記録ID: 682102
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ
オートルート2日目 Ttient~Chable
2015年06月30日(火) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:20
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 9:20
距離 32.6km
登り 1,330m
下り 1,781m
7:18 Trientのホテル発
9:15 本日最高標高の峠
9:27 Alp Bovine(2軒の家)
12:00〜12:30 Champex
15:00 Sembrancher
16:35 Chable
9:15 本日最高標高の峠
9:27 Alp Bovine(2軒の家)
12:00〜12:30 Champex
15:00 Sembrancher
16:35 Chable
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
*TrientからChampexの間は2ルートあり、「メインルート」の方はきつくて、危ないところ、怖いところがあるらしい。今回は勝手のわからない海外の一人旅なので安全第1にと思い、山麓を迂回する「Bovine Route」をえらんだので危険個所はなかったです。 *標識は完備していると聞いてたが、「オートルート」と(現地語や英語で)書いた標識が立っているわけではなく、紅白マークや黄色いひし形マーク。それも、区間によってどのマークがオートルートか違うし、同じマークがいろいろなハイキングコースに使われ、オートルートを示しているわけではない。次の街や行く先を書いた標識のたつ分岐もまあまああるが、その日予定のゴールが出てくるのは最後の方なので、途中どこを通るかガイドブックで常に確認しながら進む必要がある。 *なので山奥に入れば1本道で分かりやすく、里に近いところはいろんな道が錯綜して、どれを行くのか、本当にこれで良いのか不安になることが多い。 *牧柵に突き当たったら開けて先へ進むところもよくある。が、最後の方でそうやって入っていったら道がなくなり、標識のところまで引き返してよく見たら微妙な方向の違いで、道があるとは見えないところに道があった。以後、標識の角度をよ〜く確認しなければと思った。 |
その他周辺情報 | *途中のChampexに着いた時、ツーリストオフィスでChableの宿を探してもらった。ガイドブックの一番安い宿に電話してもらったところ高い部屋しか取れないといわれたが、PCでリストを調べてほかの安いところを紹介してくれた。他の街の宿の手配は本来の仕事のうちかどうか不明だけどどこの(ツェルマット以外)ツーリストオフィスも親切で手間暇かけてやってくれた。 *宿は「Dzardy's Bar&Backpacker」ドミトリー素泊まり39フラン。何かの貯蔵庫だったらしい地下室(頑丈な扉を2つ通過)に、3人×2段の6人用ベッドの部屋が6室。窓はない。満員だったら酸欠になりそう。そこ全体に客は私一人。それもちょっと、夜中に気味悪かった。でも店のママさんは親切だった。オープンカフェで何も注文せず洗濯物広げて干し、買ってきたワインとチーズで長居させてもらった。朝食時にどうぞと紅茶をくれてカップも貸してくれて、明日、明後日の山小屋へ予約の電話もしてもらった。 *Champexは観光地で宿やレストランは多いが店は小さなスーパーが一つしか見当たらなかった。このスーパーはやたら高い。Chableは川の手前は古い街、橋を渡ると新しい街が開けていてレストランやスーパー、ファーマシーなど店がいろいろ。銀行、ATMもある。 |
写真
感想
*2日目、Champexまでが一般的な行程。でも怖いところを避けて楽なB
ovineコースにしたし、Champex〜Chableは穏やかな下りで約4時間。つなげて1日で歩いても大丈夫だろうと早目に出発。
*といっても、こちらの朝は遅い。支度をすませてから朝食をとってすぐ出発しても7:18になった。
*Bovineコースへの分岐を見逃さないか心配だったが、もうひとつのホテルからのグループもあり、出発後コースにはたくさんの人がいて助かった。
*ヨーロッパ人たちは脚が長く体が大きくパワーがあるので、大きい荷物が平気で歩くのも速い。それに合わせたガイドブックのタイムは速く、たいてい多めにかかってしまう。標識のタイムは本のより長いが、それと実際歩いた時間がだいたい同じ。
*彼らは朝ゆっくり出発し、さっさと歩いて景色のよいところで休憩し、お昼もゆっくり食べ、早く到着してカフェで延々飲むというパターンみたい。アルコール分解能力も高く、たくさん飲んでも酔っぱらわない。
*日差しが強いので意外と暑い。乾燥しているため汗ダーダーにはならないが、半そでTシャツで十分、厚手タイツも不要。服装も、こちらの人たちはキャミソールに短パンが一般的。
*今日も花がたくさん咲き美しい景色が続いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する