ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813327
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ゆるフワで行こう(笑)〜日連アルプス

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
13.3km
登り
808m
下り
721m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
2:22
合計
5:37
9:07
35
9:42
9:42
15
10:27
10:30
6
10:36
10:36
10
10:46
10:53
4
10:57
10:59
8
11:07
11:07
9
11:16
11:24
4
11:28
11:28
6
11:34
11:35
3
11:38
11:39
8
11:47
13:19
2
13:21
13:21
4
13:25
13:25
7
13:32
13:50
16
14:06
14:08
4
14:24
14:24
12
14:36
14:36
4
14:40
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
この山域は、ヤマビルの出没情報が出ています。
今回のルートでは登山道が乾いていたので姿は目撃しませんでしたが、この時期に登られる際は忌避スプレーを持参した方が良いと思います。
おぱようございまっす!
今回は、以前山行を途中で止めた日連(ひづれ)アルプスにあらためて登ります
(^-^)/
藤野駅下車。
2024年05月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/18 9:06
おぱようございまっす!
今回は、以前山行を途中で止めた日連(ひづれ)アルプスにあらためて登ります
(^-^)/
藤野駅下車。
山、アーチ、工場、湖が箱庭的に収まるお気に入りの撮影スポット。正面は日連金剛山。
2024年05月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
5/18 9:21
山、アーチ、工場、湖が箱庭的に収まるお気に入りの撮影スポット。正面は日連金剛山。
ところで小生、数日前より左肩が痛くて上げることが出来ません(泣)。
古傷の右肩と右膝に続き、三肢の故障となると流石にキビシイ(@_@)
2024年05月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/18 9:27
ところで小生、数日前より左肩が痛くて上げることが出来ません(泣)。
古傷の右肩と右膝に続き、三肢の故障となると流石にキビシイ(@_@)
だがしかし!黄金のマツタケ…ぢゃないw左足はピンピンモードだぜ!!

朝からテンション高いな。ナチュラルハイか?w
2024年05月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
5/18 9:37
だがしかし!黄金のマツタケ…ぢゃないw左足はピンピンモードだぜ!!

朝からテンション高いな。ナチュラルハイか?w
日連神社にて。風鈴が軽やかな音色を奏でていた。
買いたいけれど、熊鈴替わりに風鈴を鳴らしながらの登山はちょっと無理か(^^;

2024年05月18日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/18 9:43
日連神社にて。風鈴が軽やかな音色を奏でていた。
買いたいけれど、熊鈴替わりに風鈴を鳴らしながらの登山はちょっと無理か(^^;

登山口に到着。
以前予定したルートと同様に、宝山から入り、鉢岡山を経て日連金剛山に向かう。
2024年05月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/18 9:59
登山口に到着。
以前予定したルートと同様に、宝山から入り、鉢岡山を経て日連金剛山に向かう。
それ程険しい道は無いが、やや地盤が弱そうな箇所がある。降雨後などは要注意。
2024年05月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/18 10:08
それ程険しい道は無いが、やや地盤が弱そうな箇所がある。降雨後などは要注意。
今年三月、この急坂から滑落してくる人を目の前で見ました(大事には至らず)。
心が痛み、その日は登山を中止した経緯があります
(・о・)
2024年05月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/18 10:12
今年三月、この急坂から滑落してくる人を目の前で見ました(大事には至らず)。
心が痛み、その日は登山を中止した経緯があります
(・о・)
しかし今日、肩痛いっていうのに何でこんなルート選んじゃったのだろうw
ドMの血が騒ぐのか?
2024年05月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
5/18 10:16
しかし今日、肩痛いっていうのに何でこんなルート選んじゃったのだろうw
ドMの血が騒ぐのか?
急坂を越えてしばらく進むと、本日の一座目[宝山]に到着。何故かテーブルの下に三角点がある謎仕様。
2024年05月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/18 10:28
急坂を越えてしばらく進むと、本日の一座目[宝山]に到着。何故かテーブルの下に三角点がある謎仕様。
木々の隙間から見えるのは生藤山方面だな。

2024年05月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
5/18 10:28
木々の隙間から見えるのは生藤山方面だな。

少し歩くと二番目のピーク[日連山]に到着。
展望無し。足早に先に向かう。
2024年05月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/18 10:36
少し歩くと二番目のピーク[日連山]に到着。
展望無し。足早に先に向かう。
この辺りの道はなだらか。吹き上げてくる風が心地よい(´ω`)
2024年05月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/18 10:46
この辺りの道はなだらか。吹き上げてくる風が心地よい(´ω`)
杉峠では団体さんが休憩していたので、そのまま通過。
縦走路を離れて、鉢岡山を往復する。
2024年05月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/18 10:54
杉峠では団体さんが休憩していたので、そのまま通過。
縦走路を離れて、鉢岡山を往復する。
少し先に行くと展望が開ける。新和田に下る道を分けて、左に進む。
2024年05月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/18 10:58
少し先に行くと展望が開ける。新和田に下る道を分けて、左に進む。
あれ、雪山!?と思ったら、頭をちょっとだけ覗かせる富士子様でした
(*^^*)
2024年05月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
5/18 11:03
あれ、雪山!?と思ったら、頭をちょっとだけ覗かせる富士子様でした
(*^^*)
ということは、あれは大室山か。
方向感覚が狂って、てっきり滝子山だと思っていた(←方向音痴&天然ボケw)
2024年05月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
5/18 11:03
ということは、あれは大室山か。
方向感覚が狂って、てっきり滝子山だと思っていた(←方向音痴&天然ボケw)
鉢岡山へ向かう。ヤブっぽい道かと思いきや、良く整備されている。
2024年05月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/18 11:06
鉢岡山へ向かう。ヤブっぽい道かと思いきや、良く整備されている。
展望台?だろうか。
冬なら景色が見渡せるのかもしれない。
2024年05月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/18 11:08
展望台?だろうか。
冬なら景色が見渡せるのかもしれない。
こ、こんなところになぜ車が!(驚き過ぎだよw)
変なバケモノが出てきそうなので、退却🏃
2024年05月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
5/18 11:09
こ、こんなところになぜ車が!(驚き過ぎだよw)
変なバケモノが出てきそうなので、退却🏃
この辺り、道は整備されているが、どうも道標が頼りない(・o・)
作業道に入らない様に気を付けながら、先に進む。
2024年05月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/18 11:13
この辺り、道は整備されているが、どうも道標が頼りない(・o・)
作業道に入らない様に気を付けながら、先に進む。
[鉢岡山]に着いた。
かつて武田軍がこの場所から狼煙を上げて、遠方の岩殿山に情報を伝達していたらしい。
2024年05月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/18 11:20
[鉢岡山]に着いた。
かつて武田軍がこの場所から狼煙を上げて、遠方の岩殿山に情報を伝達していたらしい。
杉峠に戻って来た。
再び縦走路に入る。
2024年05月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/18 11:38
杉峠に戻って来た。
再び縦走路に入る。
峰への登り。ようやく登山道らしいジグザグな道になってきた。

2024年05月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/18 11:47
峰への登り。ようやく登山道らしいジグザグな道になってきた。

坂を登りきると分岐点がある。
(表示は無いが)右側の道を進むと峰山に辿り着く。
2024年05月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/18 11:50
坂を登りきると分岐点がある。
(表示は無いが)右側の道を進むと峰山に辿り着く。
[峰]に到着(^-^)/
本日一番の展望スポット。
奥多摩から中央線沿線の山々が一望出来る。

2024年05月18日 11:52撮影 by  SC-01M, samsung
18
5/18 11:52
[峰]に到着(^-^)/
本日一番の展望スポット。
奥多摩から中央線沿線の山々が一望出来る。

右端に見えるのは生藤山方面。
遠くに見えるピークは鷹ノ巣山かな?
2024年05月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
5/18 11:55
右端に見えるのは生藤山方面。
遠くに見えるピークは鷹ノ巣山かな?
笹尾根方面。
一番高いピークは三頭山だな。
2024年05月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
5/18 11:56
笹尾根方面。
一番高いピークは三頭山だな。
権現山方面。
左奥には小金沢連嶺が連なる。
2024年05月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
5/18 11:56
権現山方面。
左奥には小金沢連嶺が連なる。
正面に見えるのは扇山、滝子山。
その手前のトンガリは鶴島御前山らしい。
2024年05月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
5/18 11:56
正面に見えるのは扇山、滝子山。
その手前のトンガリは鶴島御前山らしい。
左に目を移すと倉岳山方面。
中央やや右のピークは高柄山の様だ。興味があるのでいつか登ってみよう。
2024年05月18日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
5/18 11:57
左に目を移すと倉岳山方面。
中央やや右のピークは高柄山の様だ。興味があるのでいつか登ってみよう。
そして本日のランチはこちら!
鉄板焼きそば・ポムノアゼット&ウインナー添え。
フッ…女子力高いぜ
( 〃▽〃)
2024年05月18日 12:32撮影 by  SC-01M, samsung
36
5/18 12:32
そして本日のランチはこちら!
鉄板焼きそば・ポムノアゼット&ウインナー添え。
フッ…女子力高いぜ
( 〃▽〃)
残りは焼きそばパンにして〆る。
まあ女子力というより、男の厨房って感じかなw
2024年05月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
5/18 12:47
残りは焼きそばパンにして〆る。
まあ女子力というより、男の厨房って感じかなw
ところで先程から一羽の蝶がずっと留まっていて、振り払ってもすぐに戻ってくる。
そんなに小生のことを気に入ったのか?
2024年05月18日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
32
5/18 12:54
ところで先程から一羽の蝶がずっと留まっていて、振り払ってもすぐに戻ってくる。
そんなに小生のことを気に入ったのか?
マダム・バタフライ、俺に惚れたら火傷するぜ。

…10分経過。
まだ蝶は動いてくんないw
2024年05月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
5/18 13:02
マダム・バタフライ、俺に惚れたら火傷するぜ。

…10分経過。
まだ蝶は動いてくんないw
マダム・バタフライ、やっと飛んでいってくれた
(´ω`)
八坂山に向かう。
2024年05月18日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/18 13:19
マダム・バタフライ、やっと飛んでいってくれた
(´ω`)
八坂山に向かう。
程無くして[八坂山]に到着。
展望なし。来た道を戻る。

2024年05月18日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/18 13:22
程無くして[八坂山]に到着。
展望なし。来た道を戻る。

結局一時間以上もここに滞在してしまった。
(別に蝶のせいでは無いけどなw)
峰を後にする。
2024年05月18日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
5/18 13:26
結局一時間以上もここに滞在してしまった。
(別に蝶のせいでは無いけどなw)
峰を後にする。
再び縦走路に戻り、次は日連金剛山を目指す。
2024年05月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
5/18 13:27
再び縦走路に戻り、次は日連金剛山を目指す。
緩く登り返して[日連金剛山]に到着。
頂上には金剛山神社の祠がある。
2024年05月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/18 13:31
緩く登り返して[日連金剛山]に到着。
頂上には金剛山神社の祠がある。
2018年9月の台風により倒された巨木。
デカい台風だったものね
(^_^;)
2024年05月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/18 13:31
2018年9月の台風により倒された巨木。
デカい台風だったものね
(^_^;)
周辺にも[金剛山]と名の付く山は二つある。日連金剛山は日連集落の守り神として崇められてきたらしい。
2024年05月18日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/18 13:33
周辺にも[金剛山]と名の付く山は二つある。日連金剛山は日連集落の守り神として崇められてきたらしい。
頂上は広く、脇にテーブルが二つある。
でも今日は直射日光がキツいから、座りたくないかな(^_^;)
2024年05月18日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/18 13:34
頂上は広く、脇にテーブルが二つある。
でも今日は直射日光がキツいから、座りたくないかな(^_^;)
これから京塚山や名倉金剛山に登る気持ちはあるのだが、肩の具合がイマイチ。このまま素直に下山します。
2024年05月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/18 13:48
これから京塚山や名倉金剛山に登る気持ちはあるのだが、肩の具合がイマイチ。このまま素直に下山します。
…結局今日って、焼きそば食べてチョウチョと遊んでただけじゃね?
こんなのでレコが成り立つのかよ(※成り立ちますw)
赤沢方面に向かう。
2024年05月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
5/18 13:50
…結局今日って、焼きそば食べてチョウチョと遊んでただけじゃね?
こんなのでレコが成り立つのかよ(※成り立ちますw)
赤沢方面に向かう。
赤沢への下りは急坂だが、テンションが張られているトラロープのお陰で、難無く下ることが出来る。

2024年05月18日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
5/18 13:54
赤沢への下りは急坂だが、テンションが張られているトラロープのお陰で、難無く下ることが出来る。

そして、あっさり下山。
この後、てくてく歩いてやまなみ温泉に向かう。
2024年05月18日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/18 14:07
そして、あっさり下山。
この後、てくてく歩いてやまなみ温泉に向かう。
ひと風呂浴びた後、休憩室でゆず坊サイダーを飲みながら大相撲観戦(自宅かよw)

先週、湘南アルプスに登ったせいか[湘南乃海 桃太郎]という力士の名前がやけに気になるww
18
ひと風呂浴びた後、休憩室でゆず坊サイダーを飲みながら大相撲観戦(自宅かよw)

先週、湘南アルプスに登ったせいか[湘南乃海 桃太郎]という力士の名前がやけに気になるww
バスに乗り、藤野駅に戻ってきた。
ちょうど良いタイミングで電車が来たので、このまま立川に夕飯を食べに行く。

2024年05月18日 17:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
5/18 17:52
バスに乗り、藤野駅に戻ってきた。
ちょうど良いタイミングで電車が来たので、このまま立川に夕飯を食べに行く。

19時。立川。
それでは本日のメインイベント(笑)
改装工事により二ヶ月ぶりに再オープンした居酒屋[ひなたかなた]に入店。
2024年05月18日 18:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
5/18 18:58
19時。立川。
それでは本日のメインイベント(笑)
改装工事により二ヶ月ぶりに再オープンした居酒屋[ひなたかなた]に入店。
かつての昭和風の店内は、オシャレな雰囲気に様変わりしていた。
おおぐちからあげ、トマトスライス、冷奴等を注文。
大将が小生の顔を見るなり
「すみませ〜ん、長い期間お待たせしてしまって!」ときた。

もう、どんだけ常連なのかと(笑)
オシマイ( 〃▽〃)
30
かつての昭和風の店内は、オシャレな雰囲気に様変わりしていた。
おおぐちからあげ、トマトスライス、冷奴等を注文。
大将が小生の顔を見るなり
「すみませ〜ん、長い期間お待たせしてしまって!」ときた。

もう、どんだけ常連なのかと(笑)
オシマイ( 〃▽〃)

感想

前々回のタイトルで[ビシッと行くぜ!]などと銘打ちながら、舌の根も乾かぬうちにユルフワモードに方向転換。節操無しのSirozouでございます(笑)

今回の旅は神奈川の日連アルプス。今年三月に登った際にアクシデント等があり、途中で引き返した為にちょっとモヤモヤしていたので、梅雨が来る前に早めに回収しておきました。

ヒルの出没情報が出て来たので少々不安でしたが、好天続きだったせいか、それらしき姿は有りませんでした。
ただ雨が降って湿ってくると、ヒルの活動範囲が広がってくるので今後は要警戒ですね。

先日肩を痛めたので(肩板損傷ぽいです)、早めに下山してやまなみ温泉でのんびり過ごしていました。
当面、整形でリハビリをおこないつつ、様子を見ながらユルい山に登る予定です。

だがしかし!!
飯テロだけは欠かせません( ・∀・)ノ
これはポリシーなのでwww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

タマフワ日連アルプスお疲れ様でした🙏

冬行こうとしてたのに気づいたら暖かくなってしまってビビリの私はヤマビルが怖くてもう行けません😭

今日はアレが見れないのか…と心配しつつも写真をスライドしたらすぐにぶっ込んでくる辺りが流石ですねw
私の気持ちを返してくだちぃwww

変化に及んだ道と景色と新緑がで最高の場所ではないですか👏
これは峰山は絶対に絡めないとダメですね!!!
更に日陰になっているので気持ち良く楽しめそうです♡

そして先っちょ富士まで絡めてくるとは(\\\´д`\\\) ハフーン
そんな事を考えながら見ていたらジャガイモとウィンナーがアレにか見えない…
むしろSirozouパイセンが玉と棒で何故アレを表現しなかったのか悔やまれます😭←ソコカヨ!!!

その後肩は大丈夫でしょうか…?
楽しみにしているレコが見れないと寂しいのでご無理なさらずに🙏w
2024/5/21 11:34
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん

トゥース!(腕上がらないw)

今回レコには書いてませんが、本来なら蕨山〜有間山〜川乗山を歩くつもりでした。
でも山深いところで万一転倒した時のリスクを考え(肩痛で受け身がとれない)、簡単に下れる里山を選びました🙋

今回ヒルの姿は見ませんでしたが、日陰や湿った場所はなるべく足早に通過しました。
峰は陽当たりが良く、風通しも良いので比較的安心出来る場所でした。


>玉と棒で何故アレを表現しなかった

まあ焼きそばの下には黄金のマツタケ一本入っているけどな(←やめとけw)


二年ほど前に右肩も壊しているので、もう慣れっこになってきました😅
治るまでは時間がかかるので、肩痛とは気長に付き合っていきます🙋
2024/5/21 18:46
いいねいいね
2
Sirozouさん、こんにちは😄

右肩と左肩が痛いだなんて…Sirozouさん、若い女の人の姿が肩の上に見えますよ!😱ヒー
三肢の故障でも諦めないでください。まだ二肢残ってるぢゃないですか😤 黄金のマツタケが伐採されたら弱音吐いて下ちい(笑)
っていうか、今日もSirozouさん歩き©、キレッキレですね〜😲 回を重ねるごとにどんどん洗練されていくではないですか😆

そして女子力高めのランチ、美味しそうですね😋 ウインナーにタマにもじゃもじゃですか!😲 さすがSirozou師匠、とうとうランチでもギャグを取りにくるなんて🤣 恐れ入りましたw🙇

積極的な蝶々夫人にラブアタックされるSirozouさん、羨ましい!😘 きっとオトナの甘い香りがするんでしょうね(糖尿病かな?w)
2024/5/21 17:48
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、オコンバンハ。

>まだ二肢残ってるぢゃないですか😤

うむ!そうであった(真面目かw)

肩板損傷は前回のサイクリングのせいでもなく、単なる加齢によるものみたいですw


>とうとうランチでもギャグを取りにくるなんて🤣

小生は女子力に溢れるランチを作ったつもりだったのに、変態性の高い焼きそばになってしまったのは何故でせう?!
きっと黄金のマツ○ケのせいだ(←止めとけw)


着ていたシャツはスコーロンなのですけれどね。蝶にとっては留まりやすいのかもしれません。

あるいはマツ○ケの香りに引き寄せられたのかww
2024/5/21 21:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら