ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6798506
全員に公開
ハイキング
北陸

銀杏峯は春爛漫・前山新道から小葉谷へ下る

2024年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
5.3km
登り
705m
下り
706m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:44
合計
4:58
9:58
5
スタート地点
10:03
10:03
97
11:40
11:46
49
12:35
12:38
16
12:54
13:28
3
13:31
13:31
16
13:47
13:47
48
14:35
14:35
19
14:54
14:55
1
14:56
14:56
0
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小葉谷登山道の林道出合の余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・前山新道はロープやマーキング、ガイドテープが所々にある。ステップや踏み代がなくグリップが効きにくい急登が続く。刈払いはよくされている。里山を愛する会と銀爺様に感謝します。
・名松新道は整備された一般道。
・小葉谷登山道は整備されているが激坂
その他周辺情報 モンベル荒島の郷
銀杏峰に向かう県道から荒島岳を望む。
2024年05月14日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/14 9:23
銀杏峰に向かう県道から荒島岳を望む。
これから登る銀杏峰(左奥)、右に部子山
2024年05月14日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 9:24
これから登る銀杏峰(左奥)、右に部子山
広域林道大野池田線の小葉谷登山道出合に駐車。林道を戻り前山新道登山口へ向かう。既に標高800m
2024年05月14日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 10:01
広域林道大野池田線の小葉谷登山道出合に駐車。林道を戻り前山新道登山口へ向かう。既に標高800m
タニウツギ
2024年05月14日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 10:10
タニウツギ
白山と別山を望む、林道より
2024年05月14日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 10:13
白山と別山を望む、林道より
前山新道登山口
2024年05月14日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 10:18
前山新道登山口
先行きの不安がよぎる取付き
2024年05月14日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 10:20
先行きの不安がよぎる取付き
前日の雨で山肌が緩い。滑りながら登って行く。この先上方までロープが設置されている。非常に助かった。
2024年05月14日 10:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 10:29
前日の雨で山肌が緩い。滑りながら登って行く。この先上方までロープが設置されている。非常に助かった。
急坂を誘導テープに沿いながら登って行く。踏み跡はあるやなしや
2024年05月14日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 10:35
急坂を誘導テープに沿いながら登って行く。踏み跡はあるやなしや
踏ん張ってもズルズル滑る。これがかなり足にくる。腰をひねって痛い。
2024年05月14日 11:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 11:05
踏ん張ってもズルズル滑る。これがかなり足にくる。腰をひねって痛い。
ブナを見て辛さを紛らわす
2024年05月14日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 11:08
ブナを見て辛さを紛らわす
急勾配での太い幹の除去作業は大変だ。至る所で刈り払いがしてある。
2024年05月14日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 11:13
急勾配での太い幹の除去作業は大変だ。至る所で刈り払いがしてある。
ブナ林を登り切ると前方が明るくなってきた
2024年05月14日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 11:28
ブナ林を登り切ると前方が明るくなってきた
リョウブの若葉
2024年05月14日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 11:40
リョウブの若葉
前山に飛び出る。これでひと段落
2024年05月14日 11:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 11:41
前山に飛び出る。これでひと段落
白山と荒島岳
2024年05月14日 11:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/14 11:41
白山と荒島岳
越前甲(大日)
2024年05月14日 11:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 11:42
越前甲(大日)
小休止の後、名松新道を登って行く
2024年05月14日 11:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 11:49
小休止の後、名松新道を登って行く
ツクバネソウ?
2024年05月14日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 11:52
ツクバネソウ?
名松尾根の主にご挨拶
2024年05月14日 11:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 11:55
名松尾根の主にご挨拶
新緑が眩しい
2024年05月14日 12:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:00
新緑が眩しい
ブナ林が続く
2024年05月14日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 12:09
ブナ林が続く
カタクリのお出ましだ
2024年05月14日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 12:26
カタクリのお出ましだ
ショウジョウバカマ
2024年05月14日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 12:28
ショウジョウバカマ
ミヤマカタバミ
2024年05月14日 12:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 12:29
ミヤマカタバミ
ゼンマイ
2024年05月14日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 12:32
ゼンマイ
2024年05月14日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 12:33
カタクリとカタバミ
2024年05月14日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 12:34
カタクリとカタバミ
カタクリとゼンマイ
2024年05月14日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:35
カタクリとゼンマイ
展望地から部子山を望む
2024年05月14日 12:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/14 12:37
展望地から部子山を望む
いざ銀杏峰
2024年05月14日 12:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/14 12:37
いざ銀杏峰
ユキザサ
2024年05月14日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 12:40
ユキザサ
バイケイソウ
2024年05月14日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:40
バイケイソウ
カタクリ祭り
2024年05月14日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:41
カタクリ祭り
極楽平に突入
2024年05月14日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:43
極楽平に突入
芽吹き
2024年05月14日 12:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:46
芽吹き
眼下には大野盆地
2024年05月14日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 12:48
眼下には大野盆地
積雪期のマーカー
2024年05月14日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:48
積雪期のマーカー
凄い数のカタクリがあちこちに
2024年05月14日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 12:51
凄い数のカタクリがあちこちに
バイケイソウ
2024年05月14日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:51
バイケイソウ
永平寺の僧侶十数人とすれ違う
2024年05月14日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/14 12:52
永平寺の僧侶十数人とすれ違う
ヤマエンゴサク
2024年05月14日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:53
ヤマエンゴサク
銀杏峰に登頂。お香の匂いが漂う
2024年05月14日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/14 12:54
銀杏峰に登頂。お香の匂いが漂う
先ずは白山を遥拝
2024年05月14日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/14 12:55
先ずは白山を遥拝
荒島岳の右に乗鞍岳、左に槍穂が見えているようだ
2024年05月14日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 12:55
荒島岳の右に乗鞍岳、左に槍穂が見えているようだ
北アルプスをズーム、穂高 槍 笠ヶ岳
2024年05月14日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 12:57
北アルプスをズーム、穂高 槍 笠ヶ岳
能郷白山、手前は姥ヶ岳
2024年05月14日 12:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 12:56
能郷白山、手前は姥ヶ岳
乗鞍と御嶽
2024年05月14日 13:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 13:23
乗鞍と御嶽
最後に白山と別山を写真に収め下山します
2024年05月14日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/14 13:24
最後に白山と別山を写真に収め下山します
カエデ
2024年05月14日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 13:24
カエデ
オオヤマレンゲ
2024年05月14日 13:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 13:25
オオヤマレンゲ
奥美濃方面、何時もいい加減に見ていたので同定してみました
2024年05月14日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 13:26
奥美濃方面、何時もいい加減に見ていたので同定してみました
キンポウゲ科シナノキンバイ?→ミツバツチグリ
2024年05月14日 13:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 13:28
キンポウゲ科シナノキンバイ?→ミツバツチグリ
ハルリンドウ
2024年05月14日 13:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 13:29
ハルリンドウ
極楽平を部子山方面へ
2024年05月14日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 13:30
極楽平を部子山方面へ
オオカメノキ
2024年05月14日 13:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/14 13:32
オオカメノキ
希望の鐘を撞く
2024年05月14日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 13:33
希望の鐘を撞く
雪渓が
2024年05月14日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 13:35
雪渓が
カエルの卵
2024年05月14日 13:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 13:36
カエルの卵
春を待っていたバイケイソウが一気に芽吹く
2024年05月14日 13:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 13:36
春を待っていたバイケイソウが一気に芽吹く
至るところにカタクリが咲いている
2024年05月14日 13:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 13:42
至るところにカタクリが咲いている
雪の重みに耐えて地を這うように生きているダケカンバ
2024年05月14日 13:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 13:47
雪の重みに耐えて地を這うように生きているダケカンバ
可憐
2024年05月14日 13:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 13:47
可憐
端正な部子山に👋、手前は冬季縦走路の吊り尾根。7年前に歩いて小葉谷左岸尾根を下った。もう今はムリ。
2024年05月14日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/14 13:52
端正な部子山に👋、手前は冬季縦走路の吊り尾根。7年前に歩いて小葉谷左岸尾根を下った。もう今はムリ。
小葉谷登山道を下って行く
2024年05月14日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 13:53
小葉谷登山道を下って行く
キクザキイチゲが現れ嬉々とする
2024年05月14日 13:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 13:55
キクザキイチゲが現れ嬉々とする
紫のキクザキイチゲ
2024年05月14日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 13:59
紫のキクザキイチゲ
ミヤマカタバミの群落
2024年05月14日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 14:02
ミヤマカタバミの群落
急降下が続く。前山新道で足を使い切ったので辛い
2024年05月14日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 14:10
急降下が続く。前山新道で足を使い切ったので辛い
ムラサキヤシオ
2024年05月14日 14:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/14 14:18
ムラサキヤシオ
一旦緩やかになる
2024年05月14日 14:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/14 14:24
一旦緩やかになる
ブナの大樹、ここからまた激下り
2024年05月14日 14:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/14 14:31
ブナの大樹、ここからまた激下り
2024年05月14日 14:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 14:37
ミヤマシキミ
2024年05月14日 14:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 14:39
ミヤマシキミ
ブナに癒されて
2024年05月14日 14:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/14 14:41
ブナに癒されて
林道に着地
2024年05月14日 14:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/14 14:57
林道に着地

感想

ザックの腰ベルトが切れ掛けそうになっているので新調したい。大野のモンベルに行くなら登山もしたい、ということで晴れ予報のこの日に銀杏峰に登ることにする。うりさんが先週に登っておられ触発されたこともある。今春はカタクリをまだ見ていないので気になっていたのだ。

銀杏峰は積雪期も含めて14回目となる。前回は昨年の紅葉期に小葉谷登山道のピストンだった。今回も遅いのでショートコースを考えていると小葉谷から前山新道の周回を思いつく。銀爺様から伺っていた前山新道を登ってみよう。

林道出合に車を駐車して広域林道を歩いていると白山が綺麗に見える。取付きの様子は不安を掻き立てるに充分の佇まい、この先が思いやられる。案の定の急登で道なき道をズルズルと滑りながら登って行く。張られたロープがありがたい。マーキングやテープガイドがあって迷うことはない。刈払いがしっかりされているので藪漕ぎもない。

しかし滑る山肌に足を踏ん張るので筋力を使い果たしてしまう。手つかずのブナ林に癒されながら、這う這うの体で前山に登り詰める。下りに使わなくて正解である。こんな急登を刈り払いするのはさぞかし大変だったでしょう。銀爺様達の開拓に感謝します。

前山では丁度単独の男性が上がって来られるところだった。呼吸を整えて名松新道を登って行く。新緑のブナ林の中を深呼吸しながら高度を上げるとカタクリが現れ始める。天竺坂から極楽平までカタクリが咲き乱れている。今年はまだ見ていないので嬉しい出会いだ。

山頂の手前では黒法衣姿の若い僧侶十数人とすれ違う。永平寺から来られたとのことだった。山頂に着くと祠からのお香の匂いが漂っていた。北にはゼブラ模様の白山連峰が一段と迫って見える。荒島岳の背後には槍穂も明瞭に見えている。その右には乗鞍御嶽も見える。来てよかったの瞬間だ。独り占めの山頂でゆっくり昼食休憩する。

食後は極楽平を周り端正な部子山に別れを告げて小葉谷登山道を下って行く。こちら側でもカタクリ、キクザキイチゲ、カタバミも混在して目を楽しませてくれる。急下りの小葉谷道を前山新道で使い果たした足に気を使いながら下山する。林道は未だか未だかと異常に長く感じられた。帰りはモンベルに立ち寄り帰途に就いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

春の銀杏峰はいいですね!私は昨年76番目画像の地点から山頂ピストンして極楽平以外は急登だった記憶があり、懐かしい思いで拝読いたしました。
2024/5/15 18:05
はまちゃんさん、こんばんは。
小葉谷登山道は長い激登で上を見ると戸惑うぐらいです。でも道は踏み込まれ整備されたステップが備わっています。ステップや踏み代の有難味を再認識しました。
2024/5/15 19:53
爺です、前山新道登るルン、情報蟻が十匹、多くの雲水とスライド爺も居ましたよ!
線香の匂い?6年前から一般募集無し、山開き厳かにお寺と一緒に安全祈願法要終えました。
新道の開墾、仲間と共に其れなりにがんば達積った積り。
今後、ステップ等を敷設で安全登山道を目指したいですが、ヘロヘロ爺で皆さんの
甚大な協力有れば有難い!!。爺の戯言悪しからず。。
2024/5/15 18:18
ginnjijiさん、コメントありがとうございます。
山開きだったのですね。納得しました。銀爺さんもおられたのですか?!
スライドしたのに気が付かず失礼いたしました。前山新道に手こずって遅くなってしまいました。

下りに使わなくてよかった。上りで踏ん張り過ぎた反動で腰の筋をやらかしてしまいました(>_<)。
私も協力したいのは山々ですがもう足手まといになるだけです_(._.)_
でも開拓のご苦労がよくわかりましたよ。幅広い完璧な刈り払いに感謝しながら登りました。ありがとうございます。
2024/5/15 20:09
ナオジローさん、こんばんは。
私に触発されましたの?😁同じ場所から見た同じ山の風景、私も癒された同じ花々の写真に懐かしさ?を感じました。山座の同定ありがとうございます!
前山新道っていうのがあるのですね。知りませんでした。どのルートも急坂ですが、輪をかけて傾斜がきつそうですね。でも前山まで短時間で登れそう。
#53の黄色い花はミツバツチグリかキジムシロかという感じです。違ってたらごめんなさい。それにしても銀杏峯は花豊かで素晴らしい山ですね、ブナも。
で、新しいザック買えたんですか?週末たのしみにしております♪
2024/5/15 22:22
うりさん、おはようございます。
荒島の郷へ行くなら銀杏峰でしょうということで遅掛けながら登ってきました😁。
黄色い花はミツバツチグリですね、ご教示ありがとうございます。
前山新道は里山を愛する会(銀爺様他)が切り開かれたルートなのですが、まだ荒削りの新道です。ステップが無い急斜面を数m登ってはひと息つくといった感じです。急登マニアのうりさんならヒョイヒョイでしょうか😆
白山を間近で見ると高揚の後には安堵します。素晴らしい精神安定剤ですね。
ザックは新調しました。でもちょっと腰の筋が怪しいので様子見て連絡します。
2024/5/16 5:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら