ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

山開き前の駆け込み守門岳

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
13.4km
登り
1,303m
下り
1,302m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:23
合計
8:37
6:18
41
6:59
6:59
72
8:11
8:14
75
9:29
9:37
21
9:58
9:58
16
10:14
10:53
17
11:10
11:12
20
11:32
11:32
14
11:46
11:49
28
12:17
12:29
10
12:39
12:41
14
12:55
12:55
30
13:25
13:25
3
13:28
13:28
28
13:56
13:57
5
14:02
14:07
3
14:10
14:13
20
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
 今回の行程は、二口駐車場から護人清水、滝見台、大岳分岐を経由して、青雲岳、守門岳と登頂し、大岳分岐まで戻り大岳に登頂して、キビタキ避難小屋、保久礼小屋を経由して二口駐車場まで戻るコースとしました。
 結構ハードなコースでした。保久礼駐車場は新しいトイレ等が整備されたということでしたので、見学に寄り道です。
 ランチは天気の回復を待ちながら守門岳で食べました。天気は残念ながら回復しませんでした。
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 北陸道中之島見附ICを8号線長岡方面に降り、国道17号線を道なりに7.7キロ進み、川崎ICが出てくるので栃尾方面に側道を進み、国道351号線に合流後道なりに約13.4キロ進み宮沢橋西詰(交差点)を右折、国道299号線を道なりに約12.4キロ進むと守門岳の表示柱があるので左折、県道407号線を道なりに2.3キロ進むと県道247号線となりさらに2キロ進むと守門岳入口看板があるのでそこを右折、少し細い林道を約1.5キロ進むと二口登山口に到着です。
 更に進むと二分駐車場、更に進むと保久礼小屋駐車場があります。

【駐車場】
 二口駐車場(無料)
 約30台程度駐車可能です。

【トイレ】
 駐車場脇に公衆トイレが設置されています。
 和式のトイレです。トイレットペーパーは設置されていました。 
コース状況/
危険箇所等
◆二口登山口駐車場〜護人清水
 二口登山口駐車場を出発し、沢沿いの林道を少し歩くと二口登山口に到着します。
 登山口に入ると急激に傾斜が厳しくなり、足下も粘土質で滑る土となります。
 急登を登り続け、傾斜が少し緩くなってくると護人清水に到着します。

◆護人清水〜谷内平〜滝見台
 護人清水から先も樹林帯で傾斜が厳しい登山道を登ります。
 途中倒木が数カ所ありました。
 谷内平を過ぎると大きめの石がある稜線歩きと多少緩やかな樹林帯の登山道を登って行きます。
 大きな石や、滑る石が出てきますので、慎重に乗り越えて行きます。
 滝見台の手前は、岩肌が露出しているところに砂がついているので慎重に登りましょう。

◆滝見台〜大岳分岐
 滝見台から先は樹林帯の急登となります。
 この辺りから粘土質の土が露出し登山道が掘れている箇所が度々出てきます。
 石や木の根も出てきますので、滑らないように慎重に登りましょう。
 樹林帯を抜け、森が開けると大岳分岐まですぐとなります。
 
◆大岳分岐〜青雲岳〜守門岳
 大岳分岐から守門岳まではアップダウンを繰り返します。
 木道、雪渓、粘土質の登山道を交互に歩く感じです。
  木道は斜めになっている箇所が数カ所ありますので、転倒しないように気をつけて歩きましょう。
 途中、青雲岳に到着すると広い休憩スペースがあります。
 青雲岳から先も木道を歩きます。
 守門岳に近づくと山肌についた登山道が狭くなっており、片側が崖になっている箇所がありますので、注意して登りましょう。

◆守門岳山頂
 山頂はそれなりに広くなっていますので、ゆっくり休憩することが可能です。
 展望は良いのでしょうが今回はガスの中でした。
 次回ヒメサユリが咲いたときにリベンジしましょう。

◆守門岳〜青雲岳〜大岳分岐
 守門岳を出発すると、残雪の横を下ることになります。
 この箇所が少し狭く足場が良くありません。その後も狭い登山道のトラバースとなりますので、滑落に気をつけて歩きましょう。
 木道も斜めになっている箇所がありますので慎重に歩きましょう。

◆大岳分岐〜大岳
 大岳分岐から大岳までは一端下り登り返します。
 下りも山肌についた細く急傾斜な登山道を下ります。
 粘土質の登山道が滑りますので転倒に注意して歩きましょう。
 途中何度か残雪を歩き、下りきると今度は登り返しです。
 登り返しは滑る急傾斜の登山道を一気に登ります。
 
◆大岳山頂
 大岳山頂も広くなっていますので、ゆっくりと休憩することが可能です。
 展望もそれなりに良いのでしょうが今回はガスの中でした。

◆大岳〜キビタキ避難小屋
 大岳からキビタキ避難小屋までの下りは、大変よく滑る粘土質の急傾斜な登山道を一気に下って行きます。
 途中、落ち葉や石、木の根等が混ざり終始気を抜くことは出来ませんでした。
 この下りがかなり長く感じました。

◆キビタキ避難小屋〜保久礼小屋
 キビタキ避難小屋から保久礼小屋までも擬木の階段が設置されているものの、擬木の階段も良く滑ります。永遠と一直線に階段を下っていく感じです。
 この区間もかなり長く感じました。

◆保久礼小屋〜保久礼登山口
 樹林帯の中、細く、それなりに傾斜の厳しい下りが続きます。
 途中倒木が何本かありました。
 沢沿いでて傾斜が緩くなると登山口に到着です。

◆保久礼登山口〜二口登山口
 保久礼登山口から二口登山口駐車場までは車道を20分くらい下って行きます。
 特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 越後とちお温泉 おいらこの湯
 〒940-0147 長岡市赤谷179番地2
 TEL:0258-89-8590
 URL:https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/fukushi/oirakonoyu.html
 日帰り入浴 600円/大人(市外)
 営業時間 入浴 12:00〜20:00(金曜日、土曜日)
      入浴 12:00〜19:00(金曜日、土曜日以外)
二口登山口駐車場
写真の建物がトイレとなります。
2024年05月25日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:19
二口登山口駐車場
写真の建物がトイレとなります。
出発です。
2024年05月25日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:21
出発です。
登山ポストがあります。
2024年05月25日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:22
登山ポストがあります。
タニウツギが咲いていました。
2024年05月25日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:23
タニウツギが咲いていました。
沢沿いのこんな感じの登山道を進むと登山口です。
2024年05月25日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:28
沢沿いのこんな感じの登山道を進むと登山口です。
ここから一気に急登となります。
2024年05月25日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:28
ここから一気に急登となります。
ギンランが咲いていました。
2024年05月25日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:33
ギンランが咲いていました。
樹林帯の登山道を登ります。
2024年05月25日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 6:42
樹林帯の登山道を登ります。
ギンリョウソウも咲いていました。
2024年05月25日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:46
ギンリョウソウも咲いていました。
少し緩やかになりました。
2024年05月25日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:53
少し緩やかになりました。
護人清水に到着です。
2024年05月25日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:58
護人清水に到着です。
護人清水の水場です。
2024年05月25日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:59
護人清水の水場です。
滑る登山道です。
2024年05月25日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:12
滑る登山道です。
こんな感じの倒木が数カ所ありました。
2024年05月25日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:15
こんな感じの倒木が数カ所ありました。
イワカガミが咲いていました。
2024年05月25日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:23
イワカガミが咲いていました。
ホウチャクソウが咲いていました。
2024年05月25日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:25
ホウチャクソウが咲いていました。
イワカガミが綺麗に咲いています。
2024年05月25日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:31
イワカガミが綺麗に咲いています。
谷内平に到着です。
2024年05月25日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:36
谷内平に到着です。
緩やかに尾根を登り
2024年05月25日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:37
緩やかに尾根を登り
大きな岩がでてくる稜線に出ます。
2024年05月25日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:44
大きな岩がでてくる稜線に出ます。
アカモノが咲いていました。
2024年05月25日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:45
アカモノが咲いていました。
こんな感じの登山道を進みます。
2024年05月25日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:47
こんな感じの登山道を進みます。
ヤマツツジも咲いていました。
2024年05月25日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:48
ヤマツツジも咲いていました。
細い登山道を歩きます。
2024年05月25日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:50
細い登山道を歩きます。
アヅキナシも咲いています。
2024年05月25日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:53
アヅキナシも咲いています。
滑る岩場を登ります。
2024年05月25日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:58
滑る岩場を登ります。
白いイワカガミが咲いていました。
2024年05月25日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 8:01
白いイワカガミが咲いていました。
大きな岩も乗り越えます。
2024年05月25日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:04
大きな岩も乗り越えます。
滑る岩の階段を登ります。
2024年05月25日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:05
滑る岩の階段を登ります。
最後の急登ですが、岩肌が露出し砂がついているので滑りやすくなっています。
2024年05月25日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:11
最後の急登ですが、岩肌が露出し砂がついているので滑りやすくなっています。
滝見台に到着です。
2024年05月25日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:14
滝見台に到着です。
滝見台から見た滝です。
2024年05月25日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:15
滝見台から見た滝です。
出発します。
2024年05月25日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:15
出発します。
こんな感じの急傾斜の登山道を登ります。
2024年05月25日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:32
こんな感じの急傾斜の登山道を登ります。
カタクリも咲いていました。
まだ開いていません。
2024年05月25日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:36
カタクリも咲いていました。
まだ開いていません。
粘土質の土が大変よく滑ります。
2024年05月25日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:36
粘土質の土が大変よく滑ります。
ショウジョウバカマも咲いています。
2024年05月25日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:42
ショウジョウバカマも咲いています。
岩も出てきます。
2024年05月25日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:46
岩も出てきます。
ショウジョウバカマ縦
2024年05月25日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:59
ショウジョウバカマ縦
ショウジョウバカマアップ
2024年05月25日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:59
ショウジョウバカマアップ
ショウジョウバカマ
2024年05月25日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:59
ショウジョウバカマ
少しガスが抜けました。
2024年05月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:07
少しガスが抜けました。
ミツバツツジも咲いていました。
2024年05月25日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:09
ミツバツツジも咲いていました。
チゴユリも沢山咲いていました。
2024年05月25日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:14
チゴユリも沢山咲いていました。
ミツバオウレンも咲いていました。
2024年05月25日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:20
ミツバオウレンも咲いていました。
バイカオウレンも咲いていました。
2024年05月25日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:24
バイカオウレンも咲いていました。
セリバオウレンも沢山咲いていました。
2024年05月25日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:26
セリバオウレンも沢山咲いていました。
ショウジョウバカマダブル
2024年05月25日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:27
ショウジョウバカマダブル
ツバメオモトも沢山咲いていました。
2024年05月25日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:28
ツバメオモトも沢山咲いていました。
大岳分岐に到着です。
2024年05月25日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:33
大岳分岐に到着です。
少し登って
2024年05月25日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:42
少し登って
木道を歩きます。
2024年05月25日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:44
木道を歩きます。
残雪も歩きます。
2024年05月25日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:48
残雪も歩きます。
この辺りは急登でした。
2024年05月25日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:52
この辺りは急登でした。
キクザイチゲも咲いていました。
2024年05月25日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:54
キクザイチゲも咲いていました。
ここを登れば山頂です。
2024年05月25日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:54
ここを登れば山頂です。
青雲岳に登頂です。
2024年05月25日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:59
青雲岳に登頂です。
記念撮影です。
2024年05月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:00
記念撮影です。
守門岳を目指します。
2024年05月25日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:03
守門岳を目指します。
今回はツバメオモトが沢山咲いていました。
2024年05月25日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:05
今回はツバメオモトが沢山咲いていました。
ツバメオモトアップです。
2024年05月25日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:07
ツバメオモトアップです。
バイカオウレンも元気です。
2024年05月25日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:09
バイカオウレンも元気です。
最後の登りです。
2024年05月25日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:15
最後の登りです。
山頂に到着、記念撮影です。
2024年05月25日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:18
山頂に到着、記念撮影です。
記念撮影です。
2024年05月25日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:18
記念撮影です。
山頂に設置されたほこら
2024年05月25日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:19
山頂に設置されたほこら
山頂を少しいったところでウソを発見
2024年05月25日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:23
山頂を少しいったところでウソを発見
山頂の様子
2024年05月25日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:51
山頂の様子
方位盤です。
2024年05月25日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:55
方位盤です。
大岳分岐まで戻ります。
2024年05月25日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:55
大岳分岐まで戻ります。
滑るので慎重に
2024年05月25日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:57
滑るので慎重に
ここは足場が悪かったです。
2024年05月25日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:58
ここは足場が悪かったです。
シラネアオイが咲いています。
2024年05月25日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:03
シラネアオイが咲いています。
シラネアオイが咲いています。
2024年05月25日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:06
シラネアオイが咲いています。
水滴が着きすぎて下向いています。
2024年05月25日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:06
水滴が着きすぎて下向いています。
この斜めになった木道がくせ者です。
2024年05月25日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:08
この斜めになった木道がくせ者です。
山肌についた細い登山道
2024年05月25日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:20
山肌についた細い登山道
キクザイチゲです。
2024年05月25日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:21
キクザイチゲです。
残雪を歩きます。
2024年05月25日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:26
残雪を歩きます。
ここが雪庇なのでしょう
2024年05月25日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:30
ここが雪庇なのでしょう
分岐に到着
2024年05月25日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:33
分岐に到着
大岳目指して残雪の淵を歩きます。
2024年05月25日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:34
大岳目指して残雪の淵を歩きます。
この辺りも大変よく滑ります。
2024年05月25日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:42
この辺りも大変よく滑ります。
シラネアオイが綺麗に咲いていました。
2024年05月25日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:43
シラネアオイが綺麗に咲いていました。
シラネアオイアップです。
2024年05月25日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:44
シラネアオイアップです。
もう一輪咲いていました。
2024年05月25日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:44
もう一輪咲いていました。
急登を下ります。
2024年05月25日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:50
急登を下ります。
登り返します。
少し崩れています。
2024年05月25日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:56
登り返します。
少し崩れています。
こんな感じ登山道です。
2024年05月25日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:00
こんな感じ登山道です。
ここを越えてもう少し
2024年05月25日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:14
ここを越えてもう少し
山頂に到着です。
2024年05月25日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:23
山頂に到着です。
記念撮影です。
2024年05月25日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:23
記念撮影です。
山頂の様子
2024年05月25日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:24
山頂の様子
下山します。
2024年05月25日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:37
下山します。
タムシバというらしい
2024年05月25日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:50
タムシバというらしい
粘土質で滑る登山道を下ります。
2024年05月25日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:50
粘土質で滑る登山道を下ります。
細くえぐれた登山道を下ります。
大変滑ります。
2024年05月25日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:09
細くえぐれた登山道を下ります。
大変滑ります。
落ち葉の下に木の根や石があって滑ります。
2024年05月25日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:22
落ち葉の下に木の根や石があって滑ります。
キビタキ避難小屋の水場です。
2024年05月25日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:31
キビタキ避難小屋の水場です。
擬木の階段ですが、擬木に乗ると滑ります。
2024年05月25日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:34
擬木の階段ですが、擬木に乗ると滑ります。
永遠と樹林帯の中を下ります。
2024年05月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:49
永遠と樹林帯の中を下ります。
保久礼小屋に到着です。
2024年05月25日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:58
保久礼小屋に到着です。
綺麗に整備された保久礼小屋駐車場の様子を見てきました。
2024年05月25日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:05
綺麗に整備された保久礼小屋駐車場の様子を見てきました。
トイレ等綺麗に整備されていました。
2024年05月25日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 14:09
トイレ等綺麗に整備されていました。
保久礼小屋から登山口までの下りです。
2024年05月25日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:13
保久礼小屋から登山口までの下りです。
こちらも倒木が数カ所ありました。
2024年05月25日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:24
こちらも倒木が数カ所ありました。
こんな感じの登山道です。
2024年05月25日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:27
こんな感じの登山道です。
タニウツギが咲いています。
2024年05月25日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:28
タニウツギが咲いています。
アップです。
2024年05月25日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:31
アップです。
登山口に到着です。
2024年05月25日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:37
登山口に到着です。
ここからは車道を歩きます。
2024年05月25日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:53
ここからは車道を歩きます。
駐車場に到着
2024年05月25日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:57
駐車場に到着
お疲れ様でした。
2024年05月25日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:58
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 今週末は守門岳に登ろうと思っていたら、なんと日曜日は山開きとのこと。折角だから日曜日の山開きに併せて登ろうかと思いましたが、混雑しそうなので前日の土曜日に登ってきました。
 天気は両日大丈夫そうだったのですが、今回は残念ながら天気の回復が遅く結果ガスガスな一日でした。

 守門岳は粘土質で登りも下りも大変と聞いていましたが確かにかなり大変なお山でした。
 久しぶりに下りが長く感じました。

 天気が良ければ山頂付近や山頂から展望を楽しみテンションアップとなったのでしょうが終始テンションは低めでした(笑)

 ただ、イワカガミ、カタクリ、ショウジョウバカナはもちろんのこと、ツバメオモトやシラネアオイも見ることが出来ました。

 結果、涼しく登ることもでき、高山植物も沢山観察できたので展望ありませんでしたが、それは次回のお楽しみということで、今回の登山も大変たのしい山旅となりました。

 また、保久礼小屋駐車場のトイレ等は大変綺麗に整備されていました。
 今度は往復でもいいかな〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

お手本のような参考記録だと思いました。特に登山口までのアクセスや寄り道してまでのPの説明など 見習うベキものと感じました。また 写真のコメントもイイですね!!
2024/5/30 6:36
HOBOUさん
コメントありがとうございます。
皆さんの山旅の参考になれば幸いです。
2024/5/30 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら