ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684895
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

激暑の甲斐駒ケ岳 富士山も北岳も 槍も見えたかも?

2015年07月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
mietarou その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
7.9km
登り
1,153m
下り
1,143m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:56
合計
8:10
距離 7.9km 登り 1,153m 下り 1,148m
7:30
20
9:39
9:40
50
10:30
10:40
80
12:00
12:45
170
15:37
3
15:40
ゴール地点
最初の方は樹林帯なのでとてもひんやりして気持ちいいです。
双児山まではそこまで辛い事も有りません。
それ以降はアップダウンがほんと厳しい。
ハイマツになってからは暑いので服装に気をつけて。
直登と巻き道は、何も見ていないと直登してしまうので、岩に書いてある字はしっかり読みましょう。
山頂直下は巻き道のほうが白砂の部分滑りやすいです。
天候 雲はあるが快晴に近い!
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘に近くの無料駐車場に車を停めています。
5時20分くらいに着きましたが第1駐車場は満車
下にある駐車場にはまだ空きがありそちらに誘導されました。
無料なのが本当にありがたいです。

その後は往復切符買って北沢峠へ。50分程かかります。
臨時バスを何本も出していただけるので乗れない事はないと思います。
コース状況/
危険箇所等
最初の方は樹林帯が続きます。
非常に涼しく快適な登山道です。
中盤からハイマツ帯に変わります。
太陽が激アツなので、絶対に日焼け止めなど忘れませんよう。

最後は直登ルート
小柄な方はお一人では少し危ないかもしれません。ゆっくり行けば大丈夫です。
その他周辺情報 山バッジはバスの切符売り場に売っています。
仙流荘に温泉ありです。
600円なり
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
駐車場
5時台なのにすごい台数です
2015年07月25日 05:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/25 5:42
駐車場
5時台なのにすごい台数です
料金表です。
参考までに
2015年07月25日 05:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 5:55
料金表です。
参考までに
登山開始!
2015年07月25日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 7:57
登山開始!
うーむ
2015年07月25日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 8:09
うーむ
しっとりしてました
2015年07月25日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 8:24
しっとりしてました
まだ2合目!
2015年07月25日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 8:30
まだ2合目!
作り物のようなきのこ
2015年07月25日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 8:32
作り物のようなきのこ
ついに景色が見えてきた
2015年07月25日 08:39撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 8:39
ついに景色が見えてきた
あれは仙丈ヶ岳!
去年の苦い思い出が・・
2015年07月25日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 8:55
あれは仙丈ヶ岳!
去年の苦い思い出が・・
中央アルプスから御嶽山
2015年07月25日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 9:22
中央アルプスから御嶽山
さすが女王
2015年07月25日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 9:22
さすが女王
中央アルプスも綺麗に見えてます
2015年07月25日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:28
中央アルプスも綺麗に見えてます
よく見ると下に小屋が・・
カレーの思い出
2015年07月25日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:34
よく見ると下に小屋が・・
カレーの思い出
北岳と間ノ岳でしょうか!かっこいい
2015年07月25日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:34
北岳と間ノ岳でしょうか!かっこいい
御嶽山がはっきり見えてきました。
灰が積もっているんでしょうか。。
2015年07月25日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:34
御嶽山がはっきり見えてきました。
灰が積もっているんでしょうか。。
ついに甲斐駒さん登場!
2015年07月25日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 9:35
ついに甲斐駒さん登場!
ノコギリ方面ですかね
2015年07月25日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 9:35
ノコギリ方面ですかね
仙丈ヶ岳。
なんとなく人も写っているような
2015年07月25日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/25 9:35
仙丈ヶ岳。
なんとなく人も写っているような
オベリスク!
2015年07月25日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/25 9:36
オベリスク!
ダブルズームキットで山頂を狙う
2015年07月25日 09:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/25 9:37
ダブルズームキットで山頂を狙う
ようやく双児山到着。へろへろ
2015年07月25日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:39
ようやく双児山到着。へろへろ
ここからまさかの下りです・・
キレイなのにね・・
2015年07月25日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:40
ここからまさかの下りです・・
キレイなのにね・・
花に癒されながら下ります
2015年07月25日 09:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:45
花に癒されながら下ります
優しげな
2015年07月25日 09:45撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 9:45
優しげな
意外と顔の高さまであったり
2015年07月25日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 9:46
意外と顔の高さまであったり
なんと富士山がみえる!
2015年07月25日 10:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 10:00
なんと富士山がみえる!
結構大きく見えてびっくり!
2015年07月25日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/25 10:03
結構大きく見えてびっくり!
槍ヶ岳!?見えるもんなんですね!
2015年07月25日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/25 10:04
槍ヶ岳!?見えるもんなんですね!
ほんと、、あつい
2015年07月25日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 10:06
ほんと、、あつい
ハイマツ隊。日陰・・
2015年07月25日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 10:15
ハイマツ隊。日陰・・
だいぶ近づいてきました
2015年07月25日 10:29撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 10:29
だいぶ近づいてきました
うーんこのスケール感。
2015年07月25日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 10:31
うーんこのスケール感。
みんな甲斐駒目指して頑張ってます
2015年07月25日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/25 10:35
みんな甲斐駒目指して頑張ってます
駒津峰到着!また下るのか!!
2015年07月25日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 10:37
駒津峰到着!また下るのか!!
富士山もよく見えるようになってきました!
2015年07月25日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/25 10:38
富士山もよく見えるようになってきました!
悠然と雲と共に
さあ、行きますか
2015年07月25日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 10:44
悠然と雲と共に
さあ、行きますか
仙丈へと続きそうな道
仙丈へと続きそうな道
この後直登へ
2015年07月26日 20:00撮影
7/26 20:00
この後直登へ
直登中!圧倒されます
直登中!圧倒されます
直登中2!圧倒されます
1
直登中2!圧倒されます
直登は続く・・・山頂が見えない
直登は続く・・・山頂が見えない
山頂到着!
2015年07月25日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/25 12:32
山頂到着!
ほんと白いです。山頂より巻き道を見る
2015年07月25日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/25 12:03
ほんと白いです。山頂より巻き道を見る
おつかれさん
2015年07月25日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 12:13
おつかれさん
パリッパリ
2015年07月25日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 12:13
パリッパリ
八ヶ岳方面
2015年07月25日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 12:32
八ヶ岳方面
赤岳かな
2015年07月25日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/25 12:39
赤岳かな
山頂からすぐ。下山開始
山頂からすぐ。下山開始
あんなとこ歩いてきたんだなあ
2015年07月25日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 13:06
あんなとこ歩いてきたんだなあ
無事下山!
2015年07月25日 15:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 15:35
無事下山!
恵那峡saにて食す(mietarou)
意外と肉厚コリコリで美味しかった!
2015年07月25日 19:01撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 19:01
恵那峡saにて食す(mietarou)
意外と肉厚コリコリで美味しかった!
恵那峡saにて食す(gotoo)
恵那峡saにて食す(gotoo)
夕焼けも綺麗でした
2015年07月25日 19:18撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 19:18
夕焼けも綺麗でした
帰り道の高速にて
なんという縁起の良さ
帰り道の高速にて
なんという縁起の良さ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

去年の仙丈ヶ岳での苦い思い出(高山病?)を払拭すべく
やってきたはずの甲斐駒ケ岳。
日々の連勤で体はボロボロ・・睡眠時間はわずか2時間に満たず・・
これは非常にまずいなあというスタートでした。

しかし、林道バスに乗っている間にどんどん見えてくる中央アルプスから南アルプスの山々。
テンションあがりますね・・疲れが嘘のように消えて行きます。
ほんと天気がよかったうえに空気もとても澄んでいました。

登りはじめ、最初の樹林帯は本当に涼しい。
こんな涼が欲しくて3000級の山に来ているといっても過言ではないくらいに心地よい場所です。
なのでのんびりと写真をとったり見える山々に感動したり。最高の時間でした。

しかし双児山以降は、登り返しが辛い辛い・・
さらにはハイマツ帯からの太陽のピーカンぶり。
想像を絶するものがありました。
おかげでこれを書きながら冷えピタ貼るはめに・・日焼け止め足りなかった・・

しかし、駒津峰の前くらいから富士山が見えてきて、また身も心も復活!
うまい具合に、疲れるとご褒美絶景で回復するというのを繰り返しましたね。

最後は直登と巻き道。究極の選択。
これはちょうどすぐそばを歩いていた方々が直登を選び。
こちらが迷ってる所、「楽しいのは絶対直登だよ」と素敵なアドバイスを頂き
心が決まりました。いざ直登へ

まあ本当にスリルはありますが楽しかった。御在所岳のスケールを跳ね上げた感じの所ですね!鎌ヶ岳の方が近いかも!
途中足がつってヤバくなったりもしましたがなんとか無事登頂!
そしてそこから見える絶景。八ヶ岳までクッキリでした。
ただ山頂は暑かった!

4時のバス目指し下山開始。
やはり駒津峰と双児山の登り返しで心が何度か折れるもバスには余裕で間に合いました。

最高の思い出になった甲斐駒ケ岳。ほんと楽しかったです。
そして去年の苦い思いで仙丈ヶ岳、いつかまたリベンジしにいきます!

直登コースで色々お話しした方々。
足がつってるときに心配して下さった皆様。
本当にありがとうございました。
林道バスの方々。
いつも臨時バスを出して下さって本当にありがとうございます。
今回も良い旅ができました。

帰りは恵那峡saでご飯を食べて
高速途中で車のメーターも77777を出すなど最高の休日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら