御在所岳本谷 もう暑さでヘロヘロ

コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響で、本谷は水量がかなり多目でした。そのため、苔の付いた岩が濡れて滑りやすく、結構神経を使いました。 |
写真
感想
5週間ぶりの山行です。暑くなるのは分かっていたので、なるべく高くて涼しいところへ行きたかったのですが、時間の都合もあって、いつもと変わりばえのしない所になりました。
ところで、御在所の本谷って、南に開いていて日当たりが良く、しかも風通しが悪いので、結構蒸し暑いんですね。ただ、今日は台風の後のためか水量が多く、沢に近いところを歩いている限りは、それなりに(涼しくはないが)暑さしのぎにはなったかなと思います。水が多いということは、岩がいつもより濡れているということで、苔がうっすらとでも岩についていると、とにかくよく滑ります。滑ること、濡れることを気にして登るくらいなら、沢靴履いて水の中をザブザブ進んだ方がさぞ気持ちいいだろうなと思いましたね。不動滝から上は沢の水による冷却効果がなくなり、日差しも出てきて一気に蒸し暑くなったと感じました。5週間ぶりで体力が落ちていることもあるんだと思いますが、10分か15分歩いただけで喉がカラカラという状態でした。暑さに慣れればもう少しマシになるかと思うんだけど・・・。
5月にはずっと誰にも会わずに一人っきりでしたが、今回はなかなかのお人に出会いました。74歳の男性。若い頃から山岳会で何度も本谷を登っていて、今もほぼ毎月来ているという、まるで本谷のマイスター、最近のメディアの流行語ならレジェンドとでもいうようなお方です。お年故、ペースはゆっくりなんですが、さすがに本谷のルートを熟知している方らしく、全く危なげなく今の体力に合わせた登り方をしておりました。ご一緒させていただいた訳ではないのですが、自然と休憩場所では後から来る姿が見えるまで長めの休憩を取るようになっていきました。最初に大岩(15畳岩)で顔を合わせた時の挨拶が「本谷は、いいねぇ。」「渋滞がないからねぇ。」で、次に「毎月来てるの?」と聞かれました。まあ、こんな所を一人で歩いている者同士だからこその挨拶なんでしょうけど、こういうのって結構好きですね。この後もいろいろ話を聞かせてもらいましたが、本当に昔ながらの山ヤという感じの方で、最近ではなかなかお目にかかれない類の方です。
レジェンド氏によると冬は2月がお勧めなんだそうです。「1月は止めた方がいいよ。下手すると死ぬかもしれないから。」って、物騒なこと仰ってました。1月はラッセルが大変で下山できなくなる危険性があることを、ご自身の体験から話していました。実際、ここはラッセルがきついということをよく聞きます。その点、2月は雪が締まり、快適に登高できるということだそうです。(もちろん2月でも新雪が続くとラッセルあり)ちなみに、3月は雪解けの時期で踏み抜きの危険があるため、鈴鹿では特に沢筋は要注意の時期です。
レジェンド氏とは大黒岩で別れ、一ノ谷新道へ合流(レジェンド氏はまた本谷に戻っていきました)。数分でアゼリア前に出ました。途中で見たロープウエイがほぼ満員状態だったので、予想通りの混雑ぶりです。ちょっとうんざり気味だったので到着の写真は撮らず、休憩後は武平峠を目指しました。駐車場がかなり上の方だったので、武平から下りてもそんなに遠くないだろうと考えての選択です。でも、炎天下のR477を歩いて降りてみて、やっぱりやめとけば良かった、と歩きながら思いました。
お疲れ様でした! 山行きとプロフィール読ませて頂きました?
鈴鹿、私が先月の終わりに登った時は、時々小雨が降った為か? そんなに暑く無かったのですが、昨日は暑かったようですね?
プロフィールに「こらからどうなるのか?」
見たいな事が書いて有りましたが、安全第一ですが是非自分のやりたい事をやって頂きたいと思いました?
私は「山」を始めて5か月過ぎたばかりですし、本来なら今から始める歳ではないと思いますが、たまたま登って山の魅力に取り付かれてしまいました! この頃は「沢登り」にも興味が湧いて「私は何をやろうとしているのか??」と不安になる時がありますが、やって見たい事はやって見たいので、自信は無いですが頑張りたいと思っています!
私と違って、経験も沢山積まれている方なので、プロフィールに書いて有った事是非是非頑張って下さい?
山レコ楽しみにしています?
sati12様 お返事遅くなりました。コメントありがとうございます。
山を始める歳ではないって(お歳をいろいろ勝手に想像してますが)、いつ始めてもいいのが山だと思っていますよ。私の知り合いでヤマレコに時々投稿している人は50歳近くになって始めていますし、実際に山に行くと小学生から80代以上まで、実に様々な方が自分なりの楽しみ方で山を楽しんでいますからね。それに、沢登りに興味があるなんて、素敵じゃないですか。ぜひ、やりたいことを実現させてください。どこかの山でお会いすることもあるかもしれませんね。これからも、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する