ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685100
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

小同心クラックを登る! 岩壁から高山植物と大展望を楽しみながら、初クライミング コマクサ残る硫黄岳を歩き、周回

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
pikachan その他5人
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,279m
下り
1,270m

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
1:54
合計
12:30
3:00
116
4:56
4:56
5
6:45
7:56
124
小同心取付
10:00
10:00
15
10:15
10:34
31
横岳一般登山道合流(クサリ場)
11:05
11:22
23
11:45
11:52
13
12:05
12:05
63
13:08
13:08
129
赤岳鉱泉
15:17
15:17
13
15:30
赤岳山荘
天候 北アまでくっきり見える 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場に25日(土)22:30到着
駐車場にて車中泊 駐車¥1000
コース状況/
危険箇所等
・赤岳山荘〜赤岳鉱泉まで、
 横岳の一般登山道合流地点〜硫黄岳〜赤岳鉱泉は一般ルートなので、
 特に問題なし。

【赤岳鉱泉〜小同心取付き】
赤岳鉱泉を硫黄岳方面に少し進むと、大同心・小同心へ向かう分岐あり。
(ロープが張ってあります)
ここからも道はしっかりありますが、かなりの急登りになります。
視界が広がり大同心、小同心が目の前に見えて来たところを、小同心を回り込むように取付き箇所に出ます。
このあたりは道がわかりづらいですし、切れ落ちてる箇所もありますので、注意が必要です。

【小同心取付き〜小同心〜横岳一般登山道との合流地点(横岳クサリ場)】
ここからクライミングになります。
先行パーティーが詰まっていて、約1時間以上の待ちになりました。
私はクライミングが初めてなので、どのように記載して良いかわかりませんが、
ベテランの方にザイル確保してもらいながら登るのであれば、
それほど難しいルートではないかと思います。
三点確保しながら、しっかり掴める岩を確認し、手で掴み、足をしっかり置ける岩に重心を置く事により、腕力も使わず登る事が出来ました。
身長155ですが、手足が届くところに岩もありました。
次のピッチに移る時は、先行者がどの岩をつかんだか、踏んだかわかりますが、
すぐに岩陰になり、どう登るか?自分で模索しなければならないところがちょっぴり不安と、楽しさがありました。
小同心ピークから先はザイルは使いませんでしたが、横岳の一般登山道に合流する箇所までは気を抜かずに。
その他周辺情報 下山後の温泉
●もみの湯
 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
満天の星空の中出発しましたが、明けてきました。今日も良い天気。
2015年07月26日 04:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 4:36
満天の星空の中出発しましたが、明けてきました。今日も良い天気。
赤岳鉱泉
前日からでテン泊していた4人と合流。Uさんは足を痛めているので、クライミングはパスです。
行ってきます〜。
2015年07月26日 04:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 4:56
赤岳鉱泉
前日からでテン泊していた4人と合流。Uさんは足を痛めているので、クライミングはパスです。
行ってきます〜。
大同心沢分岐
ここから初めてルートです。
2015年07月26日 05:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 5:01
大同心沢分岐
ここから初めてルートです。
かなりの急登りですが、
道はしっかりしています。
2015年07月26日 05:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 5:38
かなりの急登りですが、
道はしっかりしています。
大同心、小同心の岩の陰でまだ日が当らず。
2015年07月26日 06:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 6:02
大同心、小同心の岩の陰でまだ日が当らず。
これから登る小同心を目の前に見上げる面々。
2015年07月26日 06:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 6:03
これから登る小同心を目の前に見上げる面々。
既に最高の展望ゲット!
北アバッチリ
穂高、大キレット、槍
2015年07月26日 06:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 6:05
既に最高の展望ゲット!
北アバッチリ
穂高、大キレット、槍
大同心とその奥に硫黄岳の稜線
2015年07月26日 06:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 6:21
大同心とその奥に硫黄岳の稜線
蕾ですが、どんな花が咲くのかな。
2015年07月26日 06:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 6:12
蕾ですが、どんな花が咲くのかな。
ウスユキソウもたくさん咲いていましたが、
やはりまだ日が射さないので・・
2015年07月26日 06:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 6:14
ウスユキソウもたくさん咲いていましたが、
やはりまだ日が射さないので・・
2015年07月26日 06:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 6:22
2015年07月26日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 6:25
リーダーのWさん先頭に取付きに向かいます。
2015年07月26日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 6:29
リーダーのWさん先頭に取付きに向かいます。
大同心稜バックにSさん。
この写真より本当の大同心は迫力あり
2015年07月26日 06:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 6:31
大同心稜バックにSさん。
この写真より本当の大同心は迫力あり
大同心、恥ずかしげに蓼科山、
北アずらり
2015年07月26日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 6:42
大同心、恥ずかしげに蓼科山、
北アずらり
大きく撮ると・・
鹿島槍〜白馬あたりもくっきり見えてます。
2015年07月26日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 7:17
大きく撮ると・・
鹿島槍〜白馬あたりもくっきり見えてます。
乗鞍
2015年07月26日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 7:18
乗鞍
御嶽
2015年07月26日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 7:18
御嶽
準備中
2015年07月26日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 7:11
準備中
取付き箇所からの小同心
この写真で見るより、急です。
2015年07月26日 07:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 7:20
取付き箇所からの小同心
この写真で見るより、急です。
赤岳が目の前に!
展望荘、頂上山荘もしっかり見えます。
2015年07月26日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 7:49
赤岳が目の前に!
展望荘、頂上山荘もしっかり見えます。
前のパーティ待ちで、約1時間。
これから初のクライミングです。
先頭はリーダーWさん。
登り方良く見ておこう。
2015年07月26日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 7:56
前のパーティ待ちで、約1時間。
これから初のクライミングです。
先頭はリーダーWさん。
登り方良く見ておこう。
お〜、カッコいい!!
フリークライミングが得意のMさん。
(先週の利尻のMさんとは違います)
2015年07月26日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 8:04
お〜、カッコいい!!
フリークライミングが得意のMさん。
(先週の利尻のMさんとは違います)
まず2人、先に行きます。
2015年07月26日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 8:13
まず2人、先に行きます。
ちょっと待ちの時間に。
2015年07月26日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 8:28
ちょっと待ちの時間に。
登山道とは違ってゆっくり撮れません。
2015年07月26日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 8:29
登山道とは違ってゆっくり撮れません。
こんな傾斜を登ってます。
2015年07月26日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 8:32
こんな傾斜を登ってます。
私を確保してくれるSさんが登る。
2015年07月26日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 8:41
私を確保してくれるSさんが登る。
休むところで目の前に咲いてると写真撮れるが、途中で綺麗に咲いてる花がたくさん在っても、撮れない。
2015年07月26日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 8:47
休むところで目の前に咲いてると写真撮れるが、途中で綺麗に咲いてる花がたくさん在っても、撮れない。
イワベンケイ
綺麗なウスユキソウもたくさん咲いてた。
日の当たってるのをどこかで撮ろうと思っていたけど、撮りそこなってしまった。
2015年07月26日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 8:47
イワベンケイ
綺麗なウスユキソウもたくさん咲いてた。
日の当たってるのをどこかで撮ろうと思っていたけど、撮りそこなってしまった。
私の後、ラストのHさんの真下、ホントに真下に、これから取付くパーティーが待機してます。落石起こさないようにしないと。
2015年07月26日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 8:51
私の後、ラストのHさんの真下、ホントに真下に、これから取付くパーティーが待機してます。落石起こさないようにしないと。
クライマーのMさん。
2015年07月26日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 8:51
クライマーのMさん。
確保されてる安心感で、花や景色、登る事に喜ぶpika。
2015年07月26日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
7/26 8:54
確保されてる安心感で、花や景色、登る事に喜ぶpika。
登ってる小同心の壁。
中央に大同心。
蓼科山、北ア・・で(^^)v
2015年07月26日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 9:16
登ってる小同心の壁。
中央に大同心。
蓼科山、北ア・・で(^^)v
横岳の一般ルートに人がいるのが見えます。
2015年07月26日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 9:48
横岳の一般ルートに人がいるのが見えます。
赤岳、中岳、阿弥陀岳
奥は、仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳
ここで一息。
2015年07月26日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 9:50
赤岳、中岳、阿弥陀岳
奥は、仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳
ここで一息。
確保されてるので、可愛い花を見る事は出来ても近くで撮れません。
2015年07月26日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 9:47
確保されてるので、可愛い花を見る事は出来ても近くで撮れません。
岩の先にチョウノスケソウ
繋がれてて近くに行けないので、目一杯のズームで。
2015年07月26日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 9:49
岩の先にチョウノスケソウ
繋がれてて近くに行けないので、目一杯のズームで。
礼文にあったような肉厚の葉
2015年07月26日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 9:51
礼文にあったような肉厚の葉
初心者だけど、クライマー気分。
2015年07月26日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
7/26 9:59
初心者だけど、クライマー気分。
Hさんと
奥の中腹に先行のWさん、Mさん
2015年07月26日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
7/26 9:59
Hさんと
奥の中腹に先行のWさん、Mさん
Sさん
バックに御嶽、中央ア
高度感たっぷりの場所
2015年07月26日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 9:59
Sさん
バックに御嶽、中央ア
高度感たっぷりの場所
近くに咲いていたチョウノスケソウ
2015年07月26日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 10:04
近くに咲いていたチョウノスケソウ
2015年07月26日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 10:11
紫のオダマキ
2015年07月26日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 10:24
紫のオダマキ
ヨツバシオガマ
2015年07月26日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 10:24
ヨツバシオガマ
2015年07月26日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 10:25
イワギキョウ?
2015年07月26日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 10:25
イワギキョウ?
2015年07月26日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 10:25
ここからはザイル不要なので収納します。
2015年07月26日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 10:19
ここからはザイル不要なので収納します。
諏訪湖もバッチリ見えます。
乗鞍〜北ア
2015年07月26日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 10:29
諏訪湖もバッチリ見えます。
乗鞍〜北ア
絶景ポイントで、
ランチタイム
2015年07月26日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 10:26
絶景ポイントで、
ランチタイム
大同心
クライマーがいます。
2015年07月26日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 10:29
大同心
クライマーがいます。
では一般登山道で硫黄岳に。
2015年07月26日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 10:34
では一般登山道で硫黄岳に。
先程歩いた、小同心
人が見えます。
あんなとこにいたんだ!
2015年07月26日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 10:37
先程歩いた、小同心
人が見えます。
あんなとこにいたんだ!
綺麗なコマクサも残っています。
拡大すると、ちょっと疲れも出てますが。
2015年07月26日 10:49撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
7/26 10:49
綺麗なコマクサも残っています。
拡大すると、ちょっと疲れも出てますが。
あちこちに点々と咲いてました。
2015年07月26日 10:40撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
4
7/26 10:40
あちこちに点々と咲いてました。
本日初の、富士山
2015年07月26日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 10:42
本日初の、富士山
2015年07月26日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 10:47
これから向かう硫黄岳稜線。
山荘でトイレタイム&休憩しましょう。
2015年07月26日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 10:51
これから向かう硫黄岳稜線。
山荘でトイレタイム&休憩しましょう。
ブーケ
2015年07月26日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 11:01
ブーケ
硫黄岳山荘
今まで見えなかった方面の景色を見ながら、しばし休憩。
荒船山も見えてます。
2015年07月26日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 11:05
硫黄岳山荘
今まで見えなかった方面の景色を見ながら、しばし休憩。
荒船山も見えてます。
2015年07月26日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 11:25
2015年07月26日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 11:29
硫黄岳の肌色とグリーンの稜線も綺麗。
後ろに御嶽はじめ、中央アルプスずらり。
2015年07月26日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 11:31
硫黄岳の肌色とグリーンの稜線も綺麗。
後ろに御嶽はじめ、中央アルプスずらり。
火口
2015年07月26日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 11:46
火口
2015年07月26日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 11:47
硫黄岳からの、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀
2015年07月26日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 11:47
硫黄岳からの、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀
全員の写真、やっとここで。
2015年07月26日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/26 11:49
全員の写真、やっとここで。
こんなとこ好きです。
2015年07月26日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 12:02
こんなとこ好きです。
赤岩の頭
2015年07月26日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 12:05
赤岩の頭
グンナイフウロ
かな?
2015年07月26日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 12:11
グンナイフウロ
かな?
グリーンの花がたくさん咲いてます。
2015年07月26日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 12:13
グリーンの花がたくさん咲いてます。
赤岳鉱泉に無事到着
テント撤収してる間、休憩タイム。
水に浮いてた、冷え冷えのトマト美味しかった。
Uさんも一緒に下山。
2015年07月26日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 13:28
赤岳鉱泉に無事到着
テント撤収してる間、休憩タイム。
水に浮いてた、冷え冷えのトマト美味しかった。
Uさんも一緒に下山。
大同心、小同心
2015年07月26日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 13:52
大同心、小同心
ホタルブクロがたくさん咲いていました。
2015年07月26日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 13:58
ホタルブクロがたくさん咲いていました。
行きは真っ暗でした。
2015年07月26日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 14:13
行きは真っ暗でした。
クルマユリ
写真拡大してみたら、グリーンの蜘蛛?がいました。
2015年07月26日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 14:37
クルマユリ
写真拡大してみたら、グリーンの蜘蛛?がいました。
黄色のオダマキ
2015年07月26日 14:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 14:38
黄色のオダマキ
ウツボグサでしょうか?
2015年07月26日 15:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 15:16
ウツボグサでしょうか?
美濃戸山荘通過
赤岳山荘まで車で入っているので、あと少し。
2015年07月26日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 15:17
美濃戸山荘通過
赤岳山荘まで車で入っているので、あと少し。
もみの湯
露天風呂もあり、良い温泉でした。
中華惣菜も美味しかった。
2015年07月26日 17:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 17:05
もみの湯
露天風呂もあり、良い温泉でした。
中華惣菜も美味しかった。
では、帰りま〜す。
初クライミング、楽しかった♪
皆様ありがとうございました。
2015年07月26日 17:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/26 17:12
では、帰りま〜す。
初クライミング、楽しかった♪
皆様ありがとうございました。

装備

個人装備
ヘルメット ハーネス 安全環付カラビナ2個
備考 私は上記の装備しか持っていないので、 あとは使用させていただく。
他の方所有の、9mmのザイル50m1本は、私が担いでいく。

ザックは9mmザイル50mの嵩がわからないので、45ℓ(私のテン泊用)のザックで行きました

シューズは皆さんクライミングシューズですが、 私はキツキツのものしか持っていないので、 スポルティバのトランゴです。
これでもちょっとした岩にも足が乗り、壁面も滑らず登れました。

感想

小同心クラックはクライミングとしては初心者コース?という事で、
クライミングのベテランの仲間と一緒させて頂く機会が出来ました。

クライミング経験は、
丹沢の山岳スポーツセンターで講習2日、
ストーンマジックや他のクライミングジムでヤマレコメンバーと2、3日程度でした。

実際に登り始めると、しっかり掴める岩や、足をホールドできる岩もあり、
高度感はたっぷりですが、確保されてる安心感で楽しく登って行くことができました。
岩稜帯での写真はあまり撮れませんでしたが、高山植物も豊富、
夏にしてはクリアな視界の大展望を望みながらの初クライミングは感動的でした!

先々週中央アルプスに行きましたが、硫黄岳のコマクサにも行きたいなと思っていたので、
最盛期は過ぎたとはいえ、綺麗なコマクサを見ることが出来たのも嬉しかった事でした。

ベテランのメンバーさんには初クライミングで、ちょっぴり(たくさん?)
心配をおかけしたかと思いますが、お陰様で登れました。
ありがとうございます(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

M木ですー(o^^o)
おつかれさまー。いっぱい写真撮ったね!私は仕事が忙しくて(というかWナベさんに叱られないようにとけっこうビビリまくり・・・)あまり写真が撮れませんでした。四季のページにリンクさせてもいいですか?あと、私いつも撮るばかりで自分の写真があまり無いので、オリジナルサイズでお送り頂けると嬉しいです。10MBくらいなら登録しているアドレスに送って頂いて構いません。Dropboxをお持ちなら共有可能です。他に手段があれば何でも構いません。よろしくお願いしまーす。
2015/7/28 16:27
Re: M木ですー(o^^o)
カッコいいクライマーのM木さん、こんにちわ〜〜
先日はありがとうございました。
確保して頂いたおかげで、楽しく登ることができ、
とても嬉しく思っています。

シャッターはいつもほどではありませんが、M木さんより押せてたと思います。
ハイ、このまま保存して頂いて、使って頂いてもOKですし、
M木さんの分は元サイズで してもOKです。
1枚がかなりデカいサイズですが

では、後程で
2015/7/28 16:40
Re[2]: M木ですー(o^^o)
返信はや!ではこのまま写真保存させて頂きます。Facebookなどに使わせて頂きますm(_ _)mありがとう。四季のサイトの私の写真置き場にこのページのリンクを張りたいと思いますがそちらはいかがでしょうか。
2015/7/28 17:25
Re[3]: M木ですー(o^^o)
は〜〜い、OKですよ
2015/7/28 18:24
クライマーデビューおめでとう
よかったね!いいクライマーと知り合えて。
山の魅力がまた一つ増えたね
その調子で、山を楽しんでください。
2015/7/30 2:21
Re: クライマーデビューおめでとう
hagureさん、こんにちわ

そうですね。
なかなかこんな機会はないはずでしたが、
良い仲間と巡り会えてよかったです。

臆病ですが、hagureさんはじめ、いろいろな人と知り合う中、いろんな山域を歩きながら、
たくさんの山の楽しみを感じています

今週末、ちょっと頑張って、未踏の百名山に行ってきま〜〜す diamond
2015/7/30 13:38
すごーい
おはようございます。
レコのタイトルだけ見たのですが、震えてしまいます。
去年aoさんとツクモグサを見に横岳に行った時、そこを登ってきた2人を見ましたが、まさかpikachanが登ってしまうなんて、ブルブル 9mmの50mのザイルは重いですよねー。
私は8mm20mを買いましたがまだ一度も使っていません。良い経験が出来ましたね、今度は私目も連れって なんちゃんて(*^_^*)  老人お断りですよね 
2015/7/30 5:25
Re: すごーい
ユメさん、こんにちわ

南ア デビュー、おめでとうございますnotegood

ザイル担ぐのも初めてですし、もちろん外岩も初めてで・・
とても良い経験が出来ました。

同行者はプロではありませんが、
クライミングに長けている人たちなので、とても安心でした

へへ(^.^)、私がユメさんをリードできるのは、
今のとこ予定なしですね
ボチボチ練習していきます。

再来週は白馬ですか?
きっとお花もたくさん咲いているでしょうし、
メンバーも充実、楽しい山が待っていそうですね
2015/7/30 13:47
小同心!!
こんにちは!

5月末に横岳の上から小同心・大同心を見て…「ここ、歩くのか!?」とか思っていたのですが、、、割とすぐにこんなレコが上がってきてビックリでした(笑)
割と好き好んで岩場には行きますが、さすがにここまで本気なものには手を出せません…

そんな中でもお花の写真を収めたりするあたり、余裕ありという感じですね
お疲れ様でしたー!
2015/7/30 15:20
Re: 小同心!!
joeさん、こんばんわ

遅くなり、すみません

そうですね、横岳の上の方から見ると、「ここ、歩くのか!?」そんな感じですね。
大同心の方が、はるかに難しいようですが

小同心に関しては、ホントに岩がつかみやすい物が多く、
先日あたり行った、ストーンマジックというジムの岩より安心な感じでしたよ。

クライミングで登っているあたりに咲いていた高山植物は、とても綺麗でたくさんありましたがなかなか写真撮れないので、
同じ花が横岳一般ルート、硫黄岳〜赤岳山荘の間に咲いてるかな と思ってキョロキョロしてましたが、岩稜帯に咲く花と、登山道ではどうも違うようで見当たりませんでした。
特にウスユキソウは私が撮った物より若々しいものがたくさん咲いてました。

今週末は未踏の百名山に行ってきます。
ちょっとドキドキの ですが、
単独で頑張ってきますね

あ、先日joeさんと、zucchiさんと近場にいたんですね〜〜
天気も良かったようで、間変わらす写真も綺麗ですし、
楽しんでいる様子がレコから感じました。
joeさんのレコへのコメントでは無く、ここですみません
2015/7/30 20:50
お疲れ様でした ヽ(´▽`)/
いや〜スゴイですね〜 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
どんどん山の達人になっていきますねー!

私はまだザイルやハーネスを使った本格的な
岩登りは未経験なので尊敬しちゃいます
(実は高所恐怖症なんです )

でも機会があればこういう経験はできるだけ
たくさん積んでおいた方がイイですね。
いつか必ず役に立つときがありますよね。

そしてクライミングでご苦労されながらも
またまたステキな写真をいっぱい
ホント素晴らしいです〜♫

お疲れ様でした〜♪ ヽ(´▽`)/
2015/8/2 15:48
Re: お疲れ様でした ヽ(´▽`)/
PANDRAさん

もれなく ありがとうございます

ハーネスで確保されてるだけで、随分気持ちが違うんだな?!とつくづく感じました。
私は外の岩は初めてでしたが、
高度感、開放感、岩稜帯に咲く花、絶景・・
自分が今この岩を登れてる嬉しさ、
今までにない楽しみもありました。

身体が重いのでpigこれからクライミングをどんどんやって行くかどうかはわかりませんが、すこしずつ慣れて、いつかは奥穂〜西穂を歩いてみたいと思っています。

コメント、 、写真に拍手まで・・
本当にいつもありがとうございます。
2015/8/2 22:42
あれれ〜っ!! (☉ω☉ )
久しぶりにヤマレコを覗いたら、pikachanがクライミングしてるっ!!!coldsweats02
いや「光岳のレコが出来たかな〜」と思ってみたら、本当にビックリ。そして、その勇気と行動力が羨ましいと思うほどですし、素直に尊敬します。
すごい!pikachanの世界が広がっていますねぇ。
これからも、私の知らないことを教えてくださいね。

camera写真はいつもと同様、とても 綺麗ですね。特に コマクサ。
そして、pikachanのshinehappy01shine笑顔が一段と輝いて見えるのは、初チャレンジの充実感もあるのかな。
でもまあ、山の基本が備わっているから、初心者という感じはなかったんじゃないか、なんて思ってしまいます。

いろいろ忙しくしていることと思いますが、まずは次のレコを楽しみにしていますね。
入力、大変だと思うけど頑張って。フレー、フレー、pikachan。 ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪⁎˚♫
2015/8/5 20:38
Re: あれれ〜っ!! (☉ω☉ )
satotakeさん、こんにちわ
立山縦走されてる頃、ちょこっと行ってきました

クライミングは初めてで、ロープワークなどもわからないことばかりですが、
皆さんがベテランなので、安心できました

今回足を滑らせることは無かったのですが、
もしズルッ っと行ったら、重い体重pig引き上げるのは大変だな〜と。

たまたま今週は夜に用事が重なっていたのですが、
また来週からは平日の夜、ほとんど予定なし
です。

いつもありがとうございます!!

ところで、立山大縦走レコは?? winknote
2015/8/6 12:07
どーもー^^
今年の3月、残雪の谷川でバッタリあったつです!
小同心クラックこんな絶景なんですね!!
実は僕も昨日大同心登ってました。
昨日は雨風だったのでなにも見えませんでしたが、そんなに素晴らしいんですね〜
もうステキすぎっ!!(笑)
またどこかの山でばったり会えるの楽しみにしてまーす^^
2015/8/31 19:19
Re: どーもー^^
息子と同じ年の・・
Tsuくん、こんにちわ
いつもお元気そーで

まだレコアップしてないですね〜〜
大同心と小同心では難易度が全然違うらしいです
さすがです!!

はぁ〜、天気はダメだったんですね。。
私たちが登った時は夏なのにこんなにクリアに見える!!! ってほど、最高の天気でした。

コメントありがとうございますね。
は〜〜い、またどこかの山で♪
ちなみに今週末は、joeさんと一緒予定なんですよ〜〜
sprinkleヶ岳。

イエイエ違いました。 笠ヶ岳
2015/8/31 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら