野沢温泉トレイル


- GPS
- 05:48
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,417m
- 下り
- 2,411m
コースタイム
天候 | 晴れ。野沢温泉村の天気予報では最高気温35℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道、ロードが多いがトレイルは急登、急下りが多い。雨が降ったらヤバそうな下りもあるので晴れてて良かった。 |
その他周辺情報 | 野沢温泉村でクラフトビールやおやきなど飲み食いできる。 |
写真
感想
野沢温泉トレイルに初参加。37kmペアの部でした。37kmはセクション1とセクション2のループコースで1度スタート地点に戻ってくる設定。
毛無山の登山口に着くまではアップダウンが多い町中と林道を12キロくらい走る。
住民が家の前で応援してくれて嬉しい。
朝9時スタートで、長野といえど気温は30℃超える真夏日。いきなし暑い。
ろくに走り込んでいない身体はすぐに心拍爆上がりで、登りのロードや砂利の林道は周りは走ってる人が多かったけど積極的にパワーウォークを取り入れた。
トレイルは沢沿いを進み、木陰はやはり涼しいがほぼ無風。時々水場が出てきては手足や手拭いを濡らしてほてった身体を冷やしゼーハーしながら登り進める。
時計の心拍数は160台(腕時計のは正確性は欠けるというけど)。登りはまぁまぁいける方なので、先行者を抜かす事が多いけど、抜かす時はスピードを上げねばなので余計に息が上がってしんどい。
ペアの人が速いのでひたすらついていくけど、こちらをチラ見しながらペースを加減しながら進んでいるのがわかった。それでも私にはちょいキツいペース。
毛無山山頂は特筆すべきものはなく、エイドはこの先1キロくらいのところにあるが、近くを走っていた外国人ランナーがエイドは山頂ではないのか的な事を言っていてもうちょっと先だよとペアの人がテキトーな英単語で伝えていた。
私はお腹を下していたので早速トイレで用足して、エイドでトマト、きゅうり、バナナをいくつか食べ水を補給。冷たいシャワーが気持ち良かった。
そこから浮石の多いテクニカルな下りを終えたらロードにでて登り返しだが、テクニカルな下りが苦手な自分はペースガタ落ちしたがペアの人は得意なので結構先に進んでしまう。そこで一悶着が一瞬あったけど軌道修正をして歩みを進めた。
街が一望できる長いゲレンデ下りを終えて、ロードやトレイルの下りをこなしたらスタート会場に到着。ここで23キロくらい。
またトイレに行き、アクエリアスをがぶ飲みして水を被り補給して次のセクション2のコースへスタート…したくてもどっちに行けばいいか分からん。
右往左往していたらスタッフが気づいて案内してくれた。会場はエイドも兼ねていたので人がごった返しになっており矢印や案内がわかりにくかった。
セクション2のコースは北龍湖周辺を行くのでロードが多く、そして日差しが暑かった。道沿いに湧き水がありそこでランナー全員身体を冷やしたと思う。時々65kの選手を抜かすが、もれなくみんなきつそうだった。
小菅神社というCPに向かって急登階段を進むが、直前に飲んだアミノ酸入りのゼリー飲料がどうも合わなかったのがお腹がずっとムカムカしていて登りの力が入らない。暑さで胃腸がやられて消化不良を起こしたんだと思う。
CPにやっと着いて水を飲み、首にも水を掛けてもらって身体を冷やし下りをゆっくり走るが、登りに入りやっぱ駄目だーとなりお花摘みしに茂みにはいったら下からだけでなく上からも出た。
そしたら少しスッキリ笑。下りも遅いけどちゃんと走れるようになって良かった…
少しざれている急な下りを終えると林道に合流し、途中少しトレイルに入った気もするが下り基調なのでゴールまで走った。
あと何キロという看板があれば良かったな。
ゴールの時にはゼッケンナンバーと名前を呼んでもらえてしっかりカメラマンに写真を撮ってもらえて良い記念になった。
ゴール後の豚汁やおにぎり、野菜の食べ放題は最高。
分岐誘導やマーキングのおかげで道はわかりやすく、エイドも食べ物がちゃんとあり、運営とボランティアの方々に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
頑張りましたね。お疲れさまでした✨
ありがとうございます!暑かったけど良い景色が見れて無事ゴールできてホッとしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する