野沢


- GPS
- --:--
- 距離
- 66.5km
- 登り
- 3,433m
- 下り
- 3,432m
コースタイム
- 山行
- 16:03
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 16:34
天候 | 雨〜晴れ〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的な登山道で前日までの大雨の割にはコース状況は良好 今回のレースのため、渋滞のあったセクション1の鎖場には梯子を二つ掛けたり、ぬかるみ易い道は整備したりと、運営さんの努力に感謝 |
写真
感想
〜SALOMON4100Dマウンテントレイルin野沢温泉〜
会場のオリンピックスポーツパークから3つのコースを回るということから
70kmほどのロングレースには無いデポができるという事で
装備を選択できるのが特徴なレース。
前日の18日に野沢入りし、台風は予定通り過ぎ去っていったけど天候はいまいち不安定なようで、雲の流れがまだまだ雨が降りそうな感じだったけど夕方には雨も上がったんで、温泉街を一回り。
外湯といわれるところが何箇所あったんで、何かと聞いてみると
ただで入れる温泉ということらしくて、後から入りに行こうと思ったけど
360kmの車の運転で疲れて部屋から出る気が無くなって
ま〜明日レースが終わってから入ればいいか、夜の12時までやっているようだしね。
19日レース当日 3:30起床 準備して会場へ
デポテントに荷物を置いてスタートラインについたら、雨が降ってきた・・・
7:00スタート
まずはセクション1 23km 標高1650mの毛無山を目指します。
感じとしては本宮山トラの穴コースのような感じで、平均速度5km/hで4時間半で行けるでしょう
最初は野沢温泉街を一回り、地元の人たちが声援を送ってくれています
ロード+林道で10kmほどあるんで、いい感じにバラけて赤滝登山道へ
シングルトレイルのよく整備された登山道だけど、所々雨で足元がぬかるんでいるためか、よく滑っている人がいたね。
足と体重の置き方がそれじゃ滑るよ、と思ったけど。
いつの間にか雨もやんで日差しが出てきて、暑い・・・
毛無山、第一関門を過ぎれば下り基調で会場へ
セクション1 4h38m55s
デポエリアで水と行動食を補充して
次にセクション2 14km 北竜湖、小菅神社を回るコース
標高1000m ココも平均速度5km/hで3時間弱でしょうか
で、スタートしたけど、ロードが多い・・・
いつものことながら、ロードはモチベーションがあがらず
結局
セクション2 3h08m56s
最後のセクション3 28km
このレースはストック使用可なので、どうしようか迷ったあげく
一昨年のハセツネを思い出して、ストックを持ってスタート
ここまでくると、最初は走れた上りも早足程度にしかならなく
やっぱり、ストック持ってきて正解だね
途中ロードにでたら、追い越されていくようになって
しかも軽装備で、めちゃ早いし、こんな人たちが後ろに居たのと思ってはしていると
コース長ボードに60km? これはおかしい
しばらく行くと運営スタッフが居たので聞いてみると、あと4.5kmでゴール・・・
これはコースアウトした (-_-;)
どうも 灯篭木峠で間違えたらしい
コースを逆走している人を何人か見たような気がしたのはそのせいか・・・
灯篭木峠まで約5km、1時間ほどだろう、第4関門まで時間は十分あるし戻るか。
スタッフに話して戻ることを決めて逆走すると、やっぱり聞かれる
「コース間違ってる?」 「いいえ、コースアウトしました・・・」
このコースアウトの話は本部にまで届いたらしくて、途中スタッフにゼッケン確認や水分の補充心配してくれたり、わざわざ車で追いかけてきてくれたけど
そもそも、ブリーフィングでも一番間違えやすいんで、ちゃんとスタッフが誘導すると言っていたのに、そのスタッフはどうなっているんじゃ
どうも間違えたのは俺だけじゃないようだしね
といっても、始まらないので、距離で10km、時間で約2時間
ちょうどSTY・ハセツネの練習になったと思えばいいかな
しかし、9時頃ゴールして温泉に入りに行こうと思っていたけど
これじゃ11時は確実に過ぎるな・・・下手したら午前様か・・・
しかも、雨がまた降り出して、どうも足に豆ができたようで足を着くと痛い
ま〜今回は完走が大前提だし、全部歩いても行けそうなんでゆっくり行こうか
暗くなってきたんで、ライトを出したしたら電池の残量無の警告LEDが点灯
予備電池、持ってきていない・・・
とりあえず、近くのランナーに訳を話して、チェックポイントまで伴走
チェックポイントに伴走してもらった人の同伴者がいて、予備ライトの電池が同じならあげると言ってくれたんで、確認したら単4 OK〜
ここからライト無しじゃ、どうやってもいけるわけ無いから
遠慮なく頂いてチェックポイントスタート
残り10数km
雨の降る登山道、ロード、登山道、ロードをあるいて
何とかゴール
セクション3 8h46m47s
総合 16h34m38s
トラブルの多いレースだったけど何とかゴールして
これでUTMFポイントをゲットか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する