ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

鉢伏山〜氷ノ山、若桜鬼ヶ城、鳥取城久松山

2024年05月18日(土) 〜 2024年05月19日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:20
距離
27.3km
登り
1,985m
下り
1,862m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
1:21
合計
5:58
11:36
34
12:10
12:13
26
12:39
12:42
10
13:14
13:16
3
13:19
13:40
26
14:06
14:19
4
14:23
14:23
16
14:39
14:39
22
15:01
15:02
7
15:09
15:20
20
15:40
15:40
15
15:55
15:55
15
16:10
16:19
3
16:22
16:26
3
16:29
16:34
31
17:05
17:05
5
17:10
17:12
4
17:16
17:23
11
17:34
2日目
山行
8:33
休憩
1:03
合計
9:36
5:10
16
5:26
5:26
17
5:43
5:48
4
5:52
5:52
27
7:06
7:06
169
9:55
9:58
27
10:25
10:25
4
10:29
10:44
1
10:45
10:45
162
13:27
13:43
17
14:00
14:13
33
天候 18日晴れ、19日曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
10:40八鹿駅〜11:34鉢伏 全但バス 1000円

移動:
8:53スキー場〜9:13若桜町役場前 若桜町営バス 100円

移動:
10:48若桜駅前〜11:46鳥取駅前 日本交通 730円
※本数少ないが若桜鉄道でも移動可能
12:55鳥取駅前〜13:03仁風閣・県立博物館 くる梨 100円

復路:
15:04武道館前〜15:28鳥取駅前 くる梨 100円
16:40鳥取駅前〜19:32なんば 日本交通 4200円
特急で福知山まで行って、在来線に乗り換えて
2024年05月18日 07:24撮影 by  SC-52C, samsung
3
5/18 7:24
特急で福知山まで行って、在来線に乗り換えて
八鹿駅に到着
子の駅、特急も止まるんですが、京都から福知山までだと特急料金が1500円以上安くすみます
※チケットレス限定です
2024年05月18日 09:47撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/18 9:47
八鹿駅に到着
子の駅、特急も止まるんですが、京都から福知山までだと特急料金が1500円以上安くすみます
※チケットレス限定です
全但バスで終点の鉢伏までやって来ました
バス停周辺にはトイレ無し!
2024年05月18日 11:35撮影 by  SC-52C, samsung
3
5/18 11:35
全但バスで終点の鉢伏までやって来ました
バス停周辺にはトイレ無し!
車道を10分少々歩いて、スキーコースっぽい道へ入ります
2024年05月18日 11:52撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 11:52
車道を10分少々歩いて、スキーコースっぽい道へ入ります
ゲレンデを少しずつ登っていきます
2024年05月18日 11:54撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 11:54
ゲレンデを少しずつ登っていきます
2024年05月18日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 12:02
ゲレンデからこの橋を渡って少し離れます
2024年05月18日 12:05撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 12:05
ゲレンデからこの橋を渡って少し離れます
ハチ高原のど真ん中まで上がってきました
ここまで来れば公衆トイレや自販機があります
ここからしばらく車道歩き
2024年05月18日 12:09撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/18 12:09
ハチ高原のど真ん中まで上がってきました
ここまで来れば公衆トイレや自販機があります
ここからしばらく車道歩き
林間学校かな
2024年05月18日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 12:18
林間学校かな
鉢伏山の登山口に入ります
2024年05月18日 12:51撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 12:51
鉢伏山の登山口に入ります
比較的なだらかな斜面が続きます
2024年05月18日 12:53撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 12:53
比較的なだらかな斜面が続きます
2024年05月18日 12:58撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/18 12:58
山頂かと思わせて、鉢伏ケルン
2024年05月18日 13:02撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 13:02
山頂かと思わせて、鉢伏ケルン
中々の斜面
2024年05月18日 13:11撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 13:11
中々の斜面
ハチ高原の向こうは赤倉山
氷ノ山は裏に隠れてます
2024年05月18日 13:14撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 13:14
ハチ高原の向こうは赤倉山
氷ノ山は裏に隠れてます
ケルンの向こうに鉢伏山
残念ながら真っすぐは行けないので、一旦戻って登り返しです
2024年05月18日 13:14撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 13:14
ケルンの向こうに鉢伏山
残念ながら真っすぐは行けないので、一旦戻って登り返しです
2024年05月18日 13:15撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 13:15
もう一回登ると
2024年05月18日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 13:17
もう一回登ると
鉢伏山に到着!
2024年05月18日 13:19撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/18 13:19
鉢伏山に到着!
雪のハチ高原は来たことがありますが、雪がないときは初めて
多分、20年ぶりくらい
2024年05月18日 13:20撮影 by  SC-52C, samsung
3
5/18 13:20
雪のハチ高原は来たことがありますが、雪がないときは初めて
多分、20年ぶりくらい
風が気持ちいい
2024年05月18日 13:22撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 13:22
風が気持ちいい
2024年05月18日 13:39撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 13:39
先の稜線を見ながら下っていきます
2024年05月18日 13:41撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 13:41
先の稜線を見ながら下っていきます
素晴らしい!
2024年05月18日 13:41撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 13:41
素晴らしい!
いいよいいよ
2024年05月18日 13:52撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 13:52
いいよいいよ
高丸山は目線より下にあります
眺めがいいから変な感じ
2024年05月18日 13:57撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 13:57
高丸山は目線より下にあります
眺めがいいから変な感じ
でも、登り返すときは若干の存在感
2024年05月18日 14:00撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:00
でも、登り返すときは若干の存在感
高丸山から、鉢伏方面を振り返ってみる
2024年05月18日 14:06撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:06
高丸山から、鉢伏方面を振り返ってみる
眺望はもう少し楽しめそう
2024年05月18日 14:20撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 14:20
眺望はもう少し楽しめそう
小代峠通過
2024年05月18日 14:23撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:23
小代峠通過
2024年05月18日 14:24撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 14:24
氷ノ山まで後5.5キロ
もしかしてあの頂上かな
2024年05月18日 14:28撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:28
氷ノ山まで後5.5キロ
もしかしてあの頂上かな
避難小屋発見
結構遠いなー
今日は予定通り氷ノ山越えまでかな
2024年05月18日 14:29撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:29
避難小屋発見
結構遠いなー
今日は予定通り氷ノ山越えまでかな
あと5キロの地点で、残念ながら樹林帯に入ります
2024年05月18日 14:36撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:36
あと5キロの地点で、残念ながら樹林帯に入ります
それにしても楽しい道だった
2024年05月18日 14:40撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:40
それにしても楽しい道だった
樹林帯に入って気温は下がったけど、無風で暑い気がします
2024年05月18日 14:45撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:45
樹林帯に入って気温は下がったけど、無風で暑い気がします
傾斜も急になって、きつくなってきた
2024年05月18日 14:51撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 14:51
傾斜も急になって、きつくなってきた
大平頭の三角点
2024年05月18日 15:01撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:01
大平頭の三角点
大平頭からあと4キロ
暑い、しんどーい
2024年05月18日 15:01撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:01
大平頭からあと4キロ
暑い、しんどーい
大平尾根っていうらしいです
2024年05月18日 15:06撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:06
大平尾根っていうらしいです
大平頭避難小屋だ
2024年05月18日 15:10撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 15:10
大平頭避難小屋だ
平屋の避難小屋
囲炉裏があるので、そんなに広くないです
2024年05月18日 15:10撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/18 15:10
平屋の避難小屋
囲炉裏があるので、そんなに広くないです
あれ、避難小屋前にも大平頭の表示
2024年05月18日 15:11撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 15:11
あれ、避難小屋前にも大平頭の表示
ユルメの下り坂
目の前に氷ノ山
まだ遠いぞ
2024年05月18日 15:22撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:22
ユルメの下り坂
目の前に氷ノ山
まだ遠いぞ
登りが再開です
2024年05月18日 15:36撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:36
登りが再開です
布滝頭
2024年05月18日 15:40撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:40
布滝頭
鉢伏のリフトが見えます
2024年05月18日 15:42撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 15:42
鉢伏のリフトが見えます
登りはまだまだ続く
2024年05月18日 15:44撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:44
登りはまだまだ続く
たまに見える景色が気を紛らわしてくれます
2024年05月18日 15:53撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:53
たまに見える景色が気を紛らわしてくれます
赤倉頭
ここを過ぎれば、氷ノ山越えまで下り基調です
2024年05月18日 15:53撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:53
赤倉頭
ここを過ぎれば、氷ノ山越えまで下り基調です
いや、そんなに下がらなくてもいいのに
2024年05月18日 15:57撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 15:57
いや、そんなに下がらなくてもいいのに
だいぶ近づいてきました
2024年05月18日 16:05撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 16:05
だいぶ近づいてきました
氷ノ山越
2024年05月18日 16:10撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 16:10
氷ノ山越
2024年05月18日 16:11撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 16:11
2階建て
2024年05月18日 16:11撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 16:11
2階建て
布団が一組あります
2024年05月18日 16:12撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/18 16:12
布団が一組あります
5分ほど下ったところに水場がありました
2024年05月18日 16:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 16:25
5分ほど下ったところに水場がありました
2024年05月18日 16:33撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 16:33
ここで泊まるか、氷ノ山山頂まで進むか
日没には充分間に合うので、山頂まで向かうことにしました
2024年05月18日 16:35撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 16:35
ここで泊まるか、氷ノ山山頂まで進むか
日没には充分間に合うので、山頂まで向かうことにしました
氷ノ山越から、ほぼ2キロです
2024年05月18日 16:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 16:37
氷ノ山越から、ほぼ2キロです
比較的なだらかな道が続くので、体力温存
2024年05月18日 16:45撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 16:45
比較的なだらかな道が続くので、体力温存
だんだん傾斜がついてきました
2024年05月18日 16:59撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 16:59
だんだん傾斜がついてきました
ジグザグの登山道も、薄っすら見えてきました
2024年05月18日 17:02撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 17:02
ジグザグの登山道も、薄っすら見えてきました
仙谷分岐通過
仙谷登山道は封鎖されていました
2024年05月18日 17:08撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 17:08
仙谷分岐通過
仙谷登山道は封鎖されていました
中々の斜面
2024年05月18日 17:13撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 17:13
中々の斜面
甑岩
ヤマレコの足跡もついていますが、しんどいので左から巻いていきます
2024年05月18日 17:15撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 17:15
甑岩
ヤマレコの足跡もついていますが、しんどいので左から巻いていきます
ジグザグ登山道を登って
2024年05月18日 17:24撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 17:24
ジグザグ登山道を登って
あれに見えるは
2024年05月18日 17:29撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 17:29
あれに見えるは
氷ノ山山頂に到着!
2024年05月18日 17:39撮影 by  SC-52C, samsung
3
5/18 17:39
氷ノ山山頂に到着!
2階建てで、2回には畳と掛け布団完備
めちゃ快適です
2024年05月18日 17:35撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 17:35
2階建てで、2回には畳と掛け布団完備
めちゃ快適です
2024年05月18日 17:36撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/18 17:36
2024年05月18日 17:40撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 17:40
ぶん回し、歩き切りました
2024年05月18日 17:41撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 17:41
ぶん回し、歩き切りました
鉢伏山の山頂とケルンがよくわかる
2024年05月18日 17:41撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/18 17:41
鉢伏山の山頂とケルンがよくわかる
晩ご飯を食べてるうちに、夕焼けです
2024年05月18日 19:03撮影 by  SC-52C, samsung
5/18 19:03
晩ご飯を食べてるうちに、夕焼けです
2024年05月18日 19:05撮影 by  SC-52C, samsung
4
5/18 19:05
おはようございます
週末なのに貸し切りで、よく眠れました
2024年05月19日 05:03撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 5:03
おはようございます
週末なのに貸し切りで、よく眠れました
日の出は雲が分厚くてよくわからず
2024年05月19日 05:06撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 5:06
日の出は雲が分厚くてよくわからず
山頂から道が3つ伸びていますが、三の丸方面に下ります
2024年05月19日 05:07撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 5:07
山頂から道が3つ伸びていますが、三の丸方面に下ります
これはまた気持ちいい道
カッコウの声が良く響く
2024年05月19日 05:11撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 5:11
これはまた気持ちいい道
カッコウの声が良く響く
なだらかな道が続きます
2024年05月19日 05:14撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 5:14
なだらかな道が続きます
1448峰に向かって登り再開
2024年05月19日 05:19撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:19
1448峰に向かって登り再開
茂みから木の折れる音が続いています
鈴を鳴らすと静かになりましたが、大型獣の息遣い
ビクビクしながら茂みを通り抜けます
2024年05月19日 05:23撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:23
茂みから木の折れる音が続いています
鈴を鳴らすと静かになりましたが、大型獣の息遣い
ビクビクしながら茂みを通り抜けます
1448峰付近でも、2頭の大型獣の息遣い
引き返すのも怖いので、進むしかない
2024年05月19日 05:29撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:29
1448峰付近でも、2頭の大型獣の息遣い
引き返すのも怖いので、進むしかない
三の丸のベンチが見えました
早く行きたいような、進みたくないような
2024年05月19日 05:38撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:38
三の丸のベンチが見えました
早く行きたいような、進みたくないような
この身長ほどある笹が、嫌な感じです
生駒あたりだと、この雰囲気はご褒美コースなのに
2024年05月19日 05:39撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:39
この身長ほどある笹が、嫌な感じです
生駒あたりだと、この雰囲気はご褒美コースなのに
三の丸展望台
2024年05月19日 05:43撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:43
三の丸展望台
氷ノ山を振り返ってみる
2024年05月19日 05:43撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:43
氷ノ山を振り返ってみる
これから向かう若桜の街並みが見えます
2024年05月19日 05:45撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:45
これから向かう若桜の街並みが見えます
避難小屋と休憩所の頭だけ見えました
2024年05月19日 05:45撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:45
避難小屋と休憩所の頭だけ見えました
笹の道
2024年05月19日 05:45撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:45
笹の道
三の丸避難小屋
2024年05月19日 05:48撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 5:48
三の丸避難小屋
平屋で狭いです
2024年05月19日 05:49撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:49
平屋で狭いです
まだまだ続く
2024年05月19日 05:51撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:51
まだまだ続く
休憩小屋
2024年05月19日 05:52撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:52
休憩小屋
今のところ姿は見てませんが、ほぼ確実にニアミスしてます
2024年05月19日 05:53撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:53
今のところ姿は見てませんが、ほぼ確実にニアミスしてます
このまま降りるんかなーってくらい真っすぐ
この先でも、一頭
2024年05月19日 05:57撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 5:57
このまま降りるんかなーってくらい真っすぐ
この先でも、一頭
樹林帯に入ると、熊の気配はなくなりました
2024年05月19日 06:01撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 6:01
樹林帯に入ると、熊の気配はなくなりました
早く脱出したい
2024年05月19日 06:09撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 6:09
早く脱出したい
ゲレンデに出てきたようです
2024年05月19日 06:18撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 6:18
ゲレンデに出てきたようです
扇の山が良く見えます
2024年05月19日 06:28撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 6:28
扇の山が良く見えます
ちょっと一息つけました
2024年05月19日 06:28撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 6:28
ちょっと一息つけました
ゲレンデの横を下っていきます
もう大丈夫と思っていたら、この先の茂みにも一頭いるような気配がありました
2024年05月19日 06:30撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 6:30
ゲレンデの横を下っていきます
もう大丈夫と思っていたら、この先の茂みにも一頭いるような気配がありました
茂みを抜けて一安心
2024年05月19日 06:34撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 6:34
茂みを抜けて一安心
後は見通しのいい道ばかりです
2024年05月19日 06:46撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 6:46
後は見通しのいい道ばかりです
ゲレンデを脱出
右に進むと
2024年05月19日 07:05撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 7:05
ゲレンデを脱出
右に進むと
バス停にトイレに自販機
ちなみに左に行ったところにある自販機は休止中でした
2024年05月19日 07:09撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 7:09
バス停にトイレに自販機
ちなみに左に行ったところにある自販機は休止中でした
若桜町営バスで、若狭市街地にやって来ました
2024年05月19日 09:16撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/19 9:16
若桜町営バスで、若狭市街地にやって来ました
お次は若桜鬼ヶ城へ攻め込みます
体育館裏の登山口
2024年05月19日 09:20撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:20
お次は若桜鬼ヶ城へ攻め込みます
体育館裏の登山口
2024年05月19日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:21
ここも熊注意の看板あったので、用心して進みます
2024年05月19日 09:25撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:25
ここも熊注意の看板あったので、用心して進みます
八幡平からの道と合流です
2024年05月19日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:29
八幡平からの道と合流です
ここからさらに分岐するので、時計回りに尾根コースを進みます
2024年05月19日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:29
ここからさらに分岐するので、時計回りに尾根コースを進みます
2024年05月19日 09:34撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:34
2024年05月19日 09:42撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 9:42
電気柵がすれすれ
昼間は電気流れてないそうですが、なんとなくドキドキ
2024年05月19日 09:44撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:44
電気柵がすれすれ
昼間は電気流れてないそうですが、なんとなくドキドキ
虎口を抜けて
2024年05月19日 09:44撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:44
虎口を抜けて
熊の気配は全くなく三の丸へ到着
2024年05月19日 09:45撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:45
熊の気配は全くなく三の丸へ到着
少し先の二の丸入口にスタンプ台
2024年05月19日 09:46撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:46
少し先の二の丸入口にスタンプ台
熊野古道歩きの新宮城に続いてゲッツ!
2024年05月19日 09:48撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:48
熊野古道歩きの新宮城に続いてゲッツ!
二の丸
2024年05月19日 09:50撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:50
二の丸
本丸の石垣をのぼると
2024年05月19日 09:50撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:50
本丸の石垣をのぼると
天守台までありました
2024年05月19日 09:52撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:52
天守台までありました
2024年05月19日 09:53撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:53
天守跡
2024年05月19日 09:55撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:55
天守跡
確かに、敵が攻めてきたらよくわかる
2024年05月19日 09:55撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 9:55
確かに、敵が攻めてきたらよくわかる
それでは下山
2024年05月19日 09:57撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 9:57
それでは下山
六角石垣
2024年05月19日 10:03撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:03
六角石垣
比較的急な尾根ルートと違い、ウネウネと緩やかにくだります
2024年05月19日 10:05撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:05
比較的急な尾根ルートと違い、ウネウネと緩やかにくだります
さっきの分岐点に到着
帰りは八幡公園方面へ
2024年05月19日 10:11撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:11
さっきの分岐点に到着
帰りは八幡公園方面へ
下ってる途中に、賑やかな掛け声と太鼓の音が聞こえてきました
何かやってるのかな
2024年05月19日 10:14撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:14
下ってる途中に、賑やかな掛け声と太鼓の音が聞こえてきました
何かやってるのかな
下山完了
2024年05月19日 10:18撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:18
下山完了
2024年05月19日 10:18撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:18
広場ではゲートボールをしてる人が大量にいますが、太鼓は無い
2024年05月19日 10:20撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:20
広場ではゲートボールをしてる人が大量にいますが、太鼓は無い
駅前に行ってみると、イベントをしていました
「若桜の春色まつり」
賑やかで、満員の電車がやってきます
2024年05月19日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 10:29
駅前に行ってみると、イベントをしていました
「若桜の春色まつり」
賑やかで、満員の電車がやってきます
イベントなので、入場無料みたいです
ラッキー
2024年05月19日 10:39撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:39
イベントなので、入場無料みたいです
ラッキー
2024年05月19日 10:31撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 10:31
楽しそうだ
2024年05月19日 10:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 10:37
楽しそうだ
お次は日本交通のバスで、鳥取へやって来ました
2024年05月19日 11:46撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 11:46
お次は日本交通のバスで、鳥取へやって来ました
駅前から鳥取城久松山が見えています
2024年05月19日 11:47撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 11:47
駅前から鳥取城久松山が見えています
腹ごしらえをして、お城前までバスで移動
2024年05月19日 13:04撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:04
腹ごしらえをして、お城前までバスで移動
2024年05月19日 13:05撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:05
2024年05月19日 13:07撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:07
仁風閣は、修理中で入れません
スタンプは、手前の仮設建物に置いてありました
2024年05月19日 13:08撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:08
仁風閣は、修理中で入れません
スタンプは、手前の仮設建物に置いてありました
石垣立派
2024年05月19日 13:09撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:09
石垣立派
穴の開いてるのは手水鉢だそうです
2024年05月19日 13:19撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 13:19
穴の開いてるのは手水鉢だそうです
二の丸ひろい
2024年05月19日 13:20撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 13:20
二の丸ひろい
斜めに登る石垣とは面白い
2024年05月19日 13:21撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:21
斜めに登る石垣とは面白い
櫓台からの眺望
2024年05月19日 13:25撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:25
櫓台からの眺望
三の丸は、建物だらけです
2024年05月19日 13:28撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:28
三の丸は、建物だらけです
鳥取城と言えば丸い石垣
2024年05月19日 13:36撮影 by  SC-52C, samsung
2
5/19 13:36
鳥取城と言えば丸い石垣
2024年05月19日 13:35撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:35
それでは本丸こと天球丸へ
2024年05月19日 13:30撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:30
それでは本丸こと天球丸へ
2024年05月19日 13:32撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:32
2024年05月19日 13:32撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:32
このまま久松山へ登ります
2024年05月19日 13:38撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 13:38
このまま久松山へ登ります
しっかりした道が続きます
2024年05月19日 13:43撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:43
しっかりした道が続きます
二合目と八合目付近にクマが良く出るそうです…
2024年05月19日 13:56撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 13:56
二合目と八合目付近にクマが良く出るそうです…
石垣が見えてきました
2024年05月19日 14:01撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:01
石垣が見えてきました
2024年05月19日 14:01撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:01
山上の丸二の丸
2024年05月19日 14:03撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:03
山上の丸二の丸
2024年05月19日 14:04撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:04
2024年05月19日 14:06撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:06
そして本丸
2024年05月19日 14:06撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:06
そして本丸
天守台からは日本海が望めます
2024年05月19日 14:07撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:07
天守台からは日本海が望めます
砂丘だ
2024年05月19日 14:08撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 14:08
砂丘だ
あれは大山かなー
2024年05月19日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 14:09
あれは大山かなー
下山は東側の登山道から
2024年05月19日 14:17撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:17
下山は東側の登山道から
昔はリフトもあったようです
2024年05月19日 14:19撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:19
昔はリフトもあったようです
サクサク降りる
2024年05月19日 14:20撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:20
サクサク降りる
土日で人が多いからか、幸いこっちの山も熊の気配は無し
2024年05月19日 14:26撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:26
土日で人が多いからか、幸いこっちの山も熊の気配は無し
2024年05月19日 14:28撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:28
無事下山
2024年05月19日 14:40撮影 by  SC-52C, samsung
5/19 14:40
無事下山
毛利方の吉川経家
何となく備中高松城の清水宗治と被ります
2024年05月19日 14:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 14:47
毛利方の吉川経家
何となく備中高松城の清水宗治と被ります
満足して、帰路に着きました
2024年05月19日 14:50撮影 by  SC-52C, samsung
1
5/19 14:50
満足して、帰路に着きました

感想

鉢伏山からのぶん回しで氷ノ山、加えて山城の若桜鬼ヶ城と鳥取城久松山を歩きました
公共交通機関で行くと出発が11時半になるので、ぶん回しは日帰りは無理、どうせ1泊するなら鳥取側に下山して山城を2つ周ろうと思いました
初日は景色最高のビクトリーロードを堪能したのですが、2日目は熊の気配に怯える山行になってしまいました
2日目は天気が悪くなるため、山頂の避難小屋は貸し切り状態、ぶん回しの樹林帯に入ってから下山するまで誰ともすれ違うことのない静かな山行となりましたが、熊野気配に人恋しくなり、下山したときにすれ違った車を見てホット一息つきました

若桜鬼ヶ城、鳥取城、どちらも遺構が良く残り山歩きも楽しめましたが、熊出没注意の看板に、いつもより過敏に反応してしまいました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら