途中の紅葉。
猫岳からは徐々に高度を落として、灌木帯から樹林帯に変わって行く。猫岳と松尾尾根ノ頭を見納めて羽鳥峰に向かう。
2008年11月02日 10:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:21
猫岳からは徐々に高度を落として、灌木帯から樹林帯に変わって行く。猫岳と松尾尾根ノ頭を見納めて羽鳥峰に向かう。
うっすらと色づいた木々。
2008年11月02日 10:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:22
うっすらと色づいた木々。
羽鳥峰に向かう主稜線縦走路。
2008年11月02日 10:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:29
羽鳥峰に向かう主稜線縦走路。
白滝谷への分岐点を通過。
2008年11月02日 10:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:30
白滝谷への分岐点を通過。
朝明渓谷への分岐点。
2008年11月02日 10:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:33
朝明渓谷への分岐点。
午前10時35分に羽鳥峰に着く。羽鳥峰は風化した花崗岩の白い丘。そこからは南に国見岳の大らかな山容が望めた。
2008年11月02日 10:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:41
午前10時35分に羽鳥峰に着く。羽鳥峰は風化した花崗岩の白い丘。そこからは南に国見岳の大らかな山容が望めた。
羽鳥峰で10分ほど休んでから朝明渓谷の分岐点まで戻り、林道に向かって下って行く。
2008年11月02日 10:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:48
羽鳥峰で10分ほど休んでから朝明渓谷の分岐点まで戻り、林道に向かって下って行く。
林道コースで朝明渓谷に向かう途中で振り返ると羽鳥峰が見えた。
2008年11月02日 10:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:56
林道コースで朝明渓谷に向かう途中で振り返ると羽鳥峰が見えた。
羽鳥峰から南に続く鈴鹿主稜線。
2008年11月02日 10:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 10:59
羽鳥峰から南に続く鈴鹿主稜線。
林道を1時間ほど歩いて朝明渓谷の駐車場に戻り無事山歩きを終えた。松尾尾根の稜線に辿り着くまでの前半と違って、釈迦岳から先の後半は大した問題もなく、紅葉を眺めながらノンビリと稜線歩きを楽しむことが出来た山行だった。(写真は帰途四日市付近から撮った釈迦岳。平坦な山頂部の左端のピークが松尾尾根ノ頭)
2008年11月02日 12:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/2 12:06
林道を1時間ほど歩いて朝明渓谷の駐車場に戻り無事山歩きを終えた。松尾尾根の稜線に辿り着くまでの前半と違って、釈迦岳から先の後半は大した問題もなく、紅葉を眺めながらノンビリと稜線歩きを楽しむことが出来た山行だった。(写真は帰途四日市付近から撮った釈迦岳。平坦な山頂部の左端のピークが松尾尾根ノ頭)

感想

今回は鈴鹿の主要な山の中で登り残している釈迦ヶ岳に行くことにした。釈迦ヶ岳はいわゆる鈴鹿セブンマウンテンの中でも登り残した最後の山であった。
朝明渓谷の駐車場に車を止めて支度をしていると、駐車料金を集めに来た管理人がどこのコースを登るのかと尋ねた。松尾尾根を登るつもりだったのでそう答えると、その登山口はここから遠いから庵座谷コースがいいと言って地図をくれた。
庵座谷コースは入らない方がよいとの情報もあったが、地元の人が勧めるので問題ないだろうと思って予定を変更することとした。軽い気持ちで庵座谷に入った結果がどうなったかは記録のとおりで、とにかく鈴鹿の山は甘く見てはいけないことを再認識した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら