ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6821934
全員に公開
ハイキング
甲信越

高倉山(砂防ダムからピストン)

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
asaren その他10人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
3.9km
登り
750m
下り
737m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:38
合計
5:22
7:54
2
スタート地点
7:56
7:57
89
9:26
9:39
84
11:03
11:22
65
12:27
12:32
40
13:12
13:12
4
13:16
ゴール地点
里山だと思ってナメていました。
途中、脱落者が出たとき、リーダーがザイルを出して一緒に下山する行動を取っていた。絶対1人も怪我なくハイキングを終わらせる信念を感じた。素晴らしいですね。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
砂防ダム終点駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・殆ど平らな所がなくずっと急登が山頂まで続く
・登山道は最低限の枝払だけのため、少し枝がうるさい
・山頂手前に痩せ尾根の岩場あり
砂防ダム左から登っていく
その後少し登山道から外れた道を登っていたようだ。
(下山時発覚)
2024年05月19日 07:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/19 7:54
砂防ダム左から登っていく
その後少し登山道から外れた道を登っていたようだ。
(下山時発覚)
可愛い蕾
2024年05月19日 08:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
5/19 8:41
可愛い蕾
四合目
ここまで全然気がつかなかった
2024年05月19日 09:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
5/19 9:05
四合目
ここまで全然気がつかなかった
小動物の頭蓋骨
会の女性が回収して持ち帰っていた
2024年05月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
5/19 9:21
小動物の頭蓋骨
会の女性が回収して持ち帰っていた
有名なブナ
ここから見るとサイに見える
2024年05月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
5/19 9:21
有名なブナ
ここから見るとサイに見える
デポされた釜・鋸
今日も中ノ岳山岳救助隊の方々が登山道整備に入ってくれていた。整備ご苦労様です。
2024年05月19日 09:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
5/19 9:23
デポされた釜・鋸
今日も中ノ岳山岳救助隊の方々が登山道整備に入ってくれていた。整備ご苦労様です。
視界が開けると金城山
2024年05月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 9:38
視界が開けると金城山
ゾウの牙ってどれかな?と探していたら木に彫られていたのですぐに分かった。逆にこれが無かったら絶対に分からない。
2024年05月19日 09:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 9:48
ゾウの牙ってどれかな?と探していたら木に彫られていたのですぐに分かった。逆にこれが無かったら絶対に分からない。
風も無く蒸し暑いが、新緑に癒される
2024年05月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
5/19 9:49
風も無く蒸し暑いが、新緑に癒される
ずっとこんな感じの。。
2024年05月19日 09:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
5/19 9:54
ずっとこんな感じの。。
登りが続くが。。
2024年05月19日 10:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
5/19 10:16
登りが続くが。。
ブナ林は気持ちが晴れやかになれる
2024年05月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
5/19 10:29
ブナ林は気持ちが晴れやかになれる
振り返って
2024年05月19日 10:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 10:36
振り返って
しゃくなげ湖とネコブの稜線
2024年05月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
5/19 10:49
しゃくなげ湖とネコブの稜線
動画撮影中のsamさん
2024年05月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 10:51
動画撮影中のsamさん
シロト沢
2024年05月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
5/19 10:51
シロト沢
ロープ場を登るsamさん
2024年05月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 10:51
ロープ場を登るsamさん
ツクバネウツギのブーケ
2024年05月19日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 10:53
ツクバネウツギのブーケ
平らな山容の桂山
冬に周回したい。。
2024年05月19日 10:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 10:54
平らな山容の桂山
冬に周回したい。。
岩の痩せ尾根を進む
2024年05月19日 10:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 10:54
岩の痩せ尾根を進む
2024年05月19日 10:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
5/19 10:54
ベニサラサドウダン
2024年05月19日 10:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
5/19 10:55
ベニサラサドウダン
その子供
2024年05月19日 10:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 10:55
その子供
山頂が見えた!
2024年05月19日 11:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
5/19 11:00
山頂が見えた!
左手には八海山
2024年05月19日 11:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
5/19 11:01
左手には八海山
岩の痩せ尾根に立つ下山中の男性
2024年05月19日 11:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 11:01
岩の痩せ尾根に立つ下山中の男性
ビクトリーロード
山頂には中ノ岳山岳救助隊の方々が休息中
2024年05月19日 11:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 11:01
ビクトリーロード
山頂には中ノ岳山岳救助隊の方々が休息中
山頂から桂山へのびる尾根
意外と広く冬問題なさそう。。
2024年05月19日 11:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 11:03
山頂から桂山へのびる尾根
意外と広く冬問題なさそう。。
もう一度八海山
2024年05月19日 11:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
5/19 11:03
もう一度八海山
阿寺山へ続く尾根
意外とアップダウンがあり、リッジになりそう。。
2024年05月19日 11:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
5/19 11:04
阿寺山へ続く尾根
意外とアップダウンがあり、リッジになりそう。。
下山途中、岩の痩せ尾根
2024年05月19日 11:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 11:26
下山途中、岩の痩せ尾根
牛ヶ岳〜巻機山〜割引岳
2024年05月19日 11:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 11:31
牛ヶ岳〜巻機山〜割引岳
巻機山〜金城山
大兜山〜大割山
2024年05月19日 11:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
5/19 11:32
巻機山〜金城山
大兜山〜大割山
2024年05月19日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
5/19 11:41
爽やかなブナ林
2024年05月19日 11:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
5/19 11:45
爽やかなブナ林
砂防ダム手前のブッシュエリア
2024年05月19日 13:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 13:01
砂防ダム手前のブッシュエリア
砂防ダムに無事到着
BBQ翌日のハイキングにsamさんが選んだ高倉山だったが、ちょっとハードだったのでは?
私は色々な方とおしゃべりも出来、楽しく過ごせました、ありがとうございました。
2024年05月19日 13:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
5/19 13:10
砂防ダムに無事到着
BBQ翌日のハイキングにsamさんが選んだ高倉山だったが、ちょっとハードだったのでは?
私は色々な方とおしゃべりも出来、楽しく過ごせました、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ポカリ2本 お湯500ml

感想

mt-samさんから山岳会「HALU」の1日目山菜採り&2日目ハイキングに誘われたので、2日目の高倉山ハイキングに参加してきました。
実は、高倉山は未踏でしたし、桂山周回の調査もしたかったので非常に良いタイミングで声かけ頂き助かりました。
残念だったのが、レコ共のお二人とワカさんは1日目で帰っていたことです。。
それでもsamさんに会え、お話し出来た事、山岳会の方と話したり話を聞いたりして
楽しく刺激も頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

お疲れ様でした。
積雪期とは違う一面を垣間見れてワシ的には満足。。。
BUT、メンバーにはチト気の毒だった。。。
反省。。。

お会いできて楽しかったです。
2024/5/19 21:48
いいねいいね
1
mt-samさん
おはようございます

いつも単独か2人で歩いてますので、たまに大勢でワイワイもいいものですね。😌
いやホント、ハイキングと呼ぶには高倉山は厳しかったと思います
よ。
お誘いありがとうございました。
2024/5/20 7:07
アサレンさん こんばんは!
高倉山は数年前の秋に一度チャレンジしたんですが時すでに遅しで、廃道化していて序盤の劇藪のツタに絡まりもがき敗退してきました。 昨今の記録で笹狩りが入ったとのことでまた行ってみようと思った矢先にアサレンさんが・・・

やっぱり風情が良い山ですね!
例の如く、五十沢温泉と絡めて行ってみようと思います!
ありがとうございました!
2024/5/19 21:52
いいねいいね
1
E-gunmaさん
おはようございます

やはり既に登っていたんですね、さすがです。😌
私も藪のイメージしかなかったのですが、整備された後だったのでスムーズに歩けました。
山頂からの眺望は素晴らしいの一言。新潟県百名山+10に選ばれた納得の山でした。

あと山頂から桂山もよく見えました。😁
2024/5/20 7:18
いいねいいね
1
あされんさん!会いたかったー!
激急登、藪斜面どんとこい!のわたしとしては登ってみたい山のうちのひとつなのですが、仕事の前日はハードなのやりたくないヘタれなもので今回は見送りました💦

キャンプ地へ向かう途中「おー、あれがあされんさんが登りたいって書いてた桂山か!」と、にやにやしながら眺めました。

またいずれ、どこかでお会いしたいものです。
2024/5/22 7:37
いいねいいね
1
kastin52さん
こんばんは〜

高倉山でお会い出来ると思ってたら、土曜日に帰った話を聞いてガッカリでしたが、まあこんな時もありますよね。😆

私も最近、日曜日にガッツリ登ると翌日の仕事に影響するようになりました。やはり歳には敵わないですねまた何処かでお会い出来るでしょう。😌
2024/5/22 22:44
asarenさんこんにちは。いつもすばらしいレコをありがとうございます。高倉山は,かなり昔(自分が今の50倍くらい元気よかった頃(^^;))の5月に,西側の沢を正直につめて山頂に出たことがありまして,なつかしく拝見しました。山頂からの絶景は今も変わらないんだなーと。おつかれさまでした。
2024/5/22 8:31
いいねいいね
1
bluebluさん
こんばんは〜

いえいえ、いつも駄作レコにお付き合い頂きありがたく思っています。😆

えっ。。bluebluさんはもしかして沢屋さんだったのですか?凄いですね、更に50倍だなんて。。スーパーサイヤ人並。😲

山頂からの景色は今と変わらないと思いますが、谷間の残雪はもっと多く、尾根筋がクッキリとしていたでしょうね。😌
2024/5/22 23:05
いいねいいね
2
こんにちは〜。
高倉山お疲れ様でした。
ブナが良かったでしょう?
緑がどんどん濃くなりましたね。
取付きまでが明瞭になればもっと歩きやすくなりますね。
急な登りですがチョット癖になりそう(ww)
2024/5/24 16:35
いいねいいね
2
じゅんこさん
こんばんは〜

ブナ林は気持ち良かったですね、像の牙も沢山ありました。🐘
結局、取り付きの岩は分かりませんでしたが、次は遠回りせず行けるかも?
山頂には救助隊の方達が休んでいたので、じゅんこさんが前に来たことも話されていました。😁

あの急登はほんと越後らしく、歩いてて何故かホッコリした気分でした。。なんでだろう。😌
2024/5/25 0:17
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら