ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6818950
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原(水芭蕉が見頃)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
Sammy-y その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
16.2km
登り
11m
下り
176m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:02
合計
5:57
7:27
54
スタート地点
8:21
8:37
1
8:37
8:37
35
9:13
9:13
10
9:23
9:28
11
9:39
9:39
7
9:46
9:46
17
10:03
10:03
16
10:19
10:21
21
10:42
10:43
22
11:05
11:45
3
11:48
11:48
18
12:06
12:06
22
12:29
12:29
8
12:36
12:37
28
13:04
13:05
5
13:10
13:10
17
13:27
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉駐車場までは自家用車で、戸倉から鳩待峠までは乗合タクシーで移動しました。
戸倉では多くのタクシーが待機しており、9人集まれば随時、発車します。
大人片道1300円で、自販機で券を購入し、運転手に渡します。

帰りも鳩待峠の駐車場には9人乗りの乗合タクシーが待機しています。
券はビジターセンターで購入します。乗車の際に行き先(戸倉第一駐車場、第二駐車場など)を言うとそこで降ろしてもらえます。

この日は16:30鳩待峠発が最終であると往路の運転手さんがアナウンスしていました。
コース状況/
危険箇所等
木道に全く残雪はなく、滑りやすいところはありませんでした。老朽化した木道は少しガタついたり、凹凸が大きかったりしました。
この日の日中は快晴で、風も強くありませんでした。
朝方はひんやりとしていましたが、10時頃には陽射しがかなり強くなってきて、昼前には暑いくらいでした。紫外線対策必須だと思います。

龍宮小屋の方が前日は晴れていたけれど、強風で悪天候だったとおっしゃっていたので、直前の天気予報(風の強さも)のチェックは必ずした方がよいと思います。
残雪の山と真っ青な空が映えてとても綺麗
2024年05月18日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:39
残雪の山と真っ青な空が映えてとても綺麗
最初に見つけた水芭蕉、一輪目😊
2024年05月18日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:49
最初に見つけた水芭蕉、一輪目😊
木道沿いに咲く可愛い水芭蕉
2024年05月18日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:02
木道沿いに咲く可愛い水芭蕉
湿地の水芭蕉の群生、木漏れ日に当たり色が鮮やかに見えます
2024年05月18日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:04
湿地の水芭蕉の群生、木漏れ日に当たり色が鮮やかに見えます
林道では鳥の声がよく聞こえます。
川の流れる音もいいですね😊
2024年05月18日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:10
林道では鳥の声がよく聞こえます。
川の流れる音もいいですね😊
鳩待峠•山の鼻ビジターセンター間の林道
2024年05月18日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:12
鳩待峠•山の鼻ビジターセンター間の林道
この橋を過ぎるともうすぐ山の鼻
2024年05月18日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:16
この橋を過ぎるともうすぐ山の鼻
山の鼻に到着後小休憩。おやつを食べてから水分補給。
この後、日陰のない平原を歩き続けるので、ここで上着を脱ぐ人が多いです。

尾瀬ヶ原方面に進みます。
2024年05月18日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:38
山の鼻に到着後小休憩。おやつを食べてから水分補給。
この後、日陰のない平原を歩き続けるので、ここで上着を脱ぐ人が多いです。

尾瀬ヶ原方面に進みます。
水芭蕉と至仏山
2024年05月18日 08:41撮影 by  iPhone XS, Apple
5/18 8:41
水芭蕉と至仏山
2024年05月18日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:44
振り返ると至仏山。
水芭蕉も咲いています。
山に向かって伸びる木道が尾瀬に来たことを実感させてくれます☺️
2024年05月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:45
振り返ると至仏山。
水芭蕉も咲いています。
山に向かって伸びる木道が尾瀬に来たことを実感させてくれます☺️
前方には燧ケ岳(ひうちがたけ)
2024年05月18日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:52
前方には燧ケ岳(ひうちがたけ)
大きな池塘(ちとう)。こういう湿地内の水たまりを池塘というそうです。
2024年05月18日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:56
大きな池塘(ちとう)。こういう湿地内の水たまりを池塘というそうです。
尾瀬は冬が終わったばかり。まだ緑の草はまばらにしか見えません。
2024年05月18日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:57
尾瀬は冬が終わったばかり。まだ緑の草はまばらにしか見えません。
水面に映る山、池塘の形も様々です。
2024年05月18日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 8:59
水面に映る山、池塘の形も様々です。
多くの池塘と木道
2024年05月18日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:01
多くの池塘と木道
大きな池塘
2024年05月18日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:03
大きな池塘
『逆さ燧』撮影スポットで撮った写真。
少し風が吹き水面が揺れるので鏡のようには映りませんでした
2024年05月18日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:08
『逆さ燧』撮影スポットで撮った写真。
少し風が吹き水面が揺れるので鏡のようには映りませんでした
池塘を覗きこむとイモリやオタマジャクシが見えます
2024年05月18日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:09
池塘を覗きこむとイモリやオタマジャクシが見えます
2024年05月18日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:13
牛首分岐で休憩しながら、木道の下に咲く水芭蕉を撮影😊
2024年05月18日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:25
牛首分岐で休憩しながら、木道の下に咲く水芭蕉を撮影😊
湿原ではカエルの声がよく聞こえますが、カエルを見ることはできませんでした。
2024年05月18日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:33
湿原ではカエルの声がよく聞こえますが、カエルを見ることはできませんでした。
水面に映る燧ヶ岳
2024年05月18日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:35
水面に映る燧ヶ岳
牛首分岐を過ぎしばらく進むと左側に下の大堀川と水芭蕉群生地の撮影スポットがあります。
多くの人が写真撮影していました。
2024年05月18日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:42
牛首分岐を過ぎしばらく進むと左側に下の大堀川と水芭蕉群生地の撮影スポットがあります。
多くの人が写真撮影していました。
2024年05月18日 09:42撮影 by  iPhone XS, Apple
5/18 9:42
水芭蕉が霜にあたり少し焼けてしまったそうです。
2024年05月18日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:44
水芭蕉が霜にあたり少し焼けてしまったそうです。
竜宮現象出口
入口からここまで地中の水路が繋がり、水が湧き出ているのは不思議です。
2024年05月18日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:55
竜宮現象出口
入口からここまで地中の水路が繋がり、水が湧き出ているのは不思議です。
リュウキンカと水芭蕉のコラボレーション。
リュウキンカも見頃です😄
2024年05月18日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 9:59
リュウキンカと水芭蕉のコラボレーション。
リュウキンカも見頃です😄
木道の間に咲く可愛い花
2024年05月18日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:01
木道の間に咲く可愛い花
龍宮小屋。ここでも休憩。持参したおにぎりを食べました。
2024年05月18日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:21
龍宮小屋。ここでも休憩。持参したおにぎりを食べました。
龍宮小屋の裏側を流れる沼尻川。この川は県境となっています。
川を挟んで左側は群馬県片品村、右側は福島県檜枝岐村(ひのえまたむら)だそうです。
2024年05月18日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:23
龍宮小屋の裏側を流れる沼尻川。この川は県境となっています。
川を挟んで左側は群馬県片品村、右側は福島県檜枝岐村(ひのえまたむら)だそうです。
奥に龍宮小屋。
まだ群馬県にいます。
2024年05月18日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:24
奥に龍宮小屋。
まだ群馬県にいます。
さて、県境の橋を渡ります。
福島県へGO!私にとっては初福島県です😄
2024年05月18日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:24
さて、県境の橋を渡ります。
福島県へGO!私にとっては初福島県です😄
見晴までの木道はかなり痛んでいて凹凸が大きいので、足首に負荷がかかりやすいです
2024年05月18日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:30
見晴までの木道はかなり痛んでいて凹凸が大きいので、足首に負荷がかかりやすいです
川沿いには可愛い水芭蕉。
ここは緑の草も生えていますね。
2024年05月18日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:33
川沿いには可愛い水芭蕉。
ここは緑の草も生えていますね。
見晴にある小屋がすぐ近くに見えてきました。小屋が多いですね。
2024年05月18日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:40
見晴にある小屋がすぐ近くに見えてきました。小屋が多いですね。
ショウジョウバカマ。
今回のコースで数回だけお目にかかりました。
2024年05月18日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 10:41
ショウジョウバカマ。
今回のコースで数回だけお目にかかりました。
見晴に到着、ここで折り返します。
2024年05月18日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:43
見晴に到着、ここで折り返します。
進行方向には至仏山。

木道が痛んでいます。
改めて尾瀬の環境保護や整備をして下さっている方々がいるので、私たちがハイキングを楽しめることを実感します。
2024年05月18日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:44
進行方向には至仏山。

木道が痛んでいます。
改めて尾瀬の環境保護や整備をして下さっている方々がいるので、私たちがハイキングを楽しめることを実感します。
至仏山の方向に歩き続けます
2024年05月18日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:46
至仏山の方向に歩き続けます
水辺に可愛い水芭蕉
2024年05月18日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:54
水辺に可愛い水芭蕉
水芭蕉は見飽きません!
2024年05月18日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:54
水芭蕉は見飽きません!
笹と至仏山
2024年05月18日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:55
笹と至仏山
龍宮小屋のある林が近づいてきます。
2024年05月18日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:59
龍宮小屋のある林が近づいてきます。
沼尻川に帰ってきました。群馬県に戻ります。
またチャンスがあれば東電小屋にも行き、新潟県との県境も超えてみたいです。
2024年05月18日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 11:02
沼尻川に帰ってきました。群馬県に戻ります。
またチャンスがあれば東電小屋にも行き、新潟県との県境も超えてみたいです。
龍宮小屋でドリップコーヒーを頂きました。
外は暑いので屋内で。
とても美味しかったです。

小屋の写真を撮る人のカメラが真正面に見えることが多く、自分が映らないことがわかっていても少しドキドキします。
2024年05月18日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 11:17
龍宮小屋でドリップコーヒーを頂きました。
外は暑いので屋内で。
とても美味しかったです。

小屋の写真を撮る人のカメラが真正面に見えることが多く、自分が映らないことがわかっていても少しドキドキします。
ニリンソウ
2024年05月18日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 11:44
ニリンソウ
木道沿いに咲く水芭蕉とリュウキンカ
2024年05月18日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 11:50
木道沿いに咲く水芭蕉とリュウキンカ
至仏山
2024年05月18日 11:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/18 11:58
至仏山
木道が続きます
2024年05月18日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 12:06
木道が続きます
ワタスゲ
2024年05月18日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 12:30
ワタスゲ
水の少ないところはこんな感じです
2024年05月18日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 12:34
水の少ないところはこんな感じです
池塘。真昼なので同じ所でもかなり明るく見えました。
2024年05月18日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 12:40
池塘。真昼なので同じ所でもかなり明るく見えました。
水面に映る至仏山
2024年05月18日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 12:46
水面に映る至仏山
水面に映る山と木々
2024年05月18日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 12:50
水面に映る山と木々
可憐な水芭蕉
2024年05月18日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 12:51
可憐な水芭蕉
研究見本園へ
2024年05月18日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 13:10
研究見本園へ
2024年05月18日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:10
山に囲まれた広い平原という感じがします。見本園はこれまの景色と少し趣きが異なります。
2024年05月18日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:12
山に囲まれた広い平原という感じがします。見本園はこれまの景色と少し趣きが異なります。
とても多くの水芭蕉が見られます
2024年05月18日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:19
とても多くの水芭蕉が見られます
黄色いリュウキンカ、白い水芭蕉、緑の葉そして青空、とても綺麗です
2024年05月18日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:19
黄色いリュウキンカ、白い水芭蕉、緑の葉そして青空、とても綺麗です
一面に咲く水芭蕉。新しい木道が整備されるのでしょうか?
2024年05月18日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:20
一面に咲く水芭蕉。新しい木道が整備されるのでしょうか?
この辺りも撮影スポットなのでしょう。
立ち止まって撮影する人が多いです。
2024年05月18日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:22
この辺りも撮影スポットなのでしょう。
立ち止まって撮影する人が多いです。
水たまりに咲く水芭蕉は綺麗に見えます
2024年05月18日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:24
水たまりに咲く水芭蕉は綺麗に見えます
水芭蕉の群生には感嘆するばかりです。
2024年05月18日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 13:25
水芭蕉の群生には感嘆するばかりです。
スミレ、調べてみましたが名前がわかりません。苔むした木に生えていました。
地面でなく木面に生えているので、かがむことなく撮影できました。
2024年05月18日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:42
スミレ、調べてみましたが名前がわかりません。苔むした木に生えていました。
地面でなく木面に生えているので、かがむことなく撮影できました。
ミネザクラ
2024年05月18日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:46
ミネザクラ
可憐なスミレが大好きなのですが、調べても名前がわかりません。オオタチツボスミレで合っているのでしょうか?
2024年05月18日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 13:49
可憐なスミレが大好きなのですが、調べても名前がわかりません。オオタチツボスミレで合っているのでしょうか?
水芭蕉
2024年05月18日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 13:57
水芭蕉
また違う種類のようです。
茎も花も前の2つとは違うのですが、なんというスミレ?
2024年05月18日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 13:59
また違う種類のようです。
茎も花も前の2つとは違うのですが、なんというスミレ?
動画を切り取りました。
竜宮現象入口を11:54に撮影したものです。
水が流れ込んでいますが、流れ出す所はありません。地中の水路を通り、出口から湧き出すそうです。
1
動画を切り取りました。
竜宮現象入口を11:54に撮影したものです。
水が流れ込んでいますが、流れ出す所はありません。地中の水路を通り、出口から湧き出すそうです。

感想

『夏の思い出』の歌にある水芭蕉の花を見たくて尾瀬に行きました。

写真でしか見たことのない水芭蕉を見るため、1週間前に玉原高原へ行ったのですが、既に見頃は過ぎていたようで、少し枯れ始めている花や花弁が既に落ちてしまったものを数輪見れただけでした😔

尾瀬では正に水芭蕉が見頃🙌
最初の可愛い白い一輪を見つけた時は、これで目的を果たせた、なんて思いましたが、一輪どころか次々と姿を現し😳あちらこちらに群生が…想像を超える花の多さに歩くことを忘れ、写真撮影に没頭してしまいそうになりました。
木道沿いや、湿地には本当に多くの花が咲いていました。

憧れだった水芭蕉と山の景色を見ることができ、大満足のハイキングでした。

鳩待峠発着なのに、慣れないアプリを使いこなせず、戸倉で登山開始を押してしまったようで、修正するも開始場所をうまく設定できませんでした。
更に復路は山の鼻辺りでスマホの充電が残りわずか数%(写真の撮り過ぎが原因)となり、強制的に記録を終了しました😔
写真を確認すると14:32に鳩待峠に戻っていました。

水芭蕉を撮影するため、立ったり座ったりを繰り返し…翌日太ももは酷い筋肉痛となりました😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら