ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6800835
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
17.3km
登り
212m
下り
229m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:19
合計
4:19
9:09
48
9:57
9:58
25
10:23
10:23
7
10:30
10:30
10
10:40
10:40
4
10:44
10:46
12
10:59
11:08
14
11:21
11:22
4
11:25
11:25
8
11:33
11:39
6
11:46
11:46
23
12:09
12:09
10
12:19
12:19
15
12:34
12:35
4
12:39
12:40
50
13:30
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道沼田lCから国道120号を日光、尾瀬方面へ。片品村鎌田交差点で左折し国道401号を尾瀬戸倉へ。尾瀬戸倉第一駐車場を利用(一日1000円)。平日だったこともあり駐車場はかなり余裕がありました。駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠(料金1300円)。17日までは鳩待峠から尾瀬戸倉への最終便が15時30分なので乗り遅れないように。現在マイカー規制中で一般車両は津奈木〜鳩待峠には行けません。また、尾瀬戸倉から湯の小屋温泉に抜ける坤六峠も開通していませんでした。24日午前10時から開通の見込みですが、通行する場合は事前に確認してください。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から300mほどは石が敷き詰められた下りです。石が濡れていると滑ります。雨の時や靴底が濡れている時は注意してください。ハトマチ沢手前から木道になります。木道には雪はありませんでした。山ノ鼻間での、の間は、老朽化していた木道が交換され歩きやすくなりました。尾瀬ヶ原も木道歩きです。一部老朽化している箇所にはピンクテープなどがありますので、注意してください。木道は歩く方向にそって木目がありますので、濡れている時、特に下りは思った以上に滑ります。木道は高い箇所もあり転倒、転落は大きなけがにつながります。油断せず慎重に歩きましょう。写真撮影に気を取られて転落するケースもあると聞きます。写真を撮る際には足元や周囲の状況を確認しましょう。なお尾瀬の木道は右側通行が基本です。どうしても前の人を追い越す際には、一声かけてトラブルにならないようにしましょう。山ノ鼻の研究見本園は一周約30分。尾瀬の自然が凝縮されています。
その他周辺情報 尾瀬戸倉温泉、片品温泉、老神温泉、片品渓谷(吹割の滝)、道の駅「尾瀬かたしな」、丸沼高原、菅沼など。金精峠を越えれば戦場ケ原、中禅寺湖。
鳩待峠から尾瀬ヶ原に向かいます
2024年05月15日 09:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:08
鳩待峠から尾瀬ヶ原に向かいます
鳩待小屋の休憩所の新築工事が行われていました。別の場所に宿泊施設も整備されるようです。完成が楽しみです
2024年05月15日 09:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/15 9:08
鳩待小屋の休憩所の新築工事が行われていました。別の場所に宿泊施設も整備されるようです。完成が楽しみです
残雪の至仏山。木々に葉が少ないこの時期は山容が良く見えます
2024年05月15日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:11
残雪の至仏山。木々に葉が少ないこの時期は山容が良く見えます
鳩待峠から300mほどは石が敷き詰められた下りです。滑らないように注意してください
2024年05月15日 09:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:12
鳩待峠から300mほどは石が敷き詰められた下りです。滑らないように注意してください
ここから木道に変わります
2024年05月15日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:16
ここから木道に変わります
木道脇に残雪がありましが、木道には雪はありませんでした
2024年05月15日 09:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/15 9:17
木道脇に残雪がありましが、木道には雪はありませんでした
オオカメノキ(ムシカリ)の白い花。たくさん咲いています
2024年05月15日 09:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:19
オオカメノキ(ムシカリ)の白い花。たくさん咲いています
樹間から至仏山を見ながら歩きます
2024年05月15日 09:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 9:22
樹間から至仏山を見ながら歩きます
エンレイソウ
2024年05月15日 09:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:25
エンレイソウ
今季初のミズバショウです。帰りに良く見たらもっと手前にもあったようです
2024年05月15日 09:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:31
今季初のミズバショウです。帰りに良く見たらもっと手前にもあったようです
またミズバショウ
2024年05月15日 09:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:31
またミズバショウ
木道脇に次々に見つかります
2024年05月15日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:32
木道脇に次々に見つかります
イワナシ。優しいピンクの花です
2024年05月15日 09:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:34
イワナシ。優しいピンクの花です
この株はピンクがひときわあざやかです
2024年05月15日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:35
この株はピンクがひときわあざやかです
小さな沢にもミズバショウが咲いています
2024年05月15日 09:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:36
小さな沢にもミズバショウが咲いています
テンマ沢
2024年05月15日 09:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:40
テンマ沢
老朽化していた木道が新しくなり歩きやすくなりました。尾瀬ヶ原での改修工事は大変です。関係者の皆さんに感謝します
2024年05月15日 09:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 9:41
老朽化していた木道が新しくなり歩きやすくなりました。尾瀬ヶ原での改修工事は大変です。関係者の皆さんに感謝します
もうすぐテンマ沢田代。熊避けの鐘があります。通過する前に鳴らして熊を追い払います
2024年05月15日 09:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:42
もうすぐテンマ沢田代。熊避けの鐘があります。通過する前に鳴らして熊を追い払います
テンマ沢田代はミズバショウの盛りでした
2024年05月15日 09:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:43
テンマ沢田代はミズバショウの盛りでした
木道脇に咲くミズバショウ
2024年05月15日 09:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:43
木道脇に咲くミズバショウ
真っ白な仏炎苞
2024年05月15日 09:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:44
真っ白な仏炎苞
埋め尽くすように咲いています
2024年05月15日 09:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 9:45
埋め尽くすように咲いています
真上から見たミズバショウ
2024年05月15日 09:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:45
真上から見たミズバショウ
オオカメノキ
2024年05月15日 09:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 9:47
オオカメノキ
ミネザクラ
2024年05月15日 09:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 9:53
ミネザクラ
山ノ鼻にもミズバショウがたくさん咲いていました
2024年05月15日 09:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 9:59
山ノ鼻にもミズバショウがたくさん咲いていました
残雪の至仏山。今年は雪が少ないようです
2024年05月15日 10:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 10:12
残雪の至仏山。今年は雪が少ないようです
ショジョウバカマ。まだ茶色の原に小さな彩りを添えています
2024年05月15日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 10:13
ショジョウバカマ。まだ茶色の原に小さな彩りを添えています
燧ヶ岳。やはり残雪は少ない感じです
2024年05月15日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 10:15
燧ヶ岳。やはり残雪は少ない感じです
尾瀬ヶ原の木道脇はミズバショウの盛りでした
2024年05月15日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
5/15 10:15
尾瀬ヶ原の木道脇はミズバショウの盛りでした
2024年05月15日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 10:15
イモリも動き出しています
2024年05月15日 10:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 10:18
イモリも動き出しています
「逆さ燧」からの燧ヶ岳
2024年05月15日 10:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 10:19
「逆さ燧」からの燧ヶ岳
ヤチヤナギの花穂。地味ですが尾瀬ヶ原には欠かせない植物ですが
2024年05月15日 10:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 10:20
ヤチヤナギの花穂。地味ですが尾瀬ヶ原には欠かせない植物ですが
ワタスゲ。白い花穂が尾瀬ヶ原を彩るのはまだ先です
2024年05月15日 10:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 10:26
ワタスゲ。白い花穂が尾瀬ヶ原を彩るのはまだ先です
池塘に映る景鶴山
2024年05月15日 10:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 10:29
池塘に映る景鶴山
牛首分岐。左に行くと東電下の大堀橋、ヨッピ吊り橋ですがまだ開通していませんでした。17開通予定となっていますが、尾瀬保護財団のホームページで確認してください
2024年05月15日 10:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 10:30
牛首分岐。左に行くと東電下の大堀橋、ヨッピ吊り橋ですがまだ開通していませんでした。17開通予定となっていますが、尾瀬保護財団のホームページで確認してください
燧ヶ岳の右上に見える黒い点は山小屋に荷揚げするヘリコプター。観光シーズン本番を前に着々と準備が進められているようです
2024年05月15日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
5/15 10:39
燧ヶ岳の右上に見える黒い点は山小屋に荷揚げするヘリコプター。観光シーズン本番を前に着々と準備が進められているようです
下の大堀川のミズバショウ群生地。ちょっとタイミングがずれてしまいました。霜にやられてしまったようです。ここを楽しみに尾瀬ヶ原に行くなら、開花情報を確認した方がいいでしょう
2024年05月15日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 10:43
下の大堀川のミズバショウ群生地。ちょっとタイミングがずれてしまいました。霜にやられてしまったようです。ここを楽しみに尾瀬ヶ原に行くなら、開花情報を確認した方がいいでしょう
ヒメイチゲ
2024年05月15日 10:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/15 10:51
ヒメイチゲ
竜宮十字路手前の木道脇でリュウキンカが咲いています
2024年05月15日 10:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 10:54
竜宮十字路手前の木道脇でリュウキンカが咲いています
日射しを浴びて輝くようです。
2024年05月15日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 10:56
日射しを浴びて輝くようです。
2024年05月15日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 10:56
リュウキンカの向こうに燧ヶ岳
2024年05月15日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 10:56
リュウキンカの向こうに燧ヶ岳
竜宮十字路に着きました
2024年05月15日 10:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/15 10:58
竜宮十字路に着きました
長沢新道のミズバショウ
2024年05月15日 11:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 11:02
長沢新道のミズバショウ
ミズバショウの向こうに至仏山
2024年05月15日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/15 11:03
ミズバショウの向こうに至仏山
ここは木道が低い位置にあるのでミズバショウを間近に見ることができます
2024年05月15日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 11:03
ここは木道が低い位置にあるのでミズバショウを間近に見ることができます
双子のように寄り添うミズバショウ
2024年05月15日 11:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 11:04
双子のように寄り添うミズバショウ
木道の先は景鶴山
2024年05月15日 11:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 11:05
木道の先は景鶴山
ショジョウバカマ
2024年05月15日 11:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 11:07
ショジョウバカマ
リュウキンカの向こうに至仏山
2024年05月15日 11:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
5/15 11:10
リュウキンカの向こうに至仏山
竜宮現象の伏流点。ここで水が地下に吸いこまれていきます
2024年05月15日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 11:14
竜宮現象の伏流点。ここで水が地下に吸いこまれていきます
竜宮現象の湧出点。ここで水が湧き出しています
2024年05月15日 11:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 11:12
竜宮現象の湧出点。ここで水が湧き出しています
2024年05月15日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/15 12:14
研究見本園からの至仏山
2024年05月15日 12:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
5/15 12:15
研究見本園からの至仏山
ミズバショウをお楽しみください
2024年05月15日 11:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 11:39
ミズバショウをお楽しみください
2024年05月15日 12:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
5/15 12:30
2024年05月15日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 11:42
2024年05月15日 12:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/15 12:54
2024年05月15日 11:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 11:48
2024年05月15日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 11:50
2024年05月15日 11:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 11:54
水中に咲くミズバショウ
2024年05月15日 12:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 12:01
水中に咲くミズバショウ
山ノ鼻に戻ります
2024年05月15日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 12:02
山ノ鼻に戻ります
山ノ鼻に着きました
2024年05月15日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 12:08
山ノ鼻に着きました
研究見本園に向かいます
2024年05月15日 12:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 12:10
研究見本園に向かいます
ミズバショウがたくさん咲いています
2024年05月15日 12:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 12:11
ミズバショウがたくさん咲いています
ミズバショウと白樺の向こうに至仏山
2024年05月15日 12:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 12:11
ミズバショウと白樺の向こうに至仏山
見本園のミズバショウをお楽しみください
2024年05月15日 12:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 12:16
見本園のミズバショウをお楽しみください
2024年05月15日 12:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 12:17
2024年05月15日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/15 12:18
2024年05月15日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 12:20
2024年05月15日 12:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 12:25
2024年05月15日 12:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
5/15 12:32
研究見本園からの燧ヶ岳
2024年05月15日 12:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/15 12:24
研究見本園からの燧ヶ岳
研究見本園から山ノ鼻に戻り、鳩待峠に向かいます。あざやかな紫のスミレ
2024年05月15日 12:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 12:42
研究見本園から山ノ鼻に戻り、鳩待峠に向かいます。あざやかな紫のスミレ
フキノトウ
2024年05月15日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 12:43
フキノトウ
これはオオバタチツボスミレです
2024年05月15日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 12:48
これはオオバタチツボスミレです
ミヤマカタバミ。うっすらとピンクがかっています
2024年05月15日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 12:49
ミヤマカタバミ。うっすらとピンクがかっています
オオバキスミレ
2024年05月15日 12:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
5/15 12:58
オオバキスミレ
鳩待峠はもうすぐです
2024年05月15日 13:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/15 13:28
鳩待峠はもうすぐです
鳩待峠で乗り合いタクシーを待つ間に花豆ソフトをいただきました
2024年05月15日 13:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
5/15 13:33
鳩待峠で乗り合いタクシーを待つ間に花豆ソフトをいただきました

感想

尾瀬ヶ原にミズバショウを見に行ってきました。今年は雪が少なくミズバショウの開花が早いというので、例年より早く訪れることにしました。下ノ大堀川のミズバショウ群生地は霜にやられたようで期待外れでしたが、テンマ沢田代や山ノ鼻、研究見本園、長沢新道の群生地はミズバショウの盛りで、残雪の至仏山や燧ヶ岳を眺めながら純白の仏炎苞を十分楽しむことができました。原の木道脇でもあちこちで咲いており、竜宮十字路近くでは黄色のリュウキンカと妍を競っていました。ショジョウバカマ、イワナシ、エンレイソウ、ヒメイチゲ、オオバキスミレ、オオバタチツボスミレ、オオカメノキ、ミネザクラなどの花も。尾瀬ヶ原の観光シーズンはこれからが本番ですが、今年は季節の進み方がかなり早いようです。尾瀬のミズバショウはこれからしだいに尾瀬沼へと花が移っていきます。お出かけの際には事前に情報を集めた方がいいようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら