仕事終わりからの戸隠神社(奥社)詣で


- GPS
- 01:53
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 196m
- 下り
- 200m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/3AKZWjpVGHW14gbo6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光客向けの参道ですが、奥社直下は石階段に浮石が有りますので 石車に乗って転ばないように。 また野良熊さんがおりますので日没以降は熊鈴奨励されてます。 |
その他周辺情報 | 戸隠と言えば蕎麦でしょうかね? https://www.s-togakushi.com/togakushi/mame/sobadokoro.html |
写真
感想
一仕事終えたら妻から「九頭竜(神社)って行った事あったっけ?」
とのご質問が来る。戸隠神社って前に行ったのいつだったっけ。
「戸隠キャンプ場で一泊しながら飯縄・戸隠を周回した時に行ったよ」
と言ったけどハッキリ覚えていないご様子。
まぁ私も子供の頃引きずられるように歩かされた北アルプスの記憶なんざ
ほっとんど、、、無いのと同じだ。
じゃサッと行ってきましょうか、と日没近いけど戸隠ハイクに向かう。
あ、、、財布忘れました。予定調和ですか?
奥社参道近くの有料駐車場に停められないので無料の自然園駐車場に向かう。
この時間でも7割埋まってます。
ま、、、なんですか、私、あまり木々が並んだ参道って
あまり好きじゃ無いので、こーした自然園を歩く方が嬉しいのです。
別に私が神に対して良からぬ存在ってワケではありませぬ(おそらく)
参道に入ると外国の方が半数以上。しかもこの時間で歩く人が
とても少ないから(母数が少ない)日本人が少数派って状態だー。
道は整備されてますけど、随神門を過ぎて半分ほど行った場所にある
トイレ以降、道の斜度が増したあたりから浮き砂利が増える。
登りは気にならないけど下りはこの浮き砂利が気になる。
子供とか足腰の強くない方、高めのヒールの靴を履いている方は
少し注意した方がイイかな。
あと至る所に「野良クマ出ます」の看板。
「こんな観光客多いところに熊なんか出ないよ」という人いますケド
何年か前の8月何日、だったっけ?土曜昼下がりに参道に熊出たよ。
今日も念のため熊鈴は持ってきた。
それと冬季限定「王様の木(ミズナラ大王とかいろんな呼び名有り)」
は夏の参道からは見えなかったでござる。
見えていたのかもしれないが、似た木や低木の枝葉に邪魔され同定ならず。
冬季に行った時のGPS情報見ながら参道から覗いたけど(怪しい動き)
よく判らなかった。
帰りに中社と火之御子社に寄ったら
戸隠界隈のお店はみな閉まっちゃった。
大座法師池のキャンプ場は賑わってた。
6月に入ったら
仕事帰りキャンプに行ってみるか、、、、
とボーっと考えながら家路についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
戸隠神社と言えば、
戸隠そば〜
後は、そろそろ …アカショウビン…が訪れる季節かな?
アカハラも録りたいですけど😁
奥社参道へのトラバース(笑)中に見た鳥さんは
アカハラ、キビタキ、キツツキとカモ。
アカショウビンさんは声は聴くけどお姿見た事ないです。
夕暮れ迫る園内には観光客より大きな望遠レンズを持った
野鳥狙いのカメラマンがとても多かったですー。
アカハラはみどりヶ池湖畔にたくさんおりました♪
自然園では各駐車場口、主要遊歩道の出会い口、
奥社参道の要所にデン!っと置かれていました。
活動期に入ったので数を増やしたのかもしれませんね!
あの時、参道は雪に埋もれてたので夏バージョンが新鮮です(*゚▽゚*)
奥社に行く時っていつもお昼過ぎぐらいが多く
人が溜まっているんで、奥社参拝したらピューっと
下っておりましたので、今回初めて「ゆーっくり」見て廻れました。
お隣だったんですねぇ、、、。
また機会があれば是非!
夏の高妻、黒姫などの行き帰りに〜〜♪
夕方からの奥社参拝、一人だとちょっとドキドキしませんか?
あ、アキラさんにはご心配無用ですね。
私はイースタンでキャンプして、夜参道の方へ蛍を見に行った事がありますが
4人でもびびりました💦
そうそ、土曜日の午前中ですが私も奥社にお邪魔していました。
牧場側から静かなお散歩道を歩きました。
手書きの看板(〇〇小径)にびっくりしましたが(笑)。
火祭りの折は現場でお仕事されますか?
私もドキドキしますよ。
超常現象というよりやっぱり熊さん。
奥社界隈で何回かお見かけしてますが、でかいですねー、野良熊。
飯縄山の熊さんは熊鈴でも動じない代わりに
人がいてもボーッとしているようで向かっては来たというのは
あまり聞きませんが、奥社〜キャンプ場あたりの(飯縄裏の
ドロ沢あたりが「濃い」と聞きますが)熊さんって
背中揺らせて走ってくるから怖いですー。
あの手書き看板、もう少しなんとかならなかったかなと
看板も作っている私はそう思いました〜(笑)
飯縄の火祭りは弊社ノータッチです。
立ち上げん時はお仕事したんですけどねー(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する