ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683401
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南越百山

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:18
距離
14.7km
登り
1,662m
下り
1,663m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:06
休憩
0:22
合計
11:28
4:21
67
スタート地点
5:28
5:28
386
11:54
12:16
160
14:56
14:56
53
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:21に出発。1時間の林道歩き
2015年07月25日 04:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 4:27
4:21に出発。1時間の林道歩き
5:28先週同様、まずは渡渉から。
運動靴に履き替えて、中小川を渡る。
2015年07月25日 05:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 5:28
5:28先週同様、まずは渡渉から。
運動靴に履き替えて、中小川を渡る。
5:37尾根入口付近に赤リボンがあったのだけど・・・・尾根に入ってからは皆無。
2015年07月25日 05:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 5:37
5:37尾根入口付近に赤リボンがあったのだけど・・・・尾根に入ってからは皆無。
5:43未知の尾根に入っていく。
2015年07月25日 05:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 5:43
5:43未知の尾根に入っていく。
5:50こんなのはココだけ。
2015年07月25日 05:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 5:50
5:50こんなのはココだけ。
6:02早くも笹に覆われる。
2015年07月25日 06:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 6:02
6:02早くも笹に覆われる。
6:27今日の尾根も気持ちが良かった。
(特に下生えを気にしなければ)
2015年07月25日 06:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 6:27
6:27今日の尾根も気持ちが良かった。
(特に下生えを気にしなければ)
6:37尾根の下部の方にはカラマツ林もあった。
2015年07月25日 06:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:37
6:37尾根の下部の方にはカラマツ林もあった。
7:08シャクナゲも加わった。
2015年07月25日 07:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:08
7:08シャクナゲも加わった。
7:42背後には南アルプスと伊那谷。
2015年07月25日 07:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 7:42
7:42背後には南アルプスと伊那谷。
7:58こんな所があれば、荷を放り出して休む。
今日はめずらしく休む回数・時間とも多かった。
2015年07月25日 07:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 7:58
7:58こんな所があれば、荷を放り出して休む。
今日はめずらしく休む回数・時間とも多かった。
8:12岩・岩峰もあり。
2015年07月25日 08:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:12
8:12岩・岩峰もあり。
8:25正面にめざす山が見えた。・・・・遠い・・・・
2015年07月25日 08:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:25
8:25正面にめざす山が見えた。・・・・遠い・・・・
右隣には仙涯嶺。この尾根も気になっているが、この角度! 岩も隠されていそうなので・・・・・・。
右下はその向こうの黒覆尾根の下部。
2015年07月25日 08:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:25
右隣には仙涯嶺。この尾根も気になっているが、この角度! 岩も隠されていそうなので・・・・・・。
右下はその向こうの黒覆尾根の下部。
左手には池の平山。まだ向こうの方が高い。
2015年07月25日 08:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 8:27
左手には池の平山。まだ向こうの方が高い。
8:58唯一の人工物。半分埋もれていたのを掛けておいた。積雪期に泊まったのでしょうか。
2015年07月25日 08:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:58
8:58唯一の人工物。半分埋もれていたのを掛けておいた。積雪期に泊まったのでしょうか。
9:14笹だけのヤブならありがたいということを後に知る。
2015年07月25日 09:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 9:14
9:14笹だけのヤブならありがたいということを後に知る。
9:30
2015年07月25日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:30
9:30
10:25笹ヤブの中にハイマツ・シャクナゲが混じるようになった。それらを迂回して笹を漕げば良いということを学んだ。
2015年07月25日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 10:25
10:25笹ヤブの中にハイマツ・シャクナゲが混じるようになった。それらを迂回して笹を漕げば良いということを学んだ。
10:55
2015年07月25日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:55
10:55
11:06迂回できないことも多くなってきた。ケモノの跡はきわめて薄い。
2015年07月25日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:06
11:06迂回できないことも多くなってきた。ケモノの跡はきわめて薄い。
11:06右手に南駒ヶ岳も見えてきた。
2015年07月25日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:06
11:06右手に南駒ヶ岳も見えてきた。
11:28ハイマツに囲まれた。牛歩状態。
2015年07月25日 11:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:28
11:28ハイマツに囲まれた。牛歩状態。
振り返ってみた。
2015年07月25日 11:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:28
振り返ってみた。
11:42こうなると、とにかく大変。
2015年07月25日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:42
11:42こうなると、とにかく大変。
11:50最後はハイマツも低くなったし、こんな草原をつなげて歩く。
2015年07月25日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:50
11:50最後はハイマツも低くなったし、こんな草原をつなげて歩く。
11:54南越百山に到着。
2015年07月25日 11:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 11:54
11:54南越百山に到着。
左端が越百山。人の姿も見えていた。
今日は南越百山が主役なので寄らない。
2015年07月25日 11:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 11:55
左端が越百山。人の姿も見えていた。
今日は南越百山が主役なので寄らない。
南の方面を写す。
2015年07月25日 11:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:55
南の方面を写す。
先週行った方面。8月にまたこの辺に行く予定。
富士山も写ってる。
2015年07月25日 12:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 12:08
先週行った方面。8月にまたこの辺に行く予定。
富士山も写ってる。
12:23中小川への下り口。
「通行止」と言われても・・・・
(↑ ですので、自己責任でお願いします)
2015年07月25日 12:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 12:23
12:23中小川への下り口。
「通行止」と言われても・・・・
(↑ ですので、自己責任でお願いします)
12:53赤テープがそれなりに続いていて、ワタシは迷わなかったけど、こういう所になれない人は大変だと思う。(それでも数か所では???きょろきょろ探した)
2015年07月25日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 12:53
12:53赤テープがそれなりに続いていて、ワタシは迷わなかったけど、こういう所になれない人は大変だと思う。(それでも数か所では???きょろきょろ探した)
14:04相生の滝の上の渡渉ポイント
2015年07月25日 14:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 14:04
14:04相生の滝の上の渡渉ポイント
14:48最後はエンエンと背丈前後の笹。足元の道はしっかりあるけど、足元が見えない・・・・
2015年07月25日 14:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:48
14:48最後はエンエンと背丈前後の笹。足元の道はしっかりあるけど、足元が見えない・・・・
14:56登山道入り口。いきなり笹に覆われている。
2015年07月25日 14:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 14:56
14:56登山道入り口。いきなり笹に覆われている。

感想

以前に下りてみようと思っていた南越百山の東尾根。
かつて「黒覆尾根ー下り東尾根」という冬季の記録を見たことはある。(今は見つからない)
ここが使えれば面白い周回コースができるかな、と足を踏み入れてみましたが・・・・・ 1回通ればもうたくさん・・・・下りに使わなくて良かった・・・・ヤブこぎを堪能してきました。
(なお一度通れば、2度目は行くこと考えられないのは、いつもの事です)

〈登りの尾根〉
 ヤブ尾根なんだろうナ、と珍しく気乗りがしないまま尾根に入っていったが、登ればだんだん本気になってきた。いったい登り切れるのだろうか心配もあって(?)、珍しく休み回数も多く、じっくり登った。
 笹にシャクナゲ・ハイマツが混じるというのは初めての体験だった。はじめはポツポツと混じるので、それを回避すれば良いのだなと悟る。笹に突っ込むのが基本だ。
 ところが段々そっちの方が多くなり、しばしば正面突破が必要になってくる。シャクナゲに突っ込んだり、ハイマツに突っ込んだり・
・・これは臨機応変に。
 そして、ハイマツの海になった。毎年〇〇岳でやってるし、一昨年の〇〇岳では重荷かつ長距離の体験もあるが、今日はなかなか大変だった。ハイマツを分け入って進むか、なるべく太い幹に乗っていくか・・・・どっちにしても体力勝負・・・・・イマひとつ力が入らず、牛歩戦術=息絶え絶えにゆっくりとすすんだ。距離は大して無かったから・・・・無事に南越百山に到着。

〈中小川ルート〉
 今日は南越百山が主役だからネ。越百山には寄らずに中小川ルートで下山だ。ここは3回目になるので、赤テープを目で追いながら迷うことは無かった。 ???と悩むことは何回もあったけど、注意して赤テープを探せば見つけることができた。でも初めてだったら・・・こういうマイナールートの経験が無かったとしたら・・・雨天や疲労時など条件が悪かったら・・・・迷いやすい場所はたくさんあった。石や笹で滑りやすい箇所も満載だから、要注意だ。降雨直後は入るべきではないだろう。(ワタシも初めての時、相生の滝で対岸に渡ることを理解するのに結構時間がかかった)
 伝統的なコースだから、「通行止」なんて言わずに整備をしてもらいたいものだ。登山道整備の責任問題があるのだろうけど、あの通行止表示だけでは責任は免れないような気がしますし。


状態がわからないので、上り5〜8時間と幅のある計画としたところ、6.5時間。余裕をもっておくことも良かった。(当たり前ですけど)
もう二度とヤマレコに出ないであろうコースを歩けて、秘かに満足しています。まさかマネする人いないですよね。自己責任ですよ~。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人

コメント

yama-take新道
ども!yama-takeさん!こんにちは!

またまた新道が追加されましたね
登りを見ているだけで息が切れて・・・ハイマツに囲まれてる辺りはもう私は幽体離脱してしまっているでしょう

でも中小川ルートは好きです 一度しか歩いてませんが、藪漕ぎ入門な感じもありイイですよねぇ〜 ってyama-takeさん的には入門にもならないでしょうが・・・
ほんともうチョット整備してもらえると良いと思います
それと林道が無ければ(笑)

昨日は残念でしたが、またご一緒できる時を楽しみにしてます (ヤブ度10くらいで)
2015/7/27 9:27
一日限定、定員1名で・・・・
このyama-take新道は、すでに閉鎖されたようですヨ

池の平山ー念丈岳がチラチラと見えていて、なかなか低くなってくれなくて・・・ベソかき状態でした。あっちの稜線も倒木が多いというレコがありましたが、片付きましたか? 

中小川の笹刈り草刈りもやっちゃいたい・・・・と思っている人もいるのではないだろうか・・・・
2015/7/27 19:07
すごい!
こんばんわ〜yamaさん
狙ってた尾根、ついに行きましたね
烏帽子岳の山頂から幾度も眺めてたトコロですから感無量って感じですか?
久しぶりにガッツリなヤブ漕ぎ山行きを読ませてもらいました
マネしたくてもマネする気力がありませんが
「ノウナシ岩」の探検には行きたいな〜
2015/7/29 20:59
Re: すごい!
すごくないです。kokuzooさんにとっては、たぶん。
kokuzooさんなら、ハイマツのうえを軽やかにス〜イスイ行くと思いますヨ
前週の南アルプスとの対比が何とも・・・面白い。  どちらが好きかと問われれば・・・・・・どちらも好き
狙ってた尾根・・・・これじゃないんです。・・・・ソコは険しすぎて諦めがつきましたヨ。
今回は、池の平ー念丈岳がゆっくり観察できました。池の平北尾根とか・・・・ノウナシ岩も面白そうですね。
2015/7/29 23:50
遅レスでごめんなさい
若かれしころ、 かれここれ30年以上も前と思いますけど、 中小川ルートで上がって小屋跡でテン泊しようとトライしたことが有るんですが、手も足も出ず帰ってきたことがあり、 それ以来 行ったことがないですが、 さすがですね。もう 尊敬の域を超えて 神さんみたいですよ !
2015/8/3 22:25
いつもありがとうございます
北海道遠征の後どうされたかなぁ? と急ぎ見たら、南駒・青薙とお疲れ様でした。大井川はとても遠くて足が向きません。長野県側や戸中川・気田川あたりを終えたら・・・・そんなときはいつか来るのかしら  

未踏の尾根は無数にあるものですから  次週は泊まりで南アルプスです。乞食スタイルを人目にさらすのが心苦しいのですけど
2015/8/3 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら