ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6810916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
8.9km
登り
1,219m
下り
1,206m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:13
合計
6:11
6:22
6:23
26
6:49
6:57
17
7:14
7:16
15
7:31
7:37
34
8:11
8:24
21
8:46
8:52
14
9:06
9:06
26
9:32
9:36
8
9:44
9:44
6
9:51
9:51
3
9:54
9:56
5
10:01
10:05
14
10:18
10:19
14
10:32
10:39
18
10:57
11:03
23
11:26
11:26
12
11:38
11:45
12
11:57
12:05
15
12:21
12:21
7
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社の登山者用駐車場(無料)を利用しました。境内の西側にあります。休日はかなり混雑し、午前6時段階で空きスペースはほとんどありませんでした。近くに県営の有料駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
ログで分かるように全体に傾斜が急です。標高差は1200m程度ですが、3合目から4合目の作業道以外は直線的な登りが続きます。6合目付近から8合目にかけての観音薙は露岩の急登(急下り)が続く難所です。手袋を装備した方がいいでしょう。道は広く明瞭で利用者も多いので不安なく歩けますが、やや荒れが目立ちます。途中にトイレ、水場はありません。長丁場なのでしっかり準備してから登りましょう。登山するには二荒山神社で登拝料(1000円)を納め住所、氏名、緊急連絡先などを届けます。登山口の鳥居をくぐると石段、木の階段がありすぐに1合目。3合目までは低い笹とブナなどの広葉樹の中を縫う登山道です。粘土質で滑りやすく、洗掘が進んで木の根が露出している箇所があります。3合目から4合目は舗装された作業道を歩きます。のんびり歩けるのはここだけです。4合目からは本格的な登山道。傾斜がきつくなります。6合目を過ぎると大きな岩が多くなり、7合目手前からは露岩を直線的に登る観音薙が始まり、8合目を過ぎるまで続きます。手を使って登る箇所が多くなります。落石に注意してください。下りの方が危険度が増します。足場を確認して慎重に下りましょう。つまづくと転落につながります。手袋があったほうが安心です。8合目を過ぎると幾分傾斜が緩くなり、9合目で森林限界を越えて一気に眺望が開けます。ここから登山道は赤茶色の溶岩のザレ場になり、小さなジグザクの登りが山頂まで続きます。神社の登山受付に登山道の様子を合目ごとにまとめた案内板があります。写真に撮っておいて休憩時に確認しながら登るといいでしょう。休日は登山者が多く、すれ違い、追い越しが頻繁にあります。譲り合って安全に登りましょう。
その他周辺情報 日光・東照宮、中禅寺湖、華厳の滝、竜頭の滝、湯滝、中禅寺湖、湯ノ湖など観光地多数。
二荒山神社の向こうに目指す男体山が見えています
2024年05月18日 06:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:01
二荒山神社の向こうに目指す男体山が見えています
神社で登拝料を納め、受付をしてから入山します
2024年05月18日 06:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:11
神社で登拝料を納め、受付をしてから入山します
受付を済ませるとお守りをいただけます
2024年05月18日 18:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 18:20
受付を済ませるとお守りをいただけます
ズダヤクシュが咲いていました
2024年05月18日 06:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 6:16
ズダヤクシュが咲いていました
まずは石の階段
2024年05月18日 06:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/18 6:16
まずは石の階段
続いて木の階段
2024年05月18日 06:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:18
続いて木の階段
ここで1合目
2024年05月18日 06:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:23
ここで1合目
低い笹とブナなど広葉樹の間を縫うように粘土質の道が続きます
2024年05月18日 06:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 6:23
低い笹とブナなど広葉樹の間を縫うように粘土質の道が続きます
木の根が張り出しています
2024年05月18日 06:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:43
木の根が張り出しています
タチツボスミレ
2024年05月18日 06:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:47
タチツボスミレ
3合目に着きました。ここから4合目まで舗装された作業道を歩きます
2024年05月18日 06:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 6:50
3合目に着きました。ここから4合目まで舗装された作業道を歩きます
テンナンショウ
2024年05月18日 06:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:54
テンナンショウ
中禅寺湖が見えます
2024年05月18日 06:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 6:55
中禅寺湖が見えます
セイヨウオクガラシ。外来種です。あちこちで増えています
2024年05月18日 07:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 7:02
セイヨウオクガラシ。外来種です。あちこちで増えています
新緑と青空の下を4合目を目指します
2024年05月18日 07:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:03
新緑と青空の下を4合目を目指します
ムラサキケマン
2024年05月18日 07:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 7:11
ムラサキケマン
4合目に着きました。ここからが本格的な登山道です
2024年05月18日 07:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:12
4合目に着きました。ここからが本格的な登山道です
ゴロゴロした岩の道を登ります
2024年05月18日 07:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:18
ゴロゴロした岩の道を登ります
5合目
2024年05月18日 07:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:31
5合目
樹間に中禅寺湖が見えます
2024年05月18日 07:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:37
樹間に中禅寺湖が見えます
しだいに眺望が開けてきました
2024年05月18日 07:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:38
しだいに眺望が開けてきました
初めて富士山が見えました
2024年05月18日 07:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:38
初めて富士山が見えました
6合目
2024年05月18日 07:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:46
6合目
6合目を過ぎると大きな岩が増えてきます
2024年05月18日 07:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:52
6合目を過ぎると大きな岩が増えてきます
険しい登り
2024年05月18日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 7:56
険しい登り
標高が上がるに連れ眺望が広がります
2024年05月18日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:03
標高が上がるに連れ眺望が広がります
富士山が良く見えます
2024年05月18日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:03
富士山が良く見えます
観音薙の難所が始まりました。
2024年05月18日 08:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:06
観音薙の難所が始まりました。
7合目
2024年05月18日 08:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:14
7合目
7合目避難小屋
2024年05月18日 08:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 8:14
7合目避難小屋
素晴らしい青空
2024年05月18日 08:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:14
素晴らしい青空
振り返ると高度感があります
2024年05月18日 08:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:19
振り返ると高度感があります
ミネザクラ
2024年05月18日 08:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:28
ミネザクラ
露岩の険しい登りが続きます。落石に気を付けてください
2024年05月18日 08:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:32
露岩の険しい登りが続きます。落石に気を付けてください
もうすぐ8合目
2024年05月18日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:38
もうすぐ8合目
8合目瀧尾神社
2024年05月18日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:44
8合目瀧尾神社
中央に富士山が見えます
2024年05月18日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:46
中央に富士山が見えます
傾斜が幾分ゆるくなりましたが、まだまだ厳しい道です
2024年05月18日 08:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 8:52
傾斜が幾分ゆるくなりましたが、まだまだ厳しい道です
登山道の脇に雪が残っていました
2024年05月18日 08:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/18 8:57
登山道の脇に雪が残っていました
土留めの土嚢の残骸でしょうか
2024年05月18日 09:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/18 9:00
土留めの土嚢の残骸でしょうか
道が荒れています
2024年05月18日 09:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/18 9:06
道が荒れています
9合目に着きました。森林限界を越えて一気に眺望が開けます。道は赤茶色の溶岩のザレ場に変わります
2024年05月18日 09:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:12
9合目に着きました。森林限界を越えて一気に眺望が開けます。道は赤茶色の溶岩のザレ場に変わります
奥白根山が良く見えます。中央に見えるのは戦場ケ原と湯ノ湖(右)
2024年05月18日 09:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:13
奥白根山が良く見えます。中央に見えるのは戦場ケ原と湯ノ湖(右)
右に浅間山、中禅寺湖の奥やや左に皇海山。遥かに北アルプス、南アルプス、富士山が見えます
2024年05月18日 09:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:14
右に浅間山、中禅寺湖の奥やや左に皇海山。遥かに北アルプス、南アルプス、富士山が見えます
燧ヶ岳と至仏山が見えてきました。左は奥白根山
2024年05月18日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 9:29
燧ヶ岳と至仏山が見えてきました。左は奥白根山
富士山
2024年05月18日 09:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:15
富士山
振り返ると中禅寺湖の全容が見えます
2024年05月18日 09:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:17
振り返ると中禅寺湖の全容が見えます
二荒山神社奥宮に着きました
2024年05月18日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/18 9:32
二荒山神社奥宮に着きました
二荒山大神
2024年05月18日 09:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:33
二荒山大神
山頂のパノラマ。左から女峰山、真名子山、太郎山
2024年05月18日 09:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:34
山頂のパノラマ。左から女峰山、真名子山、太郎山
太郎山と遥かに会津駒ヶ岳
2024年05月18日 09:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:34
太郎山と遥かに会津駒ヶ岳
左は会津駒ヶ岳、ほぼ中央に燧ヶ岳、左は奥白根山。そのすぐ右に至仏山が見えています
2024年05月18日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:35
左は会津駒ヶ岳、ほぼ中央に燧ヶ岳、左は奥白根山。そのすぐ右に至仏山が見えています
遥かに北アルプス、南アルプス、富士山。その手前の山並みの左は浅間山、中央が皇海山
2024年05月18日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:35
遥かに北アルプス、南アルプス、富士山。その手前の山並みの左は浅間山、中央が皇海山
山頂からの富士山
2024年05月18日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:35
山頂からの富士山
中央に筑波山
2024年05月18日 09:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:36
中央に筑波山
男体山山頂
2024年05月18日 09:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:37
男体山山頂
岩に突き立てられた宝剣
2024年05月18日 09:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:45
岩に突き立てられた宝剣
ワンちゃんも登って来ました
2024年05月18日 09:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:49
ワンちゃんも登って来ました
太郎山神社
2024年05月18日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:54
太郎山神社
神社前からは中禅寺湖が良く見えます
2024年05月18日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 9:54
神社前からは中禅寺湖が良く見えます
下山途中に見つけました。コケリンドウでしょうか
2024年05月18日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/18 10:59
下山途中に見つけました。コケリンドウでしょうか
あちこちに咲いていましたが、登る時には気付きませんでした
2024年05月18日 11:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/18 11:24
あちこちに咲いていましたが、登る時には気付きませんでした
セントウソウでしょうか
2024年05月18日 11:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 11:56
セントウソウでしょうか
3合目に向かいます
2024年05月18日 11:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 11:57
3合目に向かいます
3合目に着きました
2024年05月18日 12:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 12:01
3合目に着きました
ツルキンバイでしょうか
2024年05月18日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/18 12:02
ツルキンバイでしょうか
木立の中にハルゼミの声が響いていました
2024年05月18日 12:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 12:04
木立の中にハルゼミの声が響いていました
マイヅルソウ
2024年05月18日 12:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/18 12:13
マイヅルソウ
シラネアオイの群生地。柵で保護されています
2024年05月18日 12:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 12:24
シラネアオイの群生地。柵で保護されています
きれいに咲いていました
2024年05月18日 12:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 12:24
きれいに咲いていました
二荒山神社境内のシャクナゲ
2024年05月18日 12:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/18 12:35
二荒山神社境内のシャクナゲ
見事な大輪の花
2024年05月18日 12:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/18 12:35
見事な大輪の花
透き通るようなピンクです
2024年05月18日 12:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/18 12:36
透き通るようなピンクです

感想

男体山は関東の山々から良く見える山で、どっしりとした山容を目にする度に、一度は登りたいと思っていました。16日に登る予定でしたが、悪天候のために断念していました。この日は朝から無風快晴の絶好のコンディション。延々と一本調子のきつい傾斜が続き、観音薙の険しい露岩もあってきつい登山となりましたが、標高が上がるに連れて眺望が開け、5合目を過ぎてからは眼下に中禅寺湖、その向こうに浅間山、皇海山、赤城山、遥かに富士山、北アルプス、南アルプスの山並みを見ながら、疲れを忘れて登ることができました。9合目からは北西にも眺望が広がり、奥白根山、至仏山、燧ヶ岳が。山頂は360度の大パノラマが広がり、女峰山、真名子山、太郎山の向こうに雪をいただいた会津駒ヶ岳を望み、筑波山の双耳峰も見ることができました。天候回復を待って登った甲斐がありました。男体山は眺望がないと辛い登山になります。好天を狙って登ることをお勧めします。これからはシロヤシオなどの花も楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら