激暑の甲斐駒ケ岳 富士山も北岳も 槍も見えたかも?



- GPS
- 08:00
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:10
双児山まではそこまで辛い事も有りません。
それ以降はアップダウンがほんと厳しい。
ハイマツになってからは暑いので服装に気をつけて。
直登と巻き道は、何も見ていないと直登してしまうので、岩に書いてある字はしっかり読みましょう。
山頂直下は巻き道のほうが白砂の部分滑りやすいです。
天候 | 雲はあるが快晴に近い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
5時20分くらいに着きましたが第1駐車場は満車 下にある駐車場にはまだ空きがありそちらに誘導されました。 無料なのが本当にありがたいです。 その後は往復切符買って北沢峠へ。50分程かかります。 臨時バスを何本も出していただけるので乗れない事はないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の方は樹林帯が続きます。 非常に涼しく快適な登山道です。 中盤からハイマツ帯に変わります。 太陽が激アツなので、絶対に日焼け止めなど忘れませんよう。 最後は直登ルート 小柄な方はお一人では少し危ないかもしれません。ゆっくり行けば大丈夫です。 |
その他周辺情報 | 山バッジはバスの切符売り場に売っています。 仙流荘に温泉ありです。 600円なり |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
感想
去年の仙丈ヶ岳での苦い思い出(高山病?)を払拭すべく
やってきたはずの甲斐駒ケ岳。
日々の連勤で体はボロボロ・・睡眠時間はわずか2時間に満たず・・
これは非常にまずいなあというスタートでした。
しかし、林道バスに乗っている間にどんどん見えてくる中央アルプスから南アルプスの山々。
テンションあがりますね・・疲れが嘘のように消えて行きます。
ほんと天気がよかったうえに空気もとても澄んでいました。
登りはじめ、最初の樹林帯は本当に涼しい。
こんな涼が欲しくて3000級の山に来ているといっても過言ではないくらいに心地よい場所です。
なのでのんびりと写真をとったり見える山々に感動したり。最高の時間でした。
しかし双児山以降は、登り返しが辛い辛い・・
さらにはハイマツ帯からの太陽のピーカンぶり。
想像を絶するものがありました。
おかげでこれを書きながら冷えピタ貼るはめに・・日焼け止め足りなかった・・
しかし、駒津峰の前くらいから富士山が見えてきて、また身も心も復活!
うまい具合に、疲れるとご褒美絶景で回復するというのを繰り返しましたね。
最後は直登と巻き道。究極の選択。
これはちょうどすぐそばを歩いていた方々が直登を選び。
こちらが迷ってる所、「楽しいのは絶対直登だよ」と素敵なアドバイスを頂き
心が決まりました。いざ直登へ
まあ本当にスリルはありますが楽しかった。御在所岳のスケールを跳ね上げた感じの所ですね!鎌ヶ岳の方が近いかも!
途中足がつってヤバくなったりもしましたがなんとか無事登頂!
そしてそこから見える絶景。八ヶ岳までクッキリでした。
ただ山頂は暑かった!
4時のバス目指し下山開始。
やはり駒津峰と双児山の登り返しで心が何度か折れるもバスには余裕で間に合いました。
最高の思い出になった甲斐駒ケ岳。ほんと楽しかったです。
そして去年の苦い思いで仙丈ヶ岳、いつかまたリベンジしにいきます!
直登コースで色々お話しした方々。
足がつってるときに心配して下さった皆様。
本当にありがとうございました。
林道バスの方々。
いつも臨時バスを出して下さって本当にありがとうございます。
今回も良い旅ができました。
帰りは恵那峡saでご飯を食べて
高速途中で車のメーターも77777を出すなど最高の休日でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する