ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684077
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

渋描き隊長 夏奥武蔵探訪第2弾 峠めぐりの汗は垂れるぅ♪ 刈場坂峠-虚空蔵峠-旧正丸峠-正丸峠

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
12.3km
登り
797m
下り
802m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:20
合計
4:45
距離 12.3km 登り 802m 下り 803m
7:25
90
8:55
9:00
25
高麗川源流保全の碑
9:25
9:30
30
10:00
30
10:30
10:40
5
(休憩)
10:45
10
10:55
15
川越山
11:10
20
11:30
40
12:10
正丸駅
天候
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸駅前parkingを駐車
コース状況/
危険箇所等
danger危険でないところも危険!(by hamburg)
danger低山でもヘルメットを被りましょう!(低山でもヘルメット着用推進本部)
その他周辺情報 花名間違っていたら、ご指摘ください
2021/12/30 一部写真削除
1.昨日から初めた「夏 奥武蔵探訪シリーズ」第two弾です。今日のスタートは吾野駅です
2015年07月26日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:22
1.昨日から初めた「夏 奥武蔵探訪シリーズ」第two弾です。今日のスタートは吾野駅です
20.低山でもヘルメットを被りましょう!キャンペーン実施中 [[heart]] (低山でもヘルメット着用推進本部)
2015年07月26日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/26 8:42
20.低山でもヘルメットを被りましょう!キャンペーン実施中 [[heart]] (低山でもヘルメット着用推進本部)
22.ルンルンupwardrightupwardrightsweat01sweat01
2015年07月26日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 8:57
22.ルンルンupwardrightupwardrightsweat01sweat01
25.こういう路は楽しいね :-)
2015年07月26日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:05
25.こういう路は楽しいね :-)
26.高麗川源流滝とはスゴイ名前sweat02sweat02
2015年07月26日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:07
26.高麗川源流滝とはスゴイ名前sweat02sweat02
27.ツツジ山方面はヤブ?!
でもヤブって行ってみたいsmile
2015年07月26日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:17
27.ツツジ山方面はヤブ?!
でもヤブって行ってみたいsmile
28.刈場坂峠(かばさかとうげ)に到着
渋描き遅いぞangry(👺)
到着が?天狗さんを出すのが?smile(HB)
2015年07月26日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 9:22
28.刈場坂峠(かばさかとうげ)に到着
渋描き遅いぞangry(👺)
到着が?天狗さんを出すのが?smile(HB)
30.堂平山が見えるeye
今度行くからね ;-)
2015年07月26日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:22
30.堂平山が見えるeye
今度行くからね ;-)
31.バイクbicycleがいっぱい :-o
cafeのお店がある!
ハイカーは場違いwobbly
2015年07月26日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:24
31.バイクbicycleがいっぱい :-o
cafeのお店がある!
ハイカーは場違いwobbly
35.虚空蔵峠(こくぞうとうげ)に到着
こくぞうさん(👺)
それじゃぁ笑点の黄色の人だよ!(HB)
2015年07月26日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:51
35.虚空蔵峠(こくぞうとうげ)に到着
こくぞうさん(👺)
それじゃぁ笑点の黄色の人だよ!(HB)
38.遠くに見えるのは御岳山、大岳山かな eye
2015年07月26日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 10:11
38.遠くに見えるのは御岳山、大岳山かな eye
40.旧正丸峠への階段up
サッキョ峠はどこだかわかりませんでした。
さっきょ通ったよ!(👺)
天狗さん、何か言った?(HB)
2015年07月26日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:14
40.旧正丸峠への階段up
サッキョ峠はどこだかわかりませんでした。
さっきょ通ったよ!(👺)
天狗さん、何か言った?(HB)
41.急な階段をupwardrightdownwardrightると旧正丸峠
さっき渋描き失神してたよ(👺)
失神ではなくて休憩だよ(HB)
2015年07月26日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:42
41.急な階段をupwardrightdownwardrightると旧正丸峠
さっき渋描き失神してたよ(👺)
失神ではなくて休憩だよ(HB)
43.川越山に到着[[mountain1]]
「かんぜやま」って読むんだよ(👺)
天狗さんよく知ってるね(HB)
川越の人が言ってたよ(👺)
2015年07月26日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 10:54
43.川越山に到着[[mountain1]]
「かんぜやま」って読むんだよ(👺)
天狗さんよく知ってるね(HB)
川越の人が言ってたよ(👺)
44.正丸山に到着[[mountain1]]
2015年07月26日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 11:06
44.正丸山に到着[[mountain1]]
45.正丸峠への激下りdown
(振り返って[[camera]])
この先で水を“3人で250ml”、地図も持っていない高校生3人組に会いました。「ここで引き返せ!」と忠告しましたが・・・(感想参照)
2015年07月26日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:12
45.正丸峠への激下りdown
(振り返って[[camera]])
この先で水を“3人で250ml”、地図も持っていない高校生3人組に会いました。「ここで引き返せ!」と忠告しましたが・・・(感想参照)
46.正丸峠に到着
この間「ごきげんよう」のオジサン*とここ来たね(👺)
2015年07月26日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 11:27
46.正丸峠に到着
この間「ごきげんよう」のオジサン*とここ来たね(👺)
51.食事なにかありますか?
残念ながら今の時期はないそうですsad
2015年07月26日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 11:58
51.食事なにかありますか?
残念ながら今の時期はないそうですsad
52.おまんじゅうをお土産に買いました。
美味しかったですhappy01
2015年07月26日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/26 11:58
52.おまんじゅうをお土産に買いました。
美味しかったですhappy01
53..ゴールmotorsportsmotorsports
正丸駅に戻ってきました
karaoke峠めぐりの 汗は垂れるnote
この山終えて 家に帰ろう[[home]]
2015年07月26日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:07
53..ゴールmotorsportsmotorsports
正丸駅に戻ってきました
karaoke峠めぐりの 汗は垂れるnote
この山終えて 家に帰ろう[[home]]
撮影機器:

感想

昨日から初めた「夏奥武蔵探訪」第two弾です。
「歩く時間は最大5時間まで かつ12時迄に駅、またはバス停に着くこと」とルールを決め、奥武蔵を歩くことにしました。
人気の奥武蔵ですが、暑さのせいか歩く人は段々少なくなってきたように感じます。
木陰もあり尾根に上がれば風もあるので、思ったほど暑くはないですよ。
私には家にいる方が暑く感じます。

正丸山から正丸峠に下山中に高校生男子3人組にあいました。
軽装(どうみても登山ルックではない)でしたので、「どこまで登るのか?水はどの位持っているか?」と尋ねました。
すると、リーダーらしい1名から「500mlペットボタルに半分“も”水がある。この先どうしようか考えている」、他の2名からは「水は全て飲みきって持っていない」と回答がありました。
「ここで引き返しなさい。このまま登ると命に係わる!」と忠告すると、「今どこにいるのですか?」と質問されてしまいました。
地図も持って無く、とにかく登山道の上を目指し行けるところまで行こうという考えだったようです。
「絶対にここで引き返せ」と何度も言いましたので、引き返し無事に下山してくれたことを祈ります。
「ヤマノススメ」を見て軽い気持ちで登ってきたのでしょうか。

奥武蔵エリアでこのくそ暑い中、白いヘルメットを被って歩っているハイカーを見かけたら、是非声をかけてください。
間違いなく、それは私です。

hamburg
渋描き隊長
(2015-51)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

えらい!
ナイス助言 これで若者も救われたでしょう
白ヘル観音様ですな
2015/7/27 20:32
Re: えらい!
​​​​​makoto53さん

コメントありがとうございます。
自分ではまだ大丈夫と思っていても、熱中症は突然来るからね

hamburg
2015/7/28 18:59
渋書き隊長、言う通りです!
このレコを読んで、つい 続けてコメント入れさせてもらいます。

私は、少し前に ある登山ガイドさんのブログを見ました。
その方は経験もあるのでしょうし、力量もあるのでしょう。
ただ、雪山で 遭遇した方に対して、
「行動を注意しても、制約する事はできない。」
※おっしゃる通りです

ですが、文面には「地図みろよ!」との一言が・・・
勘違いしていると思ったのなら、地図を広げて 教えてあげれば
良かったのではないか! と腹が立って仕方ありません。

危ないと思えば、"制約"でなく アドバイスしてあげれば
良かったのではないのか? と ずっと思っています。
※アドバイス(助言)はしたのかも知れませんが、
 勘違いしていると思った時点で もうちょっと配慮ができていれば・・・

私も 経験が豊富という訳ではありませんが、
渋書き隊長のように (余計なお世話になるかも知れませんが)
危ないと思えば、話をしてみたいと思いました。
 
2015/7/27 21:16
Re: 渋書き隊長、言う通りです!
hayakazeさん

コメントありがとうございます。
高校生3人組を見た途端に「どこ行くの?水はある?」という言葉が飛び出していました。
私の頭が、ハイカーとは何か違うということを直観で感じとったようです。

確かに 行動を注意しても、制約する事はできません。
でもあの場で、危険であることを伝えないと下山してからも落ち着かなかったと思います。

hamburg  
2015/7/28 19:04
Re[2]: 渋書き隊長、言う通りです!
渋書き隊長、(思わず) 再度 コメントを入れてしまいました

>私の頭が、ハイカーとは何か違うということを直観で感じとったようです。
大爆笑ですwww
是非、その頭で 今後も安全登山を指導してくださいね^^ノ
 
2015/7/28 20:55
山の花は秋の風情・・・
あっという間に秋めいた花が多くなりましたね。

そしてペットボトルの件、コップに水が半分しかないか、半分もあるか
考え方ひとつで人生は変わる・・・・なんてのを思い出しました(爆)

若気の至り、知らないことほど怖いものはないというか、
怖いものを知ってしまうとできたこともできなくなるというか。

とりあえず素直そうな子たちだと思われるので、助言を聞き入れ、
無事下山したとことを祈りましょう(^^
2015/7/27 23:06
Re: 山の花は秋の風情・・・
yamaonseさん

コメントありがとうございます。
熱中症の怖さを、一度体験しています。
山歩きを初めて間もないころ、まだ歩けると自分を過信し、山中で突然に気持ちが悪くなり動けなくなりました。
この経験が、夏低山歩きのルールを決めるきっかけとなりました。

ナガバノコウヤボウキの には、びっくりしました

hamburg  
2015/7/28 19:10
【relaxstye】ごきげんようのお○さん、ポワッと登場ヽ(^。^)ノ
hamburg隊長、こんばんわ(^_^)
私のホームグラウンドを嵐回って頂き、嬉しい限りです(*^^*)
それとお花さん写真のグレードも良くなっています(*'ω'*)
隊長、進化しましたネ( ̄▽ ̄)

この赤線ルートは昨年秋に嵐回りましたが、良いルートですネ(^^♪
私も一緒に行きたかったです(*‘ω‘ *)

奥武蔵は駅から山が近いせいか、地元の人が気軽に登る光景は私もよく見かけます。
無知のままのライト・ハイキングほど怖いものはナイ…と私も隊長の行動は素晴らしいと思います(^_^)
私も今年の春に両神山でスーパー初心者をサポートしたコトがあります。

【両神山で登山初心者をサポート(^_^;)】
http://www.yamareco.com/modules/diary/135916-detail-94587

無知故に間違ったハイキングをしているヒトを見かけたら、私も声をかけてサポートしていきます(`・ω・´)
2015/7/27 23:16
Re: 【relaxstye】ごきげんようのお○さん、ポワッと登場ヽ(^...
relaxstyleさん
コメントありがとうございます。

刈場坂峠まで林道で登るか?ツツジ山経由で登るか?悩みましたが、ツツジ山経由は迷マーク付だったので今回は林道経由にしました。
ツツジ山ルートも興味深いですね。
シロバナツユクサとナガバノコウヤボウキがもう咲いてるのには、驚きました。
あっ 、カアチャンにもびっくりです。

私にできることは、注意する位のことで大したことはできません。

hamburg
2015/7/28 19:14
的確なアドバイス
hamburgさん、こんばんは。
流石です、とてもいい助言です。
酷暑のこの時期、ペット半分以下とは、命にかかわります。
恐らくどっかでへばって、水水〜となっていたでしょう。
わたしもそんな方々に会ったときは、hamburgさんのように対処できたら良いなと思います。
2015/7/28 0:03
Re: 的確なアドバイス
lesbourgeonsさん
コメントありがとうございます。

「3人でペットボトル1/2」の答えが返ってきた時は、ホント驚きました。
旧正丸峠から正丸駅へ下山でも、一人1本は最低必要だと思います。
私も以前はかなり無謀なことをしていますので、その危なかった経験が役立ったのかもしれません。

hamburg
2015/7/28 19:17
去年の話を思い出しました。
hamburgさま
こんばんは。
感想を読み、去年の夏に惣岳山〜サス沢山で御前山を目指して軽装で登ってきた2人組のハイカーに話しかけられたのを思い出しました。

高尾山のように頂上に店があると思っていたようで、「お店のたぐいはありませんよ」と答えたら肩を落としていたので、地図を見せて場所説明、手持ちの水を飲んでもらい、羊羹を渡してもう無理だと思う前に下山してくださいねと声をかけました。

私から声をかけることはあまりないのですが、声をかけていきたいと思いました。
2015/7/28 4:23
Re: 去年の話を思い出しました。
Ringonさん
コメントありがとうございます。

御前山の山頂にお店があると思っている人がいるとは驚きです。
今回のルートRingonさんの7/18の記録を見て、半日で回れることを確信し実行しました。
正丸峠と旧正丸峠の違いだけで、あとは同じです。
大変、参考になりました。

hamburg  
2015/7/28 19:22
立派な行動ですね!
hamburgさん、こんにちは。

高校生の頃の男子は怖いもの知らずの年齢ですよね。
色々と無茶なことをしたくなるし、思い返せばやってました
この子達が水の大事さを知らずに来ていたならばhamburgさんの言葉は心に響いたでしょう

自分だと山中では「こんにちは」の挨拶しかしないので、このように「水は持っているか?」とは聞かなかったと思います。

hamburgさんを見習わなければと思いました
2015/7/28 8:10
Re: 立派な行動ですね!
makoto1959さん
コメントありがとうございます。

そんなに立派な行動ではないですよ!
高校生たちが今回のことで「山は甘くない」ということを知ってくれれば嬉しいです。

hamburg
2015/7/28 19:28
素晴らしい対応ですね
渋描き隊長

こんにちは。
皆さんも書かれていますが、
注意は出来ても説明をするのは
なかなかできないものです。
さすがでしたね!

高校生もヘルメットの人の話をきいておいて良かった〜とペットボトルを飲みきって思ったことでしょう。

同じようなケースに遭遇したら、渋描き隊長飲みような行動をしたいものです。

con
2015/7/30 8:08
Re: 素晴らしい対応ですね
conroy さん コメントありがとうございます

ホント大したことはしていません。
思ったことをすぐに口にしてしまう性格なのです。
これで失敗することもあります
でも今回は高校生の命にもかかわることなので、成功例で良いかな

hamburg  
2015/7/30 20:25
気に掛けます
hamburgさん、こん○×は(^o^)/

山の感想というよりも、今回の行動に関することになってしまいますが…
やはり、厳しく言っておかないといけないこともありますよね、特に命に関わることならばなおさら。

こちらよりも低い三浦アルプスで、何回かハイキング? or 散策?の人から道を聞かれたことがありますが、そういう人に限って何も持っていない場合があります。
まぁ町のすぐ裏手だし…なんて考えているのかも知れませんが、遭難することもあり得ます。せめて地図だけでも持っていないと…といっても地図も読めない…そんな人もいました。とりあえず仙元山or畠山までのルートを教え、そこからすぐに下山することをお勧めしましたが…やはり勧めるだけではなく、厳しく言わないといけないのですね。あるいは自分のルートを変えても連れて行くとか。

今回のことは逆に自分にも言い聞かせて、十分な準備を持って行動するように肝に銘じますです_(._.)_

mamepapa dog
2015/7/31 16:04
Re: 気に掛けます
mamepapaさん
コメントありがとうございます。
今日、mamepapaさんが書かれているのと同じ経験をしました。
さわらびの湯で、山経験はほとんど無いと思われる方から、棒ノ嶺までの道を尋ねられました。
ホント軽い気持ちで来られたようです。(記録参照)
aideieiさんも大変な思いをされたようなので、十分に気を付けたいと思います。

hamburg
2015/7/31 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら