記録ID: 6824762
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山系烏帽子岳
2024年05月19日(日) [日帰り]
熊本県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 556m
- 下り
- 586m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。駐車場待ちで、凄い車列になってました。 |
その他周辺情報 | 足を伸ばして、星生温泉に寄りました。1000円と値は張りますが、いろいろな種類の温泉が楽しめます。 |
写真
撮影機器:
感想
普段はほとんど座敷童と化している次男と、あまりハードにならないように阿蘇山系の山々(烏帽子岳と杵島岳)を巡ってきました。見晴らしの良い無料の駐車場に到着したのが9時半頃。なんとか駐車してスタートするころには、有料の駐車場待ちで、すでに長い列ができてました。まずは火山博物館+インフォメーションで情報収集。先日から警戒レベルが2にあがり、火口付近には行けないと言うことでした。(今日のコースには影響なし)
草千里を横切って烏帽子岳へ続く尾根道に。昨日の九重とは打って変わって、ミヤマキリシマがほぼ満開で、辺り一面ピンクに色づいてました。ただ、人もそこそこも多く、すれ違いが結構大変でした。山頂からは時計回りに別ルートで草千里に戻りましたが、こちらはミヤマキリシマが少なく、人も少なく、静かで良かったです。レストハウス前のベンチで昼食を取った後、次の杵島岳に。しばらく車道と並行しますが、駐車場待ちの長〜い車列が続いてました。車道から分岐すると、舗装+階段のいきなりの急登を経て山頂に。烏帽子岳と同様に素晴らしい展望が広がっていました。山頂からはお鉢を巡って、旧火口跡を経て、駐車場に戻りました。
100名山というと、中岳を目指しますが、今日の烏帽子岳、杵島岳も魅力たっぷりです。是非、こちらも併せて登ることをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する