ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6821273
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.2km
登り
801m
下り
799m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:49
合計
5:16
6:49
4
スタート地点
7:28
7:28
35
8:03
8:10
26
8:36
8:45
15
9:00
9:01
25
9:26
9:33
15
9:48
10:03
13
10:16
10:22
15
10:37
10:40
85
12:05
ゴール地点
GPSデータ一部欠損
天候 曇(午後から小雨)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯第3駐車場は6:40段階で半分くらい駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 下山後 Blue Tarp で昼食
ガーリックライスステーキ150g(1,500円)+飲み物(セットで△250円)
とても素晴らしいお店です
有間ダム
2024年05月19日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 7:05
有間ダム
曇っていますが、湖面に映る景色がきれいでした
2024年05月19日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 7:06
曇っていますが、湖面に映る景色がきれいでした
こういう滝を見ながら登ります
2024年05月19日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 7:42
こういう滝を見ながら登ります
水がきれいです
2024年05月19日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 7:49
水がきれいです
山頂の指標
2024年05月19日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:02
山頂の指標
山頂で得意げなこいさん
2024年05月19日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:02
山頂で得意げなこいさん
埼玉県側の山頂
2024年05月19日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:03
埼玉県側の山頂
山頂からの景色はこんな感じ
2024年05月19日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:03
山頂からの景色はこんな感じ
権次入峠
2024年05月19日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:17
権次入峠
ここも各地からの登山道が集まってきます
2024年05月19日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:17
ここも各地からの登山道が集まってきます
岩茸石
2024年05月19日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:38
岩茸石
2024年05月19日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:38
ブルータープさんの店内
2024年05月19日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:28
ブルータープさんの店内
ブルータープさんの店内
2024年05月19日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:28
ブルータープさんの店内
ブルータープさんの店内
2024年05月19日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:29
ブルータープさんの店内
ブルータープさんの店内
2024年05月19日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:29
ブルータープさんの店内
サラダ
2024年05月19日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:31
サラダ
オリジナルシェラカップ
2024年05月19日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:41
オリジナルシェラカップ
ガーリックライスステーキ
2024年05月19日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:43
ガーリックライスステーキ
店の下には川が流れています
2024年05月19日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 13:19
店の下には川が流れています
店の入り口
2024年05月19日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 13:20
店の入り口
看板
2024年05月19日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/19 13:20
看板

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) マイナンバーカード(1) ティッシュ(2) タオル(1) マスク(1) スマートフォン(1) 計画書(1) 雨具(1) 手袋(1) ストック(1) 水筒(2) 時計(1) 非常食(2)
共同装備
エマージェンシーシート(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) トイレキット(1) カメラ(1)

感想

今回は2017年以来久しぶりの棒ノ嶺に行ってきました。
前回の大野山に続き、今回もGPSが不調でヤマレコがうまく機能せず、地図と計画頼りの山行になりました。でも山頂に到達する1時間前後はヤマレコは無事に機能していたので何が原因か全くの不明です。
さて、5時に自宅を出て中央道と圏央道でさわらびの湯第三駐車場に到着したのが6時40分。既に半分くらいの車が埋まっていました。トイレに行っている間にこいさんは隣のオートキャンプのお父さんとお話しをしたようで、自分達も山登り可能な山なのか訪ねられたようです。
さて、さわらびの湯を出発して有間ダムまでの舗装路をひたすら登り、白谷沢登山口から登山開始です。
始めは緩急に富んだ山道をひたすら登ります。この頃はまだ少し蒸し暑い感じがありましたが、川に近づく程にヒンヤリとした気持ちの良い風にホッとします。
そしていよいよこのコースの最大の楽しみである川沿いの道になります。まるで沢登りをしているかのように何回も渡渉して岩をよじ登りながら、ゴルジュの間をゆっくり登っていきます。途中、小学生の男の子がご両親と一緒に歓声をあげながら楽しそうに登っていました。
さて楽しい時間はあっという間に過ぎ、階段状の登山道を進むと林道とぶつかります。ここが東屋跡です。ここでこれからの核心部に向けてしっかり休憩をとります。登山を再開すると、まずはつづら折りの急登が待ち構えています。急登を登り切ると巻き道に入り、あとは岩茸石(いわたけいし)まではなだらかな道となります。
岩茸石を過ぎると権次入(ごんじり)峠までの今日の核心部とも言える厳しい登り道が待ち受けています。階段を使わず、出来るだけ脇の踏み跡を狙って登るのがベストです。ここはひたすら苦行のごとく急登に挑みます。
権次入峠に到着すると、あとは山頂まではもう少しです。ここも階段は崩壊しているので、脇の踏み跡を狙って登ります。木道が見えたらそこが山頂です。
山頂は広く東屋もあり、各地からの登山道が集まっていて賑わっています。前回GWに登った時はまだ木も繁茂しておらず展望があったように記憶していましたが、新緑で一杯のこの時季はあまり展望がよくなかったです。山頂では様々なグループが宴会していました。私とこいさんは今回は下山後にお目当てのお店に行く予定があったので、少し休憩して下山を開始します。
下山は岩茸石までは同ルートで戻り、そこからは尾根道をひたすら下ります。途中三回ほど林道を横切り、木の根の張り出した道をひたすら下ります。わりと神経を使って下りなければならないので、地味に疲れます。
里に出てお墓が見えたらほぼゴールです。あとは橋を渡り駐車場まで坂道を登って山行終了です。
さて、今回はこいさんが目を付けていた「Blue Tarp」さんで昼食をいただきました。さわらびの湯から少し飯能方面に行ったところです。
スキレットで出てくるBBQ料理や、カレーがオススメとのことで、今回は二人ともガーリックライスステーキ150g(1,500円)をいただきました。ステーキはじっくりと低温で焼かれてとろけるほど柔らかく、ステーキソースも自家製でフルーツの甘みがマッチしてとても美味しかったです。メニューで赤丸のついた飲み物はセットにすると250円引きでいただけます。私はジンジャーエール450円を200円で、こいさんはアイスコーヒーを同じく200円でいただきました。
たぶん若いご夫婦で経営されているのかなと思いましたが、接客も居心地も料理も満点でした。都内や飯能界隈でキッチンカーでの出店を行っているようなので、お目にとまりましたらぜひ召し上がってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら