ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6808546
全員に公開
ハイキング
関東

雪入ふれあいの里から閑居山・浅間山・雪入山周回

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
TsukubaTad その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
17.0km
登り
716m
下り
710m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:25
合計
5:30
7:27
7:27
63
8:30
8:34
1
8:35
9:01
3
9:04
9:11
5
9:16
9:17
19
9:36
9:48
13
10:01
10:21
3
10:24
10:27
1
10:28
10:28
15
10:43
10:46
7
10:53
10:57
25
11:22
11:24
57
12:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 雪入ふれあいの里公園の駐車場が早朝は閉鎖されていないか心配していたが、幸いにも開いていた。センターの建物は営業時間外であっても駐車場は開いているらしい。
コース状況/
危険箇所等
三ツ石森林公園を通り過ぎて少し行き山路を下った所にある「円明院」、美しい田園を過ぎて森林総合研究所の先から百体磨崖仏までの多くの仏像がある山路、中央青年の家に行く舗装道路を外れ雪入ふれあいの里までの山路など静かで涼しい山路が素晴らしかった。
4人の仲間とつくばセンターを6時過ぎに出発して6時50分頃「雪入ふれあいの里公園」に着いた。ネットで調べたら開園時間が9時からであったので駐車場も開いていないのかと心配していたが大丈夫であった。
2024年05月18日 06:55撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 6:55
4人の仲間とつくばセンターを6時過ぎに出発して6時50分頃「雪入ふれあいの里公園」に着いた。ネットで調べたら開園時間が9時からであったので駐車場も開いていないのかと心配していたが大丈夫であった。
(6:54) (標高145m) 雪入ふれあいの里公園を出発。先ずは車道沿いに三ツ石森林公園方面に向かって歩く。
2024年05月18日 07:12撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:12
(6:54) (標高145m) 雪入ふれあいの里公園を出発。先ずは車道沿いに三ツ石森林公園方面に向かって歩く。
青木葉(あきは)峠を越えて弓弦(ゆづり)部落へ抜ける車道との交差点を直進する。
2024年05月18日 07:22撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:22
青木葉(あきは)峠を越えて弓弦(ゆづり)部落へ抜ける車道との交差点を直進する。
「三ツ石森林公園」の入口。ここを素通りしてそのまま車道を進む。
2024年05月18日 07:30撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:30
「三ツ石森林公園」の入口。ここを素通りしてそのまま車道を進む。
三ツ石森林公園の事務所に行く車道は早朝の為閉鎖されていたが、駐車場は手前にあって何時でも利用出来るようになっている。
2024年05月18日 07:32撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:32
三ツ石森林公園の事務所に行く車道は早朝の為閉鎖されていたが、駐車場は手前にあって何時でも利用出来るようになっている。
(7:38) (標高117m) 話に夢中になって道の右下にあった「円明院」の道標を見過ごしてしまって少し行き過ぎてから仲間から指摘され引き返す。車道の右手に山路が分岐していた。
2024年05月18日 07:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:38
(7:38) (標高117m) 話に夢中になって道の右下にあった「円明院」の道標を見過ごしてしまって少し行き過ぎてから仲間から指摘され引き返す。車道の右手に山路が分岐していた。
静かな山路を行くと左手に何か大きな水槽があった。
2024年05月18日 07:41撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:41
静かな山路を行くと左手に何か大きな水槽があった。
森の中の山路を下りて行く。
2024年05月18日 07:42撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:42
森の中の山路を下りて行く。
(7:48) (標高60m) 円明院の本堂に着いた。
2024年05月18日 07:48撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:48
(7:48) (標高60m) 円明院の本堂に着いた。
境内から田園方面を見下ろす。
2024年05月18日 07:48撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 7:48
境内から田園方面を見下ろす。
美しい庭園があった。
2024年05月18日 07:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 7:48
美しい庭園があった。
東屋の芝が見事に手入れされている。失礼な言い方かも知れないが、このような田舎にこのような美しい寺がある事に感激した。
2024年05月18日 07:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 7:50
東屋の芝が見事に手入れされている。失礼な言い方かも知れないが、このような田舎にこのような美しい寺がある事に感激した。
この寺の正式名称は「真言宗豊山派(ぷざんは) 医王山円明院」である。
2024年05月18日 07:56撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 7:56
この寺の正式名称は「真言宗豊山派(ぷざんは) 医王山円明院」である。
この寺を出てしばらく行ったら道標があった。「円明院」と「三ツ石森林公園」と同格に会社の案内を書いている所が面白い。
2024年05月18日 08:00撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:00
この寺を出てしばらく行ったら道標があった。「円明院」と「三ツ石森林公園」と同格に会社の案内を書いている所が面白い。
苗を植える直前の水を張った稲田。私の住んでいるつくばセンター近くの住宅地周辺では方々に耕作放棄地があるが、この辺には耕作放棄地が見当たらないのは有り難い事である。
2024年05月18日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 8:01
苗を植える直前の水を張った稲田。私の住んでいるつくばセンター近くの住宅地周辺では方々に耕作放棄地があるが、この辺には耕作放棄地が見当たらないのは有り難い事である。
(8:03) (標高40m) この辺りが今回のハイキングコースの最低標高地帯である。実に美しくてのどかな風景である。
2024年05月18日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:02
(8:03) (標高40m) この辺りが今回のハイキングコースの最低標高地帯である。実に美しくてのどかな風景である。
右に森林総合研究所を見ながら閑居山を目指す。
2024年05月18日 08:27撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:27
右に森林総合研究所を見ながら閑居山を目指す。
この辺りは森林総合研究所の敷地との事である。閑居山・磨崖仏まで0.4kmの地点。
2024年05月18日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:33
この辺りは森林総合研究所の敷地との事である。閑居山・磨崖仏まで0.4kmの地点。
舗装道路から山路へと入った。
2024年05月18日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:33
舗装道路から山路へと入った。
かなり派手な道標が建っている。
2024年05月18日 08:34撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:34
かなり派手な道標が建っている。
足元には可愛い仏像があった。
2024年05月18日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:36
足元には可愛い仏像があった。
古い山路には大小様々な仏像が建っていた。
2024年05月18日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:37
古い山路には大小様々な仏像が建っていた。
次第に傾斜が増し、大きな岩が出てきた。
2024年05月18日 08:39撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:39
次第に傾斜が増し、大きな岩が出てきた。
「金堀穴」奥行きは15mある。ネットで調べると昔金鉱脈を求めて試掘した跡のようだ。
2024年05月18日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 8:42
「金堀穴」奥行きは15mある。ネットで調べると昔金鉱脈を求めて試掘した跡のようだ。
中は真っ暗でヘッドライトを点けて入り、天井が低いので腰を屈めながら前進する。10m程行くと30cm程低くなった段があり、斜め右に折れている。
2024年05月18日 08:46撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
5/18 8:46
中は真っ暗でヘッドライトを点けて入り、天井が低いので腰を屈めながら前進する。10m程行くと30cm程低くなった段があり、斜め右に折れている。
この辺りで異臭がするので私はそこから先には進めなかった。私の後から入った勇気ある友人達はそこから先に進み、天井からぶら下がったコウモリを写真に撮ったとの事。
2024年05月18日 08:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 8:46
この辺りで異臭がするので私はそこから先には進めなかった。私の後から入った勇気ある友人達はそこから先に進み、天井からぶら下がったコウモリを写真に撮ったとの事。
「百体磨崖仏」。鎌倉時代に乗海という僧侶の手彫りと言われている。この辺りは志筑山と称して古歌によく詠まれたそうだ。
2024年05月18日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:50
「百体磨崖仏」。鎌倉時代に乗海という僧侶の手彫りと言われている。この辺りは志筑山と称して古歌によく詠まれたそうだ。
周りの岩には足跡や、色々な模様が刻まれている。
2024年05月18日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:50
周りの岩には足跡や、色々な模様が刻まれている。
木の枝に捕まりながら急な滑りやすい道を登って行くと金堀穴の右から回り込んだ道と合する。
2024年05月18日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 8:50
木の枝に捕まりながら急な滑りやすい道を登って行くと金堀穴の右から回り込んだ道と合する。
(9:09) (標高210m) 急傾斜の道を標高差100m程登ると権現山から雪入山を結ぶ縦走路に出てきた。
2024年05月18日 09:09撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 9:09
(9:09) (標高210m) 急傾斜の道を標高差100m程登ると権現山から雪入山を結ぶ縦走路に出てきた。
縦走路を1.1km程歩くと、右手に浅間山に登る道が分岐していて我々はその道に入った。
2024年05月18日 09:32撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 9:32
縦走路を1.1km程歩くと、右手に浅間山に登る道が分岐していて我々はその道に入った。
(9:40) (標高344.4m) 標高差60m程登ると浅間山に着いた。
2024年05月18日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 9:41
(9:40) (標高344.4m) 標高差60m程登ると浅間山に着いた。
良い天気で週末なのに殆ど他の登山客に会わない。ここから高度差70mの急勾配の道を下りて縦走路に出、雪入山に向かう。
2024年05月18日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 9:41
良い天気で週末なのに殆ど他の登山客に会わない。ここから高度差70mの急勾配の道を下りて縦走路に出、雪入山に向かう。
(10:01) (標高261m) 黒文字平着。ここから筑波山の双耳峰がよく見える。つくばセンターの方から見える筑波山より、ピークが鋭く尖って見える。ここで20分程食事休憩。
2024年05月18日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 10:02
(10:01) (標高261m) 黒文字平着。ここから筑波山の双耳峰がよく見える。つくばセンターの方から見える筑波山より、ピークが鋭く尖って見える。ここで20分程食事休憩。
縦走路はちょっとしたアップダウンを繰り返すが、その内の一つに「あきは山」という山があった。
2024年05月18日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 10:26
縦走路はちょっとしたアップダウンを繰り返すが、その内の一つに「あきは山」という山があった。
早朝横切った車道の最高点である「あきば峠」に着いた。以前ここを歩いた日にトレラン大会をやっていたが、この車道の少し広くなった場所の傍らにテントを張ってエイドステーションがあった。この道を横切ってすぐ山路に入る。
2024年05月18日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 10:28
早朝横切った車道の最高点である「あきば峠」に着いた。以前ここを歩いた日にトレラン大会をやっていたが、この車道の少し広くなった場所の傍らにテントを張ってエイドステーションがあった。この道を横切ってすぐ山路に入る。
「弓弦」集落に下りる分岐点。国土地理院の地図には山路が書いていないが立派な山路がある。
2024年05月18日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 10:36
「弓弦」集落に下りる分岐点。国土地理院の地図には山路が書いていないが立派な山路がある。
ここからは霞ヶ浦がよく見える。以前はパラグライダーの出発地点だったらしいが今は低木が生い茂り、とてもパラグライダーが飛び立てそうも無い。
2024年05月18日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 10:37
ここからは霞ヶ浦がよく見える。以前はパラグライダーの出発地点だったらしいが今は低木が生い茂り、とてもパラグライダーが飛び立てそうも無い。
(10:45) (標高345m) 雪入山頂上。
2024年05月18日 10:45撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 10:45
(10:45) (標高345m) 雪入山頂上。
「剣ヶ峰広場」
2024年05月18日 10:54撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 10:54
「剣ヶ峰広場」
ここには数脚の机とベンチが設置されており、木陰でちょっと休憩する。
2024年05月18日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 10:55
ここには数脚の机とベンチが設置されており、木陰でちょっと休憩する。
(11:04) (標高387m) 明瞭なピークは無いが、この巨大なアンテナ付近が今回のハイキングの最高地点である。
2024年05月18日 11:04撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:04
(11:04) (標高387m) 明瞭なピークは無いが、この巨大なアンテナ付近が今回のハイキングの最高地点である。
巨大アンテナから360m歩いた地点の左方に急勾配で下る山路が分岐していて我々はその道を下る。この道は「直登コース」と呼ばれているらしい。
2024年05月18日 11:14撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:14
巨大アンテナから360m歩いた地点の左方に急勾配で下る山路が分岐していて我々はその道を下る。この道は「直登コース」と呼ばれているらしい。
かなりの急勾配である。この道を登る場合は相当つらいであろう。
2024年05月18日 11:17撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:17
かなりの急勾配である。この道を登る場合は相当つらいであろう。
(11:23) (標高253m) 標高130m下りるのに19分程かかった。車道に出る場所からは今下りて来た「直登コース」の他「眺望コース」と言うもっと傾斜の緩いコースがある。1車線程の狭い車道をゆったりと下る。
2024年05月18日 11:29撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:29
(11:23) (標高253m) 標高130m下りるのに19分程かかった。車道に出る場所からは今下りて来た「直登コース」の他「眺望コース」と言うもっと傾斜の緩いコースがある。1車線程の狭い車道をゆったりと下る。
この車道は「中央青年の家」に行くが、我々は途中から左手の山路に入った。
2024年05月18日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:33
この車道は「中央青年の家」に行くが、我々は途中から左手の山路に入った。
途中で再び車道に出て、少しの間車道を歩く。
2024年05月18日 11:44撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:44
途中で再び車道に出て、少しの間車道を歩く。
再び左手の山路に入る。
2024年05月18日 11:49撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:49
再び左手の山路に入る。
ここにも派手で明瞭な道標がある。
2024年05月18日 11:53撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:53
ここにも派手で明瞭な道標がある。
外界は気温が28℃くらいで非常に暑いだろうが、ここは森の中の木陰が続き快適に歩ける。
2024年05月18日 11:58撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 11:58
外界は気温が28℃くらいで非常に暑いだろうが、ここは森の中の木陰が続き快適に歩ける。
旧道は殆ど人が通っていないようで、我々は左折して「雪入ふれあいの里近道」を行く。
2024年05月18日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:05
旧道は殆ど人が通っていないようで、我々は左折して「雪入ふれあいの里近道」を行く。
今日のハイキング最後の30mの登り。
2024年05月18日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:07
今日のハイキング最後の30mの登り。
観音像があった。「みんなの足跡」を見ると、ここから雪入山の稜線まで尾根道があるのでその登口を探すが見つからない。多分この観音像の背後にあるのだろう。今度行ってみようと思う。
2024年05月18日 12:08撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:08
観音像があった。「みんなの足跡」を見ると、ここから雪入山の稜線まで尾根道があるのでその登口を探すが見つからない。多分この観音像の背後にあるのだろう。今度行ってみようと思う。
トラバース道を行く。
2024年05月18日 12:12撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:12
トラバース道を行く。
森の外れにやって来た。
2024年05月18日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:13
森の外れにやって来た。
雪入りふれあいの里公園の一角に着いた。標高150m程だがここからの眺望は素晴らしい。
2024年05月18日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/18 12:14
雪入りふれあいの里公園の一角に着いた。標高150m程だがここからの眺望は素晴らしい。
ここにはトイレもあり、少し休憩する。
2024年05月18日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:16
ここにはトイレもあり、少し休憩する。
雪入ふれあいの里公園の売店を横目で見ながら駐車場に下る。
2024年05月18日 12:24撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:24
雪入ふれあいの里公園の売店を横目で見ながら駐車場に下る。
(12:25) 駐車場に到着。
2024年05月18日 12:25撮影 by  SC-53C, samsung
5/18 12:25
(12:25) 駐車場に到着。

感想

 つくば近郊には東南から北方へ浅間山・雪入山・朝日峠・小町山・宝鏡山・筑波山・足尾山・きのこ山・加波山・燕山・雨引山と続き、岩瀬まで低山が連なっている。我々はこれらの山に数回ずつ登っていて、筑波山から岩瀬までの縦走もやっているが、本日はこの連山の東南の発端である閑居山大師を麓から大きく回り込んで確実にこの連山の端部をカバーする事にした。
 ところが雪入山への道標を見ると一番端の山は権現山(地図上で「五輪堂」の南にある99.3mの三角点)である事が分かり、今回はその山を外れているので次回はこの山を大きく包み込むようなコースを辿ってみようと思う。
 この付近の麓の道は美しいお寺や古い石像があり、楽しい場所が一杯ある事が分かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら