ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6819358
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ドローン救出作戦 第二弾にして完結編。二代目ドローン君よ、永遠に・・・。

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.2km
登り
590m
下り
589m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:01
合計
4:27
4:16
2
開田口駐車スペース
4:18
4:19
262
8:41
8:41
2
8:43
開田口駐車スペース
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<御嶽山 開田口駐車スペース>
御嶽山の開田口登山口の100m先にある、駐車スペースです。
(ナビは「ひゅって・くらいす」を設定すると良いです)
5台程度駐車可能で、トイレはありません。
駐車スペースまでの1kmほどの区間は荒れたダート路です。
車高の低い車はお腹を擦ってしまいますので、やめたほうが無難です。
雪は一切ありません。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-13369 )からの引用です。

緯度経度:35.919949 137.538847

木曽御嶽山東麓の開田高原の開田口登山道付近にある林道沿いの駐車スペース(標高1,500m)。
アクセスは中央道の伊那ICを下りて県道463号線の木曽・権兵衛峠方面へ右折、大萱の交差点を権兵衛トンネル方面へ左折し国道361号線に出たら木曽方面へ右折、権兵衛トンネル・姥神トンネルを過ぎて国道19号線(中山道)につき当たったら中津川・南木曽方面へ左折する。
木曽大橋の交差点を国道361号線(木曽街道)の高山・開田高原方面へ右折、新地蔵トンネルを過ぎて8.1kmほど先の分岐を王滝・三岳方面へ左折、十字路を開田高原マイアの案内板に従い県道20号線へ右折したすぐ先を木曽町道2-13号線へ左折、開田高原キャンプ場から750mほど先の交差点(御嶽山の案内図あり、付近に数台駐車可能)を林道へ左折する。
途中のひゅって・くらいすを過ぎると荒れた未舗装路となり、さらに1.1kmほど進むと登山口のすぐ先に駐車スペースがある。
コース状況/
危険箇所等
開田口コースは明瞭で道標も設置されているので、道迷いの心配はありません。
(あくまで自分が歩いた六合目付近までの話です。六合目以降はわかりません)

登山口からは鳥居(四合目)まではほぼ平坦な道で、鳥居から先で九十九折りで高度を上げますが、その後五合目まではまた緩やかな傾斜になります。
五合目から六合目辺りまでは勾配が増しますが、急登というほどではありません。
六合目までの登山道上に積雪は一切ありませんでした。

鳥居にある水場は出ていました。(2箇所あり)
その他周辺情報 <きそふくしま温泉 二本木の湯>
内湯が一つのみの小さな温泉です。
お湯は熱めの天然炭酸泉です。

■入浴料金
 620円(JAF会員証提示で550円になります。)

■営業時間
 10:00〜19:00(最終受付18:30)
 定休日:木曜日(祝祭日営業)

URL
https://www.nihongi-spa.com/
前回と同じく、開田口登山口先にある駐車スペースに車を停めて出発します。
2024年05月19日 04:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/19 4:16
前回と同じく、開田口登山口先にある駐車スペースに車を停めて出発します。
御嶽山開田口登山口。
2024年05月19日 04:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/19 4:19
御嶽山開田口登山口。
少し歩くと鳥居があります。
この先から本格的な登りになります。
2024年05月19日 04:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/19 4:23
少し歩くと鳥居があります。
この先から本格的な登りになります。
五合目を通過。
まだ雪は一切ありません。
この先も無雪状態だといいんだけど。
2024年05月19日 04:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/19 4:49
五合目を通過。
まだ雪は一切ありません。
この先も無雪状態だといいんだけど。
さて、ここから登山道を外れ、北上するのでVRになります。
雪が無い分、前よりも断然歩きやすいはず。
2024年05月19日 05:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/19 5:40
さて、ここから登山道を外れ、北上するのでVRになります。
雪が無い分、前よりも断然歩きやすいはず。
前回はこんな場所は通らなかったような。
樹林帯のここだけ空が開けていて、なんか神秘的な雰囲気です。
こういった場所に不時着してくれていれば探しやすかったのにな〜。
・・・今更そんなことを言っても仕方がないけど。
2024年05月19日 05:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 5:49
前回はこんな場所は通らなかったような。
樹林帯のここだけ空が開けていて、なんか神秘的な雰囲気です。
こういった場所に不時着してくれていれば探しやすかったのにな〜。
・・・今更そんなことを言っても仕方がないけど。
不時着ポイント付近を1時間半くらいを少しずつ移動しながら方々を探しましたが、二代目ドローン君は結局発見できず・・・。
これだけ探して見つからないのなら、もうムリです。
なので潔く諦めることにします。
二代目ドローン君、自分が不甲斐無いばかりにゴメン・・・。
そして山の神様、自分なりに最大限努力しましたが回収できず、山を汚すことになってしまい、申し訳ありません。
2024年05月19日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/19 7:09
不時着ポイント付近を1時間半くらいを少しずつ移動しながら方々を探しましたが、二代目ドローン君は結局発見できず・・・。
これだけ探して見つからないのなら、もうムリです。
なので潔く諦めることにします。
二代目ドローン君、自分が不甲斐無いばかりにゴメン・・・。
そして山の神様、自分なりに最大限努力しましたが回収できず、山を汚すことになってしまい、申し訳ありません。
<ドローン空撮>
例の空が開けた場所から、三代目ドローン君を飛ばしました。
空が曇天でも、御嶽山は素晴らしい姿を見せてくれました。
2024年05月19日 07:39撮影 by  FC8282, DJI
7
5/19 7:39
<ドローン空撮>
例の空が開けた場所から、三代目ドローン君を飛ばしました。
空が曇天でも、御嶽山は素晴らしい姿を見せてくれました。
<ドローン空撮>
剣ヶ峰。
2024年05月19日 07:40撮影 by  FC8284, DJI
3
5/19 7:40
<ドローン空撮>
剣ヶ峰。
<ドローン空撮>
アルマヤ天(左)と摩利支天山(右)。
2024年05月19日 07:40撮影 by  FC8284, DJI
2
5/19 7:40
<ドローン空撮>
アルマヤ天(左)と摩利支天山(右)。
<ドローン空撮>
継子二峰(左手前)と継子岳(右奥)。
2024年05月19日 07:40撮影 by  FC8284, DJI
2
5/19 7:40
<ドローン空撮>
継子二峰(左手前)と継子岳(右奥)。
<ドローン空撮>
北側の展望。
左から右奥に向かって乗鞍、槍穂&霞沢岳、常念岳が見えました。
2024年05月19日 07:41撮影 by  FC8284, DJI
1
5/19 7:41
<ドローン空撮>
北側の展望。
左から右奥に向かって乗鞍、槍穂&霞沢岳、常念岳が見えました。
<ドローン空撮>
南西側に見えた中アの峰々。
左から茶臼山、将棊頭山、木曽駒、中岳、宝剣岳、三ノ沢岳、熊沢岳、空木岳、南駒、仙涯嶺、越百山。
左奥は南アの仙丈ヶ岳ですね。
2024年05月19日 07:42撮影 by  FC8284, DJI
1
5/19 7:42
<ドローン空撮>
南西側に見えた中アの峰々。
左から茶臼山、将棊頭山、木曽駒、中岳、宝剣岳、三ノ沢岳、熊沢岳、空木岳、南駒、仙涯嶺、越百山。
左奥は南アの仙丈ヶ岳ですね。
開田ルート登山道に復帰しました。
2024年05月19日 07:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 7:49
開田ルート登山道に復帰しました。
あちこちにバイカオウレンの群落がありました。
2024年05月19日 08:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/19 8:11
あちこちにバイカオウレンの群落がありました。
タチツボスミレ。
2024年05月19日 08:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/19 8:33
タチツボスミレ。
鳥居のそばにある水場。
水は細くチョロチョロでした。
2024年05月19日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 8:36
鳥居のそばにある水場。
水は細くチョロチョロでした。
もう一箇所の水場。
勢いが弱いのは変わりませんが、こちらのほうが良く出ていました。
2024年05月19日 08:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 8:37
もう一箇所の水場。
勢いが弱いのは変わりませんが、こちらのほうが良く出ていました。
登山口に戻ってきました。
ドローンの救出は結局失敗に終わりましたが、「やるだけのことはやった」という気持ちからか、不思議と充実感がありました。
2024年05月19日 08:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 8:40
登山口に戻ってきました。
ドローンの救出は結局失敗に終わりましたが、「やるだけのことはやった」という気持ちからか、不思議と充実感がありました。
ただいま〜。
気持ちを切り替えて滝巡りして、温泉入ってから帰ろう。
2024年05月19日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 8:42
ただいま〜。
気持ちを切り替えて滝巡りして、温泉入ってから帰ろう。
御嶽山黒沢登山口までの道(霊峰ライン)の途中にある不易の滝を観に来ました。
駐車場もあり、滝へ向かう遊歩道が整備されています。
2024年05月19日 09:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 9:37
御嶽山黒沢登山口までの道(霊峰ライン)の途中にある不易の滝を観に来ました。
駐車場もあり、滝へ向かう遊歩道が整備されています。
<ドローン空撮>
まずは不易の滝の手前にある、「こもれびの滝」を鑑賞。
こもれびの滝は、下段に幅の広い滝、上段に二つの滝が流れ落ちる段瀑でした。
これは上段の滝。
2024年05月19日 09:59撮影 by  FC8282, DJI
3
5/19 9:59
<ドローン空撮>
まずは不易の滝の手前にある、「こもれびの滝」を鑑賞。
こもれびの滝は、下段に幅の広い滝、上段に二つの滝が流れ落ちる段瀑でした。
これは上段の滝。
<ドローン空撮>
下段の滝は、滝口のすぐ横まで歩いて近寄ることができます。
水が青くてめっちゃ綺麗!
2024年05月19日 10:02撮影 by  FC8282, DJI
4
5/19 10:02
<ドローン空撮>
下段の滝は、滝口のすぐ横まで歩いて近寄ることができます。
水が青くてめっちゃ綺麗!
<ドローン空撮>
上段左の滝。
2024年05月19日 10:09撮影 by  FC8282, DJI
2
5/19 10:09
<ドローン空撮>
上段左の滝。
<ドローン空撮>
上段右の滝。
この滝自体も段瀑になっています。
2024年05月19日 10:10撮影 by  FC8282, DJI
2
5/19 10:10
<ドローン空撮>
上段右の滝。
この滝自体も段瀑になっています。
<ドローン空撮>
下段の滝。
水量はかなりのものです。
2024年05月19日 10:11撮影 by  FC8282, DJI
3
5/19 10:11
<ドローン空撮>
下段の滝。
水量はかなりのものです。
さて、奥にある不易の滝へ向かいましょう。
ここから右へ登っていくと、4.2kmほど先に「百間滝」があるみたいですが、2時間半ほどかかるみたいなので今日はやめておきますw
2024年05月19日 10:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 10:17
さて、奥にある不易の滝へ向かいましょう。
ここから右へ登っていくと、4.2kmほど先に「百間滝」があるみたいですが、2時間半ほどかかるみたいなので今日はやめておきますw
<ドローン空撮>
不易の滝。
こもれびの滝とはちょっと毛色が違いますが、こちらも段瀑です。
上段は岩を伝う水と幾筋もの細い滝で構成され、下段は岩伝いに二手に分かれて流れる滝になっています。
太古の時代からその「容姿を変えぬ」との由来で、名付けられたそうです。
岩に生えた苔が鮮やかで、それが滝と良くマッチしていると思いました。
2024年05月19日 10:30撮影 by  FC8282, DJI
2
5/19 10:30
<ドローン空撮>
不易の滝。
こもれびの滝とはちょっと毛色が違いますが、こちらも段瀑です。
上段は岩を伝う水と幾筋もの細い滝で構成され、下段は岩伝いに二手に分かれて流れる滝になっています。
太古の時代からその「容姿を変えぬ」との由来で、名付けられたそうです。
岩に生えた苔が鮮やかで、それが滝と良くマッチしていると思いました。
<ドローン空撮>
名前は無いですが、こもれびの滝と不易の滝の間にあった滝。
この辺りは「油木美林」と呼ばれる原生林が広がっていて、苔むした岩と倒木の雰囲気がなんとも素晴らしいです。
2024年05月19日 10:42撮影 by  FC8282, DJI
1
5/19 10:42
<ドローン空撮>
名前は無いですが、こもれびの滝と不易の滝の間にあった滝。
この辺りは「油木美林」と呼ばれる原生林が広がっていて、苔むした岩と倒木の雰囲気がなんとも素晴らしいです。
御嶽山四合目にある松尾滝。
滝はこの上みたいなので、ちょっと観に行ってみます。
2024年05月19日 10:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 10:53
御嶽山四合目にある松尾滝。
滝はこの上みたいなので、ちょっと観に行ってみます。
急な石段を登っていくと、
2024年05月19日 10:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 10:53
急な石段を登っていくと、
滝の案内看板がありました。
2024年05月19日 10:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 10:54
滝の案内看板がありました。
ここもそうですが、辺りには尋常じゃない数の霊神碑が立ち並んでいて、荘厳な雰囲気です。
2024年05月19日 10:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/19 10:55
ここもそうですが、辺りには尋常じゃない数の霊神碑が立ち並んでいて、荘厳な雰囲気です。
おおっ、結構大きめなキノコ発見。
2024年05月19日 10:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/19 10:59
おおっ、結構大きめなキノコ発見。
<ドローン空撮>
松尾滝。
案内看板には「落差6m」とありましたが、もうちょっとあるような。
2024年05月19日 11:07撮影 by  FC8282, DJI
1
5/19 11:07
<ドローン空撮>
松尾滝。
案内看板には「落差6m」とありましたが、もうちょっとあるような。
<ドローン空撮>
松尾滝の近くにあった日ノ出滝。
こちらも規模が小さい滝です。
松尾滝と日ノ出滝の間に「大祓滝」という滝があったようなのですが、不覚にも見逃してしまいました。
2024年05月19日 11:20撮影 by  FC8282, DJI
1
5/19 11:20
<ドローン空撮>
松尾滝の近くにあった日ノ出滝。
こちらも規模が小さい滝です。
松尾滝と日ノ出滝の間に「大祓滝」という滝があったようなのですが、不覚にも見逃してしまいました。
立ち寄り温泉は「きそふくしま温泉 二本木の湯」へ。
なんか見覚えがあるなと思ったら、去年の12月に南沢山へ登った帰りに入ってました。
2024年05月19日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/19 12:27
立ち寄り温泉は「きそふくしま温泉 二本木の湯」へ。
なんか見覚えがあるなと思ったら、去年の12月に南沢山へ登った帰りに入ってました。
ちょうどお昼時だったからなのか、しばらくは誰もいなくて借り切り状態でした。
2024年05月19日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/19 12:29
ちょうどお昼時だったからなのか、しばらくは誰もいなくて借り切り状態でした。

感想

※動画編集中・・・。

忘れもしない2023年11月26日。
御嶽山(正確には飛騨頂上まで)へ登った際、調子に乗って爆風の中でドローンを飛ばしてしまい、風に煽られて帰還不能、バッテリー切れでロストしてしまいました。

2023年12月2日、救出に向かいましたが運悪く前日に積雪があり、VRで不時着ポイントまで到達したものの、機体は見つからず捜索は断念。
雪解けまで捜索は諦める他ありませんでした。
http://yamare.co/6242459

この日は曇り、午後からは雨予報。
条件が悪いので山行はせず、そろそろ雪も解けたと思ったので、再度ドローン捜索へ向かうことにしました。
不時着ポイントまでは前回のGPS軌跡があるし、雪も一切無かったのでVRとはいえ、それほど苦労せずに到達することができました。

雪が無ければもっと探しやすいかと思いましたが、そんなことは全然無かったです。
不時着ポイントを中心に、半径100mくらいを歩き回って探しても、全然見つかりませんでした。
1時間半くらい探してもダメだったので、今度こそ完全に救出は諦めることにしました・・・。
これで二代目ドローン君は、御嶽山開田ルート六合目付近のどこかに眠ることになりました。
機体を放置することになってしまい山に申し訳ないと思うのと同時に、今後はいっそう気を付けて飛ばそうと心に誓ったのでした。

再びVRで登山道に復帰し、車へ戻りました。
その後は気持ちを切り替えて滝巡りを楽しみ、温泉に入ってから帰りました。
あと、今度開田ルートを上まで登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

あーあ残念! 先に誰かに持って行かれたとか?
2024/5/22 8:41
Baraさん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

いや〜、それはないかと。
登山道から500mほど離れているし、行くにはVRしないといけませんから、わざわざ歩く人はいないでしょう。
2024/5/22 8:46
いいねいいね
1
私が不甲斐ないばかりに…
ごめんなさい、2代目ドローンさん😢
2024/5/22 12:40
鷲尾健さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

あれれ、なぜ鷲尾健さんがそのようなコメントを?
2024/5/22 22:21
いいねいいね
1
MonsieurKudoさん

そりゃもうアレのセリフの真似っこです
「◯チルダさぁ〜ん」😄
(脈絡なかったですね…)
2024/5/22 22:42
鷲尾健さん

なるほど、ガンダムネタだったんですね。
自分もガンダム好きですが、ファーストはあまり知らないのですよ。
2024/5/23 21:33
いいねいいね
1
kudoさん
ドローン救出ならず、残念ですが、
何回も出向き捜索活動行っての、救出不可。
仕方ないですが、3代目は無理せず飛ばして
良い映像楽しみしています😊
2024/5/26 7:15
ヨッシーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今まで救出に成功した際、「ドローンをさがす」で記録されていたGPS情報はかなり正確だったので、今回も雪さえなければ見つかると思っていましたが、そんなに甘くなかったですw
もっと木が疎らだったら、もうちょっと違ったかもしれませんが・・・。
あの辺は原生林で木の密度がかなりあり、もしかしたら上に引っかかっているだけなのかもしれませんね。
どっちにしろ、もう諦めますけど。

またどこかの山へ、一緒に飛ばしに行きましょうね!
2024/5/26 21:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら