ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6827470
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野街道-紀伊路(8)海南駅~紀伊宮原駅

2024年05月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
14.3km
登り
627m
下り
624m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:24
合計
6:13
8:05
10
スタート地点
8:15
8:31
16
8:47
8:51
8
8:59
8:59
8
9:52
10:15
35
10:50
10:59
11
11:10
11:15
24
11:39
11:55
33
12:28
12:28
13
12:41
12:41
17
12:58
13:05
41
13:46
13:46
18
14:04
14:05
13
14:18
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 曇りから晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JRきのくに線海南駅
コース状況/
危険箇所等
藤白坂から藤代塔下王子、沓掛登り口から拝の峠頂上までかなりの急登が続きます
また、所坂王子を超えたところからゴールまで飲み物の自動販売機がないので、水分補給の準備を怠らないようにしましょう
幼馴染くんとの熊野古道-紀伊路お泊まりウォーキングの2日目は、ホテルの朝ご飯から始まりました。
今日も楽しくウォーキングできるかと思っていたのですが、幼馴染くんが足の甲を痛めて離脱することになり、今日はソロ・ウォーキングとなりました。
2024年05月20日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 6:55
幼馴染くんとの熊野古道-紀伊路お泊まりウォーキングの2日目は、ホテルの朝ご飯から始まりました。
今日も楽しくウォーキングできるかと思っていたのですが、幼馴染くんが足の甲を痛めて離脱することになり、今日はソロ・ウォーキングとなりました。
ホテルから海南駅に戻り、幼馴染くんと別れました。
駅構内のセブンイレブンでお昼ご飯を買って、今日のウォーキングをスタートしました。
2024年05月20日 07:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 7:58
ホテルから海南駅に戻り、幼馴染くんと別れました。
駅構内のセブンイレブンでお昼ご飯を買って、今日のウォーキングをスタートしました。
海南は、全国の鈴木姓の発祥の地だそうです。
2024年05月20日 07:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 7:58
海南は、全国の鈴木姓の発祥の地だそうです。
今日のコースには、二つのピークに続く急登が待ってます。
2024年05月20日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 7:59
今日のコースには、二つのピークに続く急登が待ってます。
海南駅の近くには、絶景の和歌の浦があります。
2024年05月20日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:00
海南駅の近くには、絶景の和歌の浦があります。
海南駅から少し歩いて山田川を渡り、熊野古道を目指します。
2024年05月20日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 8:04
海南駅から少し歩いて山田川を渡り、熊野古道を目指します。
今日超えていく山が、青空の下に聳えています。
2024年05月20日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:08
今日超えていく山が、青空の下に聳えています。
昨日もやってきた一の鳥居跡に戻ってきました。
今日の熊野古道-紀伊路ウォーキングの本格的なスタートです。
まずは、祓戸王子を目指します。
2024年05月20日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:14
昨日もやってきた一の鳥居跡に戻ってきました。
今日の熊野古道-紀伊路ウォーキングの本格的なスタートです。
まずは、祓戸王子を目指します。
熊野古道を外れて、祓戸王子に向かう辻には、わかりやすい案内板が建てられていました。
2024年05月20日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:16
熊野古道を外れて、祓戸王子に向かう辻には、わかりやすい案内板が建てられていました。
祓戸王子に向かう道は、山の中に続いていました。
2024年05月20日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:17
祓戸王子に向かう道は、山の中に続いていました。
舗装路が切れたところに、祓戸王子の案内板がありました。
2024年05月20日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:18
舗装路が切れたところに、祓戸王子の案内板がありました。
行き止まりを右に折れると、
2024年05月20日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:18
行き止まりを右に折れると、
濡れた落ち葉で覆われた地道を登っていきます。
2024年05月20日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:19
濡れた落ち葉で覆われた地道を登っていきます。
道沿いには、たくさんの仏さんが見守ってくれていました。
2024年05月20日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 8:22
道沿いには、たくさんの仏さんが見守ってくれていました。
祓戸王子跡には、立派な石碑が建てられていました。
2024年05月20日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:24
祓戸王子跡には、立派な石碑が建てられていました。
祓戸王子は、垢離を取って、心と体を清める場所だったそうです。
2024年05月20日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:24
祓戸王子は、垢離を取って、心と体を清める場所だったそうです。
熊野古道は、小栗街道とも呼ばれています。
2024年05月20日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:37
熊野古道は、小栗街道とも呼ばれています。
藤白神社近くの鈴木屋敷にやってきたのですが、
2024年05月20日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:37
藤白神社近くの鈴木屋敷にやってきたのですが、
休館日だったので、
2024年05月20日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:38
休館日だったので、
塀越しに鈴木屋敷の様子を撮影しました。
2024年05月20日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 8:38
塀越しに鈴木屋敷の様子を撮影しました。
藤白神社に参拝して、気を引き締めて藤白の急坂に臨みます。
2024年05月20日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:40
藤白神社に参拝して、気を引き締めて藤白の急坂に臨みます。
藤白神社は、熊野参詣道(熊野古道)紀伊路の藤白王子跡として、熊野一の鳥居 (熊野の入り口)と称されいます。
2024年05月20日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:41
藤白神社は、熊野参詣道(熊野古道)紀伊路の藤白王子跡として、熊野一の鳥居 (熊野の入り口)と称されいます。
藤白王子は、熊野九十九王子の五体王子の一つとして特に格式の高い神社だったそうです。
2024年05月20日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:42
藤白王子は、熊野九十九王子の五体王子の一つとして特に格式の高い神社だったそうです。
境内にある千年楠に触れて、神木のエネルギーを授かりました。
2024年05月20日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 8:43
境内にある千年楠に触れて、神木のエネルギーを授かりました。
藤白神社の拝殿で手を合わせて、熊野古道ウォーキングの無事を祈りました。
2024年05月20日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:45
藤白神社の拝殿で手を合わせて、熊野古道ウォーキングの無事を祈りました。
藤白神社を抜けると、藤白坂に続く坂道が始まりました。
2024年05月20日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:54
藤白神社を抜けると、藤白坂に続く坂道が始まりました。
藤白坂の登り口に、有馬皇子のお墓がありました。
2024年05月20日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:56
藤白坂の登り口に、有馬皇子のお墓がありました。
孝徳天皇の息子だった有馬皇子は政争に巻き込まれ、藤白坂で絞殺されたとのことです。
2024年05月20日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:57
孝徳天皇の息子だった有馬皇子は政争に巻き込まれ、藤白坂で絞殺されたとのことです。
石碑には、有馬王子が自らの運命を悲しんで詠んだ歌が刻まれていました。
2024年05月20日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:57
石碑には、有馬王子が自らの運命を悲しんで詠んだ歌が刻まれていました。
藤白坂には、一丁ごとにお地蔵さんが祀られていて、旅人を癒し、安全を祈願したそうです。
2024年05月20日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:58
藤白坂には、一丁ごとにお地蔵さんが祀られていて、旅人を癒し、安全を祈願したそうです。
一丁目のお地蔵さんには、花が添えられていました。
2024年05月20日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 8:59
一丁目のお地蔵さんには、花が添えられていました。
地味な坂道が意外と効きました。
2024年05月20日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:01
地味な坂道が意外と効きました。
藤白坂の途中で振り返ると、海南の街並みが見えました。
2024年05月20日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:04
藤白坂の途中で振り返ると、海南の街並みが見えました。
近道ではない方を歩くことにしました。
2024年05月20日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:07
近道ではない方を歩くことにしました。
ここから山道が始まりました。
2024年05月20日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:09
ここから山道が始まりました。
竹林の横の山道を登っていきます。
2024年05月20日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 9:10
竹林の横の山道を登っていきます。
振り返ってみると、海南の海が見えました。
2024年05月20日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 9:14
振り返ってみると、海南の海が見えました。
枯れた笹の葉が敷き詰められた山道を登っていきます。
幼馴染くんがそばにいないので、おしゃべりをすることなく黙々と歩きました。
2024年05月20日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:16
枯れた笹の葉が敷き詰められた山道を登っていきます。
幼馴染くんがそばにいないので、おしゃべりをすることなく黙々と歩きました。
せせらぎに渡る丸木橋を超えると、
2024年05月20日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:19
せせらぎに渡る丸木橋を超えると、
七丁目のお地蔵さんが祀られていました。
2024年05月20日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:19
七丁目のお地蔵さんが祀られていました。
さらに山道を登っていくと、海が一望できるところに出ました。
うっすらと淡路島が見えました。
2024年05月20日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:24
さらに山道を登っていくと、海が一望できるところに出ました。
うっすらと淡路島が見えました。
九丁目のお地蔵さん。まだ半分坂道が残っています。
2024年05月20日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:26
九丁目のお地蔵さん。まだ半分坂道が残っています。
道沿いには湧き水が流れていて、涼しさを感じることができました。
2024年05月20日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 9:26
道沿いには湧き水が流れていて、涼しさを感じることができました。
石でさらに道は険しくなってきました。
2024年05月20日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:27
石でさらに道は険しくなってきました。
竹林の間を抜ける絵になる一枚が撮れました。
2024年05月20日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 9:32
竹林の間を抜ける絵になる一枚が撮れました。
藤白坂にまつわる伝承の説明版がありました。
2024年05月20日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:38
藤白坂にまつわる伝承の説明版がありました。
筆捨松のすぐそばには、真ん中に窪みが彫られた大きな石がありました。
2024年05月20日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 9:39
筆捨松のすぐそばには、真ん中に窪みが彫られた大きな石がありました。
筆捨松にちなんで、紀州藩初代藩主が自然の大石に硯の形を掘らせたそうです。
2024年05月20日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:39
筆捨松にちなんで、紀州藩初代藩主が自然の大石に硯の形を掘らせたそうです。
十六丁目のお地蔵さんに着きました。
峠はもうすぐです。
2024年05月20日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:44
十六丁目のお地蔵さんに着きました。
峠はもうすぐです。
苔むした岩が敷き詰められた道を登ると、
2024年05月20日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 9:47
苔むした岩が敷き詰められた道を登ると、
藤白峠に到着しました。
2024年05月20日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:48
藤白峠に到着しました。
竹林の側には、物を運ぶロープウェイの残骸がありました。
2024年05月20日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:48
竹林の側には、物を運ぶロープウェイの残骸がありました。
藤白峠から塔下(とうげ)王子に向かう途中に、宝篋(ほうぎょう)印塔がありました。
宝篋印塔にお経を収めることにより、諸々の功徳を積むことができると考えられたそうです。
2024年05月20日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:50
藤白峠から塔下(とうげ)王子に向かう途中に、宝篋(ほうぎょう)印塔がありました。
宝篋印塔にお経を収めることにより、諸々の功徳を積むことができると考えられたそうです。
境内に塔下王子跡がある地蔵峰寺に到着しました。
2024年05月20日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:51
境内に塔下王子跡がある地蔵峰寺に到着しました。
塔下(とうげ)は峠の当て字だそうです
2024年05月20日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:53
塔下(とうげ)は峠の当て字だそうです
塔下王子のお社も明治末期の合祀により、他所に移されたそうです。
2024年05月20日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:54
塔下王子のお社も明治末期の合祀により、他所に移されたそうです。
熊野古道紀伊路押印帳にスタンプを押しました。
2024年05月20日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:54
熊野古道紀伊路押印帳にスタンプを押しました。
塔下王子のすぐ近くには、熊野詣の皇族や貴族が立ち寄った御所の芝がありました。
2024年05月20日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:59
塔下王子のすぐ近くには、熊野詣の皇族や貴族が立ち寄った御所の芝がありました。
御所の芝は、和歌山県朝日夕陽百選に選ばれているそうです。
2024年05月20日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 9:59
御所の芝は、和歌山県朝日夕陽百選に選ばれているそうです。
現在は和歌山マリーナシティが見えますが、平安時代にはどのような風景が見えたのでしょうか。
2024年05月20日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 10:00
現在は和歌山マリーナシティが見えますが、平安時代にはどのような風景が見えたのでしょうか。
塔下王子からすぐ近くに鯉を飼っている池がありました。
些少ですが、寄付してきました。
2024年05月20日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:17
塔下王子からすぐ近くに鯉を飼っている池がありました。
些少ですが、寄付してきました。
農道から地道に入ります。
2024年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:23
農道から地道に入ります。
身を屈めて、笹のトンネルを抜けました。
2024年05月20日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 10:27
身を屈めて、笹のトンネルを抜けました。
再び農道に突き当たりました。
2024年05月20日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:30
再び農道に突き当たりました。
農道傍に置かれた道標に導かれて熊野古道を進みました。
2024年05月20日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:32
農道傍に置かれた道標に導かれて熊野古道を進みました。
再び農道に出てきました。
2024年05月20日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:37
再び農道に出てきました。
みかん畑から見える和歌山の山並みです。
2024年05月20日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:39
みかん畑から見える和歌山の山並みです。
振り返ってみると、みかん畑ばかりでした。
2024年05月20日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:41
振り返ってみると、みかん畑ばかりでした。
みかん畑の間を縫って、熊野古道を進んで行きました。
2024年05月20日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 10:41
みかん畑の間を縫って、熊野古道を進んで行きました。
かつてみかんを運んでいたモノラック(運搬用の小さなモノレール)に沿った道を進んで行きました。
2024年05月20日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 10:42
かつてみかんを運んでいたモノラック(運搬用の小さなモノレール)に沿った道を進んで行きました。
みかん畑の急な坂を下っていくと、街並みが見えてきました。
2024年05月20日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:44
みかん畑の急な坂を下っていくと、街並みが見えてきました。
巨石の下に仏さんが祀られていました。
2024年05月20日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:47
巨石の下に仏さんが祀られていました。
橘本王子跡に向かいます。
2024年05月20日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:50
橘本王子跡に向かいます。
阿彌陀寺の境内に橘本王子跡がありました。
2024年05月20日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:52
阿彌陀寺の境内に橘本王子跡がありました。
2024年05月20日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:53
この地は、紀州みかん発祥の地だそうです。
2024年05月20日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:53
この地は、紀州みかん発祥の地だそうです。
この橋は、かつて橘本土橋と言われる土の橋があったそうです。
2024年05月20日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:58
この橋は、かつて橘本土橋と言われる土の橋があったそうです。
しばらくぶりに、民家の並んだ道を歩きました。
2024年05月20日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 11:04
しばらくぶりに、民家の並んだ道を歩きました。
所坂王子が祀られている橘本神社に到着しました。
2024年05月20日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 11:06
所坂王子が祀られている橘本神社に到着しました。
橘本神社は、みかんとお菓子の神様として、全国のみかん・菓子業者から崇められているとのことです。
2024年05月20日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:07
橘本神社は、みかんとお菓子の神様として、全国のみかん・菓子業者から崇められているとのことです。
明治40年の神社合祀令により合祀された王子跡がはっきり神社として残っている貴重な例だそうです。
2024年05月20日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:08
明治40年の神社合祀令により合祀された王子跡がはっきり神社として残っている貴重な例だそうです。
みかんの原種と言われている橘(たちばな)が植えられていました。
2024年05月20日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:10
みかんの原種と言われている橘(たちばな)が植えられていました。
ここでも、スタンプを押しました。
2024年05月20日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:10
ここでも、スタンプを押しました。
次は一壷王子を目指します。
2024年05月20日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:19
次は一壷王子を目指します。
風力発電の風車が聳え立つ山並みが見えてきました。
この山を越えていかなければなりません。
2024年05月20日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:23
風力発電の風車が聳え立つ山並みが見えてきました。
この山を越えていかなければなりません。
この先ゴールの宮原まで自動販売機がないとのことでしたので、リアルゴールドを買って飲みました。
2024年05月20日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 11:28
この先ゴールの宮原まで自動販売機がないとのことでしたので、リアルゴールドを買って飲みました。
境内に一壷王子跡が祀られた山路王子神社に到着しました。
2024年05月20日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:34
境内に一壷王子跡が祀られた山路王子神社に到着しました。
山路王子神社では、秋の大祭に幼児の健康を祈願する泣き相撲が行われるそうです。
2024年05月20日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 11:37
山路王子神社では、秋の大祭に幼児の健康を祈願する泣き相撲が行われるそうです。
昨日の豪華はお昼ご飯とは打って変わって、今日は山路王子神社で、海南駅のセブンイレブンで買ったパンを食べました。
2024年05月20日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:41
昨日の豪華はお昼ご飯とは打って変わって、今日は山路王子神社で、海南駅のセブンイレブンで買ったパンを食べました。
蕪坂王子に続く急坂が始まりました。
2024年05月20日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:03
蕪坂王子に続く急坂が始まりました。
かつて荷物を運んでいた野猿のようなロープウェイがありました。
2024年05月20日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:06
かつて荷物を運んでいた野猿のようなロープウェイがありました。
峠に続く急坂が待ち構えています。
2024年05月20日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:08
峠に続く急坂が待ち構えています。
どんどん標高があがるにつれて、僕の息も上がってきました。
2024年05月20日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:12
どんどん標高があがるにつれて、僕の息も上がってきました。
右に曲がると自動車が通れる道ですが、自動車が通れない左の道を歩かなければなりません。
2024年05月20日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 12:27
右に曲がると自動車が通れる道ですが、自動車が通れない左の道を歩かなければなりません。
左の道は、こんな急坂から始まりました。
2024年05月20日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 12:28
左の道は、こんな急坂から始まりました。
休憩がてら振り返ると、紀州の山並みを一望することができました。
2024年05月20日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:33
休憩がてら振り返ると、紀州の山並みを一望することができました。
簡易舗装路はここまでで、ここから先は地道となります。
2024年05月20日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 12:34
簡易舗装路はここまでで、ここから先は地道となります。
今日の工程の6割くらいまでやってきました。
2024年05月20日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 12:40
今日の工程の6割くらいまでやってきました。
途中、フェンスに「ここは熊野古道です。いのしし防護柵を設置していますが、ご自由に扉を開けてお通りください。」と書いてあったのですが、
2024年05月20日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 12:43
途中、フェンスに「ここは熊野古道です。いのしし防護柵を設置していますが、ご自由に扉を開けてお通りください。」と書いてあったのですが、
扉は針金でぐるぐる巻きに固定されていて、開けることはできませんでした。
仕方なく、農道を歩くことにしました。
2024年05月20日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:45
扉は針金でぐるぐる巻きに固定されていて、開けることはできませんでした。
仕方なく、農道を歩くことにしました。
しばらく歩くと、足元に熊野古道の導き石がありました。
どうやら、道は間違えてなかったようでした。
2024年05月20日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:48
しばらく歩くと、足元に熊野古道の導き石がありました。
どうやら、道は間違えてなかったようでした。
拝の峠から、和歌山の海とその向こう側の淡路島を一望することができました。
2024年05月20日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:52
拝の峠から、和歌山の海とその向こう側の淡路島を一望することができました。
神武天皇が東征の折に、八咫烏(やたがらす)に導かれて、この地に訪れたそうです。
2024年05月20日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:53
神武天皇が東征の折に、八咫烏(やたがらす)に導かれて、この地に訪れたそうです。
とうとう、有田市にやってきました。
2024年05月20日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:57
とうとう、有田市にやってきました。
蕪坂塔下王子近くにトイレがあり、とても助かりました。
2024年05月20日 12:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:59
蕪坂塔下王子近くにトイレがあり、とても助かりました。
蕪坂塔下王子跡には顕彰碑が建てられていました。
2024年05月20日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:03
蕪坂塔下王子跡には顕彰碑が建てられていました。
鏑矢で鳥を捕まえたことから、蕪坂という名前になったそうです。
2024年05月20日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:03
鏑矢で鳥を捕まえたことから、蕪坂という名前になったそうです。
分岐点にはこのような案内看板が設置されていて、道迷いすることがありませんでした。
2024年05月20日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 13:06
分岐点にはこのような案内看板が設置されていて、道迷いすることがありませんでした。
猿田彦大神太刀宮にやってきました。
2024年05月20日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:07
猿田彦大神太刀宮にやってきました。
太刀宮の縁起です。
2024年05月20日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:09
太刀宮の縁起です。
拝殿前には、可愛らしい刀がたくさんお供えされていました。
2024年05月20日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 13:09
拝殿前には、可愛らしい刀がたくさんお供えされていました。
爪かき地蔵にやってきました。
この地蔵は、行基さんと並ぶスーパースター弘法大師さんが爪で刻んだそうです。
2024年05月20日 13:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:17
爪かき地蔵にやってきました。
この地蔵は、行基さんと並ぶスーパースター弘法大師さんが爪で刻んだそうです。
誰が書いたかは不明ですが、弘法大師さんが爪で刻んだということになっているらしいです。
2024年05月20日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:18
誰が書いたかは不明ですが、弘法大師さんが爪で刻んだということになっているらしいです。
阿弥陀如来や地蔵菩薩が見えますでしょうか。
2024年05月20日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/20 13:19
阿弥陀如来や地蔵菩薩が見えますでしょうか。
趣のある竹林を抜けると、
2024年05月20日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:21
趣のある竹林を抜けると、
年老いて役目を終えたみかん畑がありました。
2024年05月20日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:23
年老いて役目を終えたみかん畑がありました。
眼下には、有田の街並みが広がっています。
2024年05月20日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:26
眼下には、有田の街並みが広がっています。
山口王子跡に到着しました。
2024年05月20日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:34
山口王子跡に到着しました。
ここにもスタンプ台がありました。
2024年05月20日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:34
ここにもスタンプ台がありました。
かつては、この場所に山口王子社があったそうですが、何も残っていなかったので、地元の有志がお社を再建したそうです。
2024年05月20日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:37
かつては、この場所に山口王子社があったそうですが、何も残っていなかったので、地元の有志がお社を再建したそうです。
山口王子跡から少し進んだところに伏原の墓がありました。
かつて熊野古道を歩いている途中に命を落とした人の墓石や墓標が熊野古道のあちこちにあったそうで、ここにまとめて地元の人が供養されているそうです。
2024年05月20日 13:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:49
山口王子跡から少し進んだところに伏原の墓がありました。
かつて熊野古道を歩いている途中に命を落とした人の墓石や墓標が熊野古道のあちこちにあったそうで、ここにまとめて地元の人が供養されているそうです。
大阪の天満橋からここまでたくさんの王子を訪れてきました。
2024年05月20日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:02
大阪の天満橋からここまでたくさんの王子を訪れてきました。
有田川沿いに歩いて、
2024年05月20日 14:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:12
有田川沿いに歩いて、
ゴールの紀伊宮原駅に到着しました。
2024年05月20日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:18
ゴールの紀伊宮原駅に到着しました。
駅前の自動販売機でアイスクリームを買って、エネルギーを注入しました。
2024年05月20日 14:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:22
駅前の自動販売機でアイスクリームを買って、エネルギーを注入しました。

感想

幼馴染くんが負傷のため離脱したので、ソロ・ウォーキングとなりました。
二つの峠を越える山道は想像以上にハードでしたが、ピークから見える和歌山の景色はとても綺麗でした。
さて、ゴールの紀伊宮原駅には午後2時過ぎに到着し、まだまだ時間と脚力が残っていたことから、さらに紀伊宮原駅から湯浅駅までウォーキングを続けることにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら