ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6821515
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

ホロホロ山・徳舜瞥山(白老コース)〜眺望はイマイチの巻(^^)

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
7.9km
登り
890m
下り
879m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:40
合計
4:29
8:03
34
8:37
8:37
74
9:51
9:53
31
10:24
11:02
28
11:30
11:30
37
12:07
12:07
25
12:32
12:32
0
12:32
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道86号線のホロホロ山登山口入口の案内板からとどまつ沢林道に入り、5km弱進むと登山口になります。駐車スペースは10台弱は停められそうでした。
林道は一部荒れている所もありましたが、軽自動車も停まっていましたので、ゆっくり進めば大丈夫だと思います。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はホロホロ山からの下りに岩場がありますので注意が必要です。
コース序盤に渡渉箇所が2箇所ほどありますが、登山靴で大丈夫でした。ストックがあるとより安全に渡れると思います。
その他周辺情報 伊達市大滝区優徳町に共同浴場ふるさとの湯があります。誰でも無料で利用できますので本日も利用しました。利用できる時間帯は13:00〜21:00です。シャンプー等の備付はありませんので持参が必要です。ドライヤーがありませんので要注意です。
久し振りの無雪期ホロホロ・徳舜ですが、白老コースからは初めてです。
林道は結構荒れていましたが、ゆっくり進めば大丈夫でした〜
白老コースは人気がないのかな〜と思っていたら車は7〜8台停まっているし、立派な登山口でビックリしました。
本日も天気が良さそうなので〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
2024年05月19日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 8:02
久し振りの無雪期ホロホロ・徳舜ですが、白老コースからは初めてです。
林道は結構荒れていましたが、ゆっくり進めば大丈夫でした〜
白老コースは人気がないのかな〜と思っていたら車は7〜8台停まっているし、立派な登山口でビックリしました。
本日も天気が良さそうなので〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
スタートして3分で最初の渡渉箇所(オッカヨの沢)です。
ペイントマーカーがありますので、飛び石で進めば問題ありませんでした〜
2024年05月19日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/19 8:05
スタートして3分で最初の渡渉箇所(オッカヨの沢)です。
ペイントマーカーがありますので、飛び石で進めば問題ありませんでした〜
ウムレクの松通過〜松が2本あるので夫婦なの?
2024年05月19日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/19 8:23
ウムレクの松通過〜松が2本あるので夫婦なの?
スタートして24分で2カ所目の渡渉箇所(ピリカの沢)です。ここも石を渡れば問題ありませんでした〜
2024年05月19日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 8:26
スタートして24分で2カ所目の渡渉箇所(ピリカの沢)です。ここも石を渡れば問題ありませんでした〜
林道交差点です。ここで4.5合目だそうです。
御覧のとおり笹刈されていて登山道がとても広いです。
2024年05月19日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 8:37
林道交差点です。ここで4.5合目だそうです。
御覧のとおり笹刈されていて登山道がとても広いです。
ホクサッペの松通過〜既に切株になっているので後家さんなのか?
2024年05月19日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/19 8:50
ホクサッペの松通過〜既に切株になっているので後家さんなのか?
ヌペルーラン(涙坂)。
涙が出るほど急登なのかと思ったら、そうでもなかった(笑)
2024年05月19日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 8:55
ヌペルーラン(涙坂)。
涙が出るほど急登なのかと思ったら、そうでもなかった(笑)
マチャッペの松通過〜さっきは後家さんで今度は男やもめか〜よくわからん?謂れがあるのかな〜?
2024年05月19日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/19 9:05
マチャッペの松通過〜さっきは後家さんで今度は男やもめか〜よくわからん?謂れがあるのかな〜?
タツニタイ見晴台(しらかば)とうちゃこ〜ちょうど7合目になるみたいです。
ホロホロの桜って書いてあるので探してみると・・・
2024年05月19日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 9:12
タツニタイ見晴台(しらかば)とうちゃこ〜ちょうど7合目になるみたいです。
ホロホロの桜って書いてあるので探してみると・・・
咲きだした感でした〜
標高が高いと桜の開花が今時期になるんですね〜
2024年05月19日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/19 9:13
咲きだした感でした〜
標高が高いと桜の開花が今時期になるんですね〜
少し進んで振り返ると支笏湖と恵庭岳が見えてました〜
2024年05月19日 09:16撮影 by  Pixel 8, Google
11
5/19 9:16
少し進んで振り返ると支笏湖と恵庭岳が見えてました〜
オ〜あれがホロホロ山かな〜?
2024年05月19日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/19 9:29
オ〜あれがホロホロ山かな〜?
かんなりのかんば通過〜
ここにかみなりでも落ちたのかな?
ここで9合目だそうです。
2024年05月19日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 9:32
かんなりのかんば通過〜
ここにかみなりでも落ちたのかな?
ここで9合目だそうです。
ホロホロ山とうちゃこ〜
雪のない時期は久し振りですね〜
2024年05月19日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/19 9:48
ホロホロ山とうちゃこ〜
雪のない時期は久し振りですね〜
羊蹄山は本当にうっすらしか見えませんでした〜(カメラの性能が悪くてほとんど写ってません)
2024年05月19日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 9:49
羊蹄山は本当にうっすらしか見えませんでした〜(カメラの性能が悪くてほとんど写ってません)
お隣のオロオロ山です。
2024年05月19日 09:51撮影 by  Pixel 8, Google
13
5/19 9:51
お隣のオロオロ山です。
支笏湖と左に恵庭岳、右に風不死岳と樽前山です。
2024年05月19日 09:51撮影 by  Pixel 8, Google
9
5/19 9:51
支笏湖と左に恵庭岳、右に風不死岳と樽前山です。
では、徳峻瞥山へ行きま〜す。
登山道に雪はなさそうです。岩場がありますので注意して下りました。
2024年05月19日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/19 9:53
では、徳峻瞥山へ行きま〜す。
登山道に雪はなさそうです。岩場がありますので注意して下りました。
振り返ってホロホロ山方向です。
2024年05月19日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/19 10:07
振り返ってホロホロ山方向です。
徳舜の登りに入りました。
本日は天気が良いので日鉄鉱山跡コースからも沢山登ってきているようです。
2024年05月19日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/19 10:14
徳舜の登りに入りました。
本日は天気が良いので日鉄鉱山跡コースからも沢山登ってきているようです。
徳峻瞥山とうちゃこ〜
結構な賑わいでしたが人がいないスキをついて撮影しました。
2024年05月19日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/19 10:25
徳峻瞥山とうちゃこ〜
結構な賑わいでしたが人がいないスキをついて撮影しました。
大滝市街地方向です。
2024年05月19日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/19 10:25
大滝市街地方向です。
ちょっと早いですが、風が弱くて休憩出来そうなのでカップ麺食べま〜す。
2024年05月19日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/19 10:32
ちょっと早いですが、風が弱くて休憩出来そうなのでカップ麺食べま〜す。
で、食後のカフェオレでまったりタイムに突入しました〜休憩には丁度よい気温です。
2024年05月19日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 10:45
で、食後のカフェオレでまったりタイムに突入しました〜休憩には丁度よい気温です。
では下山開始します。
まずはホロホロ山へ戻ります。
2024年05月19日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/19 11:01
では下山開始します。
まずはホロホロ山へ戻ります。
キバナシャクナゲが咲き始めですね〜
2024年05月19日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/19 11:10
キバナシャクナゲが咲き始めですね〜
ホロホロ山へ登りですが、暑くてノロノロ登ってま〜す(笑)
2024年05月19日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 11:15
ホロホロ山へ登りですが、暑くてノロノロ登ってま〜す(笑)
ヒメイチゲも元気に咲いてました〜
2024年05月19日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/19 11:25
ヒメイチゲも元気に咲いてました〜
ホロホロ山まで戻ってきました〜
休憩せずにすぐに下山開始しました。
2024年05月19日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/19 11:31
ホロホロ山まで戻ってきました〜
休憩せずにすぐに下山開始しました。
右手にオロオロ山を見ながら下山してます。
2024年05月19日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/19 11:35
右手にオロオロ山を見ながら下山してます。
林道交差点(4.5合目)通過〜
風がなくてアチ―わ
2024年05月19日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/19 12:07
林道交差点(4.5合目)通過〜
風がなくてアチ―わ
1合目まで来ました。
ここまで来ればあと10分位です。
2024年05月19日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/19 12:25
1合目まで来ました。
ここまで来ればあと10分位です。
無事下山しました〜
お疲れちゃまでした〜
2024年05月19日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/19 12:32
無事下山しました〜
お疲れちゃまでした〜
道道まで戻ってきました。登山道入口の案内板は大滝から白老方面への左側に有ります。
2024年05月19日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/19 12:54
道道まで戻ってきました。登山道入口の案内板は大滝から白老方面への左側に有ります。
シェルターの手前に車を停めて撮影しました。
左に南白老岳と右に白老岳ですね〜南白老岳はこちら側も結構急登なんですね〜
2024年05月19日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/19 13:03
シェルターの手前に車を停めて撮影しました。
左に南白老岳と右に白老岳ですね〜南白老岳はこちら側も結構急登なんですね〜
本日も大滝区の無料温泉ふるさとの湯さんにお世話になりました。詳細はその他周辺情報欄をご参照願います。
ドライヤーがないので車の窓全開で走ったらすぐに乾きました。最近少し薄くなってきたから?(笑)
2024年05月19日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/19 13:22
本日も大滝区の無料温泉ふるさとの湯さんにお世話になりました。詳細はその他周辺情報欄をご参照願います。
ドライヤーがないので車の窓全開で走ったらすぐに乾きました。最近少し薄くなってきたから?(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

白老コースから初めて登りました。今回はtak-tsuruさんの5月11日のレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
からまつ沢林道が結構荒れているので、人気ないコースなのかな〜と思っていましたが、白老山岳会さんの手入れが行き届いていて、渡渉箇所は矢印ペイントがあってわかりやすいですし、笹刈もされていて登山道が広くて歩きやすいコースでした。
途中のアイヌ語?の表記箇所については謂れがあるのでしょうかね〜説明板があるとわかりやすいと思いますが・・・
ふるさとの湯は誰でも無料で利用できます。綺麗に清掃されているので、地元の人のご迷惑になるような行為は厳に慎みましょうね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

お疲れさまです。なんと、ほぼ同じ時間に同じコースを登っておりました。
下山の時に先に行ってもらった方がkatokenさんだったのかな。展望はイマイチでしたが、風もなくノンビリ登山にはうってつけの日でしたね。
2024/5/22 0:35
いいねいいね
1
notch0405さん道南からの遠征で大変お疲れ様でした。どうやらホロホロからの下山時に先行させて頂いたようですね〜
今回は動くと暑いくらいのお天気に恵まれた山行でしたね。自分はノンビリではなく、汗だくで必死でしたが・・・(笑)
2024/5/22 8:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら