記録ID: 683612
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
小雲取谷 から小雲取山
2015年07月25日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,254m
- 下り
- 2,202m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は釣りをしつつ雲取谷を歩く計画。
しかし、目が覚めたのが5時!本当は5〜6時には八丁橋を出発したかったんですが、前日入りするほどの問題でもないし、単独なので目覚ましかけていくほどの問題でもないと思っていたのでいつもと変わらぬユルユル出発!となりました。
八丁橋を8時という事は過去の経験から言ってピストンでも釣る時間は3〜4時間しかないので今回は釣りは無理かな〜と思っていましたが、やはり遡行するのに精いっぱいで釣りの時間はありませんでした。1時間道草喰うと帰りの時間もだいぶ違ってきますしね!
途中で行程の短い日陰名栗沢に変更しようかとも思いましたが2回行ってるし、また今度にとっておきたいと思い通り過ぎました。
ガイドブックに載っている小雲取谷出会いからF4まで1時間30分って、どんな健脚なんでしょ!って思うくらいのCTで私はCTの倍かかってしまいました(笑)まぁ私のは休憩も含みますけどねーと言っておきましょう(苦笑)
最後の詰めも尾根に逃げて余計めんどくさかったのかな?なんて思っています。最後の藪漕ぎってイヤですね〜折角、沢でサワヤカになってるのに!今度は林道で終わる沢歩きをしたいと思います。
小雲取谷は沢初級のコースでもあるので危険個所などはそれ程なく
(意見には個人差があります♡)
ただひたすら「体力勝負!」という感じでヘロヘロになってしまいました。なおジャンル選択に「沢歩き」というカテゴリーがないので今回、沢登りにさせて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2444人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最後の生き物は、ネコなんですかっ!!
僕は、水中に棲む、「カワウソ」に
見えてしまいました。ネコちゃんスミマセン。
沢登り、涼しげでよかです。
きれいな滝多しで、楽しそう。
ヤブコギは、ご勘弁ですね。
こんばんはkomakiさん
この日のインパクトはあのネコが一番でした
タイヤ止めにあご乗せて休むなんてね〜(笑)
写真は撮ったものの、後で見てみるとホントどんな生物?
って感じに見えましたのでアップするのに躊躇したのはここだけの話です
今の時期、沢は涼しくていいですよーでも寒くなったりもします
小雲取谷は滝も水も本当にきれいなところでしたよ
最後は結局大汗かいてもとの木阿弥になってしまうというのが残念です
Cさん、こんちは
沢登り涼しそうで、気持ち良さそうですが、確かに吊り橋のところでクールダウンなら元の木阿弥ですね(笑)吊り橋渡ってから、微妙に登りますしね、ぐふふ、、、
そういえば、先日こっそり雲取山に登りましたが、その時は山頂に逃げない鹿がいました。いつもの雲取山の鹿は恥ずかしがり屋(?)ですぐに逃げてたと思ってたので、珍しいと思ったんですよ。でも、カワウソならぬ、まるで人間みたいなネコのほうが、珍しさ6倍ですね
木阿弥、、なんかおボーさんみたい!笑
こんちはお昼休みなファンキーさん
そりゃーあなた沢は涼しいですよ〜どうかすると寒くなってしまいますん
富田新道「出口」への登り返しもビミョーな距離と角度ですよねー
所畑バス停から小袖乗っ越しへの登り返しに比べればまだピヨピヨですけどね!(笑)
そうそう奥多摩の日本シカは人間見るとBダッシュ(古っ!)するのがデフォ
ですけどね、こやつらは何なんでしょうね?子鹿だからなのかな
今回の動物王はkomakiさんおっしゃる所の「カワウソネコ」ですね!
あれを見た瞬間1日の出来事がスッ飛びましたからね〜
ファミマ青梅吉野街道店でぜひご覧あそばせませ!
毎日お暑うございますですね
最近CCRさんたっぷり歩かれていらっしゃいますが、御御足のお加減は宜しいようですね??調子取り戻したようで良かったですね〜〜。
お釣りは涼しい場所でされるので、CCRさんは熱中症などはご心配ないようですが、
登山道ではない場所を歩かれる点ではお気をつけて下さいませね。
ん〜〜でもこの酷暑の中ではお山歩きだけより『お釣り』に専念が正解かもです・・・ぐふふ
「涼しいはずの
もう尾瀬もすいてるのかな、一回は行こうと思ってるんですけどね〜
こんちはmoooonせっとさん
滝や堰堤の近くはサブいくらいですよ〜水の中バシャバシャ歩いた後ですしね!
アンヨの方は長い下りになると「外反母趾系親指の付け根」辺りが
痛くなったりしますけど、大体大丈夫です!
稜線歩きだと熱中症になりそうですけど風が吹くと気持ちいいですよね、
あの解放感は沢では感じられないので沢沿いも稜線も一長一短ってとこですね〜
まあ今のトコロ釣りには「熱中!」 してますけどねー
おぉ〜〜〜人がいないうちにサワサワぁ〜〜〜〜〜!
おこんにちは・・・Cさん・・・♪
グフフ・・・お靴がモン○○ちゃんになってる
小雲取谷は倒木が多いよね(^_^;)
・・・お疲れさんでした・・・
靴はね〜お下りのヤツフェルトを修理して使ったら、今度はつま先が大口開けてaybちゃんの靴以上の状態になったので安らかに眠っていただきました
こんちはタケさん
いやー申し訳ないですね〜タケさんが家の用事で忙殺されてるのに
申し訳ないー申し訳ないー(棒読み、笑)
小雲取はナカナカ良かったですよ
おニュー靴は入間のアウトレットに行ったにもかかわらず、型遅れの手頃なのが無くて結局フツーの買っちゃいました、この辺ではウチから一番遠いモンベルに行って、、(笑)
こここ小雲取谷〜!
Cさんの計画書で思わずコーフンしちゃいました!
沢装備じゃなくてもイケるという話を聞いてたので、ひょっとしたら沢コワい病のウシ女でも行けるかな、と思ってましたが。。。
あ〜、こりゃ完全に沢じゃないですか〜
ワタシには無理だわ。でも涼しげで楽しそうですね〜。いつか機会があったらやってみたいです!
エエレコ拝見いたしました〜!
お疲れでした〜!!
カワウソネコちゃんの横にウシも寝てれば
もっと衝撃度アップしたのにね〜
こんちはkunikonちゃんさん
小雲取谷、大雲取谷も行きたいな!なんて思ってたんですけど
まずは順序良く「小」から行きましてー次は「大」に行きたいと思ってます
まぁいつのコトになるやら、、ですけどやっぱり「大」の方は
ビバークで行った方がより楽しめそうですね!夏休みのお楽しみ!
沢はどこにっても沢ですけど(笑)ソロなのでムズイ滝とかないトコロを
慎重に選んで行ってるんですよ〜らしくないでしょ?(笑)
行くとしたら日陰名栗沢もいいですよ。ここも体力勝負でモーモーいう事
請け合いです(笑)kuniちゃん大好き♡な石尾根の日陰名栗峰と高丸山の
間に出るしね!でもやっぱ沢靴とスパッツはあった方がいいですけどね〜コケ!
この暑いのに、雲取山???
って思ったら沢なんですね。
涼しそうでステキです。
お魚の写真もあればもっと素敵だったのに、ちょっと残念。
奥多摩はこういった楽しみ方もあるんですね。
確かに、あの辺の沢は上から見下ろしても、
下の廊下みたいでキレイでした。
こちらのレコにもコメいただいてありがとうございました。
遅くなってしまいましたが、やっとお返事書きましたので
もう一度のぞいてやってくださいませ
こんちはtekutekugoさん
ドンドコ沢コースお疲れ様でした!
tekutekugoさんといえば、私のレコ友達(親子?笑)で現在北海道出張中の方が絶賛されてましたのでどんな方なのかな〜なんて思ってたらリフターさんとコラボしてたのでこれ幸い?とコメントさせていただきました(笑)
さてさて今回のレコですがイワナ釣りもしようと思ってたんですけど、ワタクシはヤマレコきってのカメ足なので釣りをする時間がありませんでした(笑)でも今年のレコは釣りばかりなのでそっちの方にお魚さんの写真は沢山ありますよ!でも、なんといっても「山レコ」なので魚さんの方は少し自粛しなきゃと思っているところなのですー
奥多摩の渓流は結構黒い苔が多く滑りやすいんですよ〜下の廊下みたいなとこに行って思いっきり釣りと沢歩きをしたいな!ナンテいつも思ってますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する