ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680582
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

あっけない撤退_老平から笊ヶ岳(広河原まで)_林道分岐は山側へ

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
04:36
距離
16.4km
登り
3,035m
下り
3,037m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:20
合計
4:36
3:01
128
5:09
5:13
45
5:58
6:12
35
6:47
6:49
46
7:35
7:35
2
7:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平の駐車場に8台程度。
道が狭いので路駐は出来ません。
コース状況/
危険箇所等
老平から広河原へ向かうルートは一本道ではありません。
林道⇒登山道⇒広河原渡渉点とずっと一本道だと想像していました。
しかし林道に分岐があり、沢側へ行ってしまうと川原に出て作業小屋のあるところで道が途絶えます。
明るい時間ならこの林道分岐を間違わないか、間違っても分岐のことを思い出して引き返します。
しかしヘッドランプ歩行で分岐に気付かず、その存在さえも事前に知らないと道を探し続けてしまいます。
広河原渡渉点は登山靴のまま飛び石伝いに渡りました。
渡渉のためスポーツサンダルを持っていきましたが、台風一過の後で増水した状態では水流が思いの外強く、渡渉中にバランスを崩して転倒する危険があります。
この水量の沢で転倒したら間違いなく流されて非常に危険です。
縦走してきて渡渉が出来なかった場合は、渡渉点の山ノ神側の広場で幕営が可能です。
水位が下がるのを待つのが確実です。

老平の隣集落、馬場にヴィラ雨畑という日帰り温泉兼宿泊施設があります。
道路をはさんだ向かいに公衆トイレがあります。
水場は老平の駐車場に蛇口があり水が出ますが飲用可能かは分かりません。
下山後に靴を洗ったりは出来ますが、駐車車両との間が狭いと水が掛かる恐れがあります。
奥沢谷沿いの登山道は廃止された森林軌道跡で、多数の枝沢があり水が出ていました。
一部シャワーもあり濡れます。
登山ポストは林道ゲートの脇にありますが用紙は各自で用意する必要があります。
その他周辺情報 温泉は登山口にほど近いヴィラ雨畑で日帰り入浴が出来ます。終了は午後8時です。
コンビニは国道52号線沿いにありますが少ないです。
auは雨畑一帯で圏外でした。
老平ゲートを午前3時に出発。
ここまでは計画通り。
駐車場の先着は1台のみでした。
2015年07月19日 02:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 2:59
老平ゲートを午前3時に出発。
ここまでは計画通り。
駐車場の先着は1台のみでした。
レコでよく見るトンネルです。
帰りに撮影。
2015年07月19日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:21
レコでよく見るトンネルです。
帰りに撮影。
問題の林道分岐。右が山側の正規ルート。左が河原へ出る方で登山とは無関係。
運悪く分岐の法面にあった木が根こそぎ倒れて正規ルートを塞いでいました。
しかし帰りには木の幹が切断されていました。
恐らく河原にある作業小屋の関係者が切ったものと思われます。
帰りに撮影。
2015年07月19日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:08
問題の林道分岐。右が山側の正規ルート。左が河原へ出る方で登山とは無関係。
運悪く分岐の法面にあった木が根こそぎ倒れて正規ルートを塞いでいました。
しかし帰りには木の幹が切断されていました。
恐らく河原にある作業小屋の関係者が切ったものと思われます。
帰りに撮影。
“正規”な登山道の入口。
間違えようの無い看板が立っています。
正確には“林道末端”ではなく、林道の最初のカーブです。
林道は180度曲がり上へつながっています。
2015年07月19日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 4:50
“正規”な登山道の入口。
間違えようの無い看板が立っています。
正確には“林道末端”ではなく、林道の最初のカーブです。
林道は180度曲がり上へつながっています。
広河原渡渉点です。
台風11号通過の翌日ですのでかなりの水量でした。
2015年07月19日 05:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:52
広河原渡渉点です。
台風11号通過の翌日ですのでかなりの水量でした。
対岸、山ノ神側の木に赤リボンがあります。
2015年07月19日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:08
対岸、山ノ神側の木に赤リボンがあります。
同じく対岸、写真中央に山ノ神側の看板と、その左側の岩に赤リボンがあります。
木の赤リボンより下流側です。
2015年07月19日 06:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:14
同じく対岸、写真中央に山ノ神側の看板と、その左側の岩に赤リボンがあります。
木の赤リボンより下流側です。
渡り終えて老平側を見たところ。
写真中央の枝に赤リボンがあります。
2015年07月19日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:08
渡り終えて老平側を見たところ。
写真中央の枝に赤リボンがあります。
同じく山の神側から老平側を見た上流側。
老平側は一枚岩の崖になり、渡渉点を上流側にずらすのは不可能です。
2015年07月19日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:09
同じく山の神側から老平側を見た上流側。
老平側は一枚岩の崖になり、渡渉点を上流側にずらすのは不可能です。
観光に切り替えて早川町の赤沢宿を見学し、地元母さんの運営する蕎麦屋で昼食。
ざる蕎麦ですがこのボリューム。煮物はやはり母さんのものが旨い!
税込み千円は安いと思います。
2015年07月19日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 11:18
観光に切り替えて早川町の赤沢宿を見学し、地元母さんの運営する蕎麦屋で昼食。
ざる蕎麦ですがこのボリューム。煮物はやはり母さんのものが旨い!
税込み千円は安いと思います。

装備

備考 前回同様、夜間歩行は絶対的なルートの確実性が求められます。
ヘッドランプ歩行を朝側にしたのが幸いでした。

感想

前回、甲斐駒に続いて自宅から3時間圏内の日帰り可能高山として笊を選びました。
初めてのルートでしたが、迷いそうに無い一本道で最初は林道歩き。
これなら未明からヘッドランプ歩行も可能だろうと判断。
山と高原地図を買い、国土地理院の2万5千図もチェック。直近のヤマレコも複数見ました。
当日。出発時間も計画通り。ゆるゆると上っていた林道が下降に転じ、しばらくして末端になり短い登山道を経て奥沢谷の河原へ出ました。
作業小屋風の建物が三軒あり、登山道はその辺りで無くなっていました。
河原を上流側へ歩くと大岩に阻まれて行き止まり。
作業小屋裏手の斜面に微かな踏跡らしきものがあり、取り付いて上部へ上ってみましたが登山道という確証は得られず。
上流側へ崖のバンドのようなところをへずってみましたが、少なくとも毎週数人は通っている登山道がこんなに不明瞭なものかと疑念を持ちました。
一旦河原に戻り、限定された明かりを頼りに斜面を探すと草に埋もれた石垣があり、その上に素彫りのトンネルを発見。
山と高原地図にはそんな記述は無かったものの、藁にすがる思いで内部に入り先に進むと落盤で行き止まりでした。
もう一度先ほどの斜面に取り付いていると後続の3人パーティが来ました。
「道がありますか?」と問いかけられ「分かりません」と答えると、そのバーティは下降に転じました。思えばこのとき後に着いていけば良かった。
林道末端ではなく、その手前に登山口があったのではないかと思い、一旦林道を引き返します。このときは林道の分岐まで戻りませんでした。
さらにうろうろしていると、もう一人後続の単独男性が来ました。
道を尋ねると自信が無さそうでしたが、ここで超有力情報「木で塞がっていた林道の方ですかねぇ?」を得ました。
まさに晴天の霹靂!林道に分岐があったとは!
もう夜が明けてヘッドランプが不要になっていました。
林道を戻ると確かに分岐があります。山側に赤リボンもありました。
法面の木が倒れて山側の道を塞いでいますが、これは運が悪かったとしか言いようがありません(そもそも私はそれさえ見ていない)。
その分岐を山側へ行くと数分で登山口がありました。実に90分のタイムロス。
私の足ですとこの時刻では笊を往復出来てもヴィラ雨畑(この付近で唯一の温泉入浴施設)の入浴時間には間に合いそうもありません。
前回甲斐駒でも直近の温泉に間に合わなかっただけに深刻です。
さらにはルートロストの単純ミスが情けなく、気分が萎えてしまいました。
もう今日は撤退と決めたものの、このルートの核心である広河原の渡渉点は見ておこうと行ってみました。
これだけ大きな渡渉は鋸の帰りに戸台川を渡った以来でした。
こんな単純ミスをしでかす人はそうそういないと思いますが、現に3パーティは河原に出てしまっています。地図を良く見れば河原とルートが出合うのは広河原のみです。
また、下降側の林道は頻繁に利用されているようで、道がはっきりしています。
初見で未明からヘッドランプで歩かれる方は、是非林道分岐のことを頭に入れて置いてください。林道が下降に転じたら分岐を見過ごしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら