ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6852970
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
10.3km
登り
1,274m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:16
合計
7:12
距離 10.3km 登り 1,274m 下り 1,265m
7:02
25
7:27
7:33
18
7:51
8:03
15
8:18
8:24
42
9:06
9:26
23
10:09
10:10
23
10:33
10:34
6
10:40
41
11:21
11:23
7
11:30
16
11:46
10
11:56
11:57
17
12:14
12:20
22
12:42
13
12:55
13:01
13
13:14
13:19
15
13:34
6
13:40
13:41
3
13:52
14:01
2
14:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社の登山者用第一駐車場に駐車し出発
コース状況/
危険箇所等
基本的に急登だが、整備されており登りやすい。4合目以降岩場が出てくるので、転倒には注意が必要。9合目から10合目の山頂付近はザレ場となっており、転倒する人が多くみられた。
その他周辺情報 【登山前】
群馬から足尾を通り日光へと向かったため、道中草木ダムに寄り休憩を取りました。

【登山後】
竜頭の滝に向かい、龍頭之茶屋にて昼食を取りました。
その後はいろは坂を下り、やしおの湯にて汗を流し帰りました。
4時20分頃伊勢崎を出発。朝日が綺麗でした。
2024年05月26日 04:43撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 4:43
4時20分頃伊勢崎を出発。朝日が綺麗でした。
草木ダムにて休憩。人もおらず、静かな中ダムを楽しめました。
まだこの時間帯は人いませんでしたが、いつもは日光へ向かうツーリングの方々で賑わっているイメージがあり、よく格好良い車止まっているのを見ます。
2024年05月26日 05:20撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 5:20
草木ダムにて休憩。人もおらず、静かな中ダムを楽しめました。
まだこの時間帯は人いませんでしたが、いつもは日光へ向かうツーリングの方々で賑わっているイメージがあり、よく格好良い車止まっているのを見ます。
ダムの直下へも行けるらしいですが、男体山に6時半頃までには着きたいので、行きませんでした。今度寄ることがあれば、じっくり歩いてみたいです。
2024年05月26日 05:22撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 5:22
ダムの直下へも行けるらしいですが、男体山に6時半頃までには着きたいので、行きませんでした。今度寄ることがあれば、じっくり歩いてみたいです。
ダムの堤体の斜面が滑らかになっているからか、高度感無く、恐怖感を感じにくいですが、高度を意識しながら見ると、だんだんと恐怖感が出てきます。
2024年05月26日 05:22撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 5:22
ダムの堤体の斜面が滑らかになっているからか、高度感無く、恐怖感を感じにくいですが、高度を意識しながら見ると、だんだんと恐怖感が出てきます。
ダムの堤頂には道路があり歩けます。奥に管理棟が見えます。
2024年05月26日 05:25撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 5:25
ダムの堤頂には道路があり歩けます。奥に管理棟が見えます。
ダム下には、発電所が見えます。ここから見える発電所だけで、最大2万kWくらいの発電量らしい。
2024年05月26日 05:25撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 5:25
ダム下には、発電所が見えます。ここから見える発電所だけで、最大2万kWくらいの発電量らしい。
足尾山地が見渡せます。足尾山地を挟んで反対側は栃木の鹿沼や栃木市になっており、そちらからも足尾山地に入れるみたいです。GoogleMapで見ると遊べるところ多いみたいなので、今度行ってみたいです。
2024年05月26日 05:25撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 5:25
足尾山地が見渡せます。足尾山地を挟んで反対側は栃木の鹿沼や栃木市になっており、そちらからも足尾山地に入れるみたいです。GoogleMapで見ると遊べるところ多いみたいなので、今度行ってみたいです。
日光方面。見えないけどこの方角にお目当ての男体山があるみたい。
2024年05月26日 05:25撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 5:25
日光方面。見えないけどこの方角にお目当ての男体山があるみたい。
写真でも分かりづらいけど、肉眼でも分かりづらい高度感。
よく見るとじわじわと感じてくる。
2024年05月26日 05:26撮影 by  A003ZT, ZTE
2
5/26 5:26
写真でも分かりづらいけど、肉眼でも分かりづらい高度感。
よく見るとじわじわと感じてくる。
発電所の手前くらいまでは行けるみたい。
2024年05月26日 05:26撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 5:26
発電所の手前くらいまでは行けるみたい。
こういった大型の建造物を建てる人、メンテする人達がいるというのがすごい。
2024年05月26日 05:26撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 5:26
こういった大型の建造物を建てる人、メンテする人達がいるというのがすごい。
ダム右手の広場にも行けるのだろうか。
2024年05月26日 05:27撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 5:27
ダム右手の広場にも行けるのだろうか。
二荒山神社到着。草木ダムで時間かけすぎて、出発が7時くらいになってしまったが、第一駐車場に1台空きが有ったので停めれました。
第二駐車場はもうちょっと空きあるっぽい。
2024年05月26日 06:51撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 6:51
二荒山神社到着。草木ダムで時間かけすぎて、出発が7時くらいになってしまったが、第一駐車場に1台空きが有ったので停めれました。
第二駐車場はもうちょっと空きあるっぽい。
入山料を納めて、お守りをいただき、出発します。
2024年05月26日 06:56撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 6:56
入山料を納めて、お守りをいただき、出発します。
一合目。階段がきつい。
2024年05月26日 07:00撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:00
一合目。階段がきつい。
森の中を歩いていきます。曇っているからか涼しい。
2024年05月26日 07:09撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:09
森の中を歩いていきます。曇っているからか涼しい。
二合目
2024年05月26日 07:15撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:15
二合目
三合目。ここから四合目まで舗装路を歩く。
2024年05月26日 07:28撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:28
三合目。ここから四合目まで舗装路を歩く。
ガスッてきた。
2024年05月26日 07:43撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:43
ガスッてきた。
眺望は皆無だが、涼しく気持ちよく、歩けてる。
2024年05月26日 07:43撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:43
眺望は皆無だが、涼しく気持ちよく、歩けてる。
四合目の手前。ここからが本番だからか、皆休憩してから行くみたい。自分たちも少し休憩を挟み登っていくことにしました。
相方の現場の休憩中感がすごい。
2024年05月26日 07:52撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:52
四合目の手前。ここからが本番だからか、皆休憩してから行くみたい。自分たちも少し休憩を挟み登っていくことにしました。
相方の現場の休憩中感がすごい。
四合目の鳥居
2024年05月26日 07:52撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:52
四合目の鳥居
もう一つの合目標示
2024年05月26日 07:52撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 7:52
もう一つの合目標示
五合目
2024年05月26日 08:14撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 8:14
五合目
五合目の避難小屋
2024年05月26日 08:15撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 8:15
五合目の避難小屋
柱にはいろいろと書き込みがあり見入ってしまう。
割と日光だけあって、ワールドワイドであった。
2024年05月26日 08:23撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 8:23
柱にはいろいろと書き込みがあり見入ってしまう。
割と日光だけあって、ワールドワイドであった。
ゴヨウツツジが咲いていた
2024年05月26日 08:27撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 8:27
ゴヨウツツジが咲いていた
六合目付近岩場が出始める。
2024年05月26日 08:39撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 8:39
六合目付近岩場が出始める。
六合目
2024年05月26日 08:40撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 8:40
六合目
岩場で疲れている友人を撮ったら、ひき肉ですのポーズに見えて笑った。
2024年05月26日 09:05撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:05
岩場で疲れている友人を撮ったら、ひき肉ですのポーズに見えて笑った。
七合目までもう少し。岩場が続く。
2024年05月26日 09:05撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:05
七合目までもう少し。岩場が続く。
七合目
2024年05月26日 09:10撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:10
七合目
七合目の資材置き場か何か。少し休憩し進む。
2024年05月26日 09:11撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:11
七合目の資材置き場か何か。少し休憩し進む。
八合目近くの鳥居。
2024年05月26日 09:43撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:43
八合目近くの鳥居。
八合目
2024年05月26日 09:49撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:49
八合目
滝尾神社。U字工事の動画で見落としやすいと聞いていたが、神社にあると聞いていたので、見つけられた。
2024年05月26日 09:49撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:49
滝尾神社。U字工事の動画で見落としやすいと聞いていたが、神社にあると聞いていたので、見つけられた。
八合目を過ぎると雲を抜けてきた。
2024年05月26日 09:52撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:52
八合目を過ぎると雲を抜けてきた。
雲海が見れそう。
2024年05月26日 09:52撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:52
雲海が見れそう。
岩場を抜けた。
2024年05月26日 09:54撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:54
岩場を抜けた。
雲を抜けたからか、一気に晴れた。
2024年05月26日 09:56撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 9:56
雲を抜けたからか、一気に晴れた。
話に聞いていた土嚢ゾーン
2024年05月26日 10:00撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:00
話に聞いていた土嚢ゾーン
九合目
2024年05月26日 10:09撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:09
九合目
木の階段が出てきた。無いとふくらはぎを酷使して、困るのだろうけど、やっぱり苦手。
2024年05月26日 10:10撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:10
木の階段が出てきた。無いとふくらはぎを酷使して、困るのだろうけど、やっぱり苦手。
赤い石が多い。火山の噴出物の酸化鉄の色だろうか。
2024年05月26日 10:16撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:16
赤い石が多い。火山の噴出物の酸化鉄の色だろうか。
森林限界を超えた。
2024年05月26日 10:17撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:17
森林限界を超えた。
雲海が上から見えるようになってきた。
2024年05月26日 10:19撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 10:19
雲海が上から見えるようになってきた。
雲海を抜けた。この雲が曇り空を作っていた。
2024年05月26日 10:24撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 10:24
雲海を抜けた。この雲が曇り空を作っていた。
空は快晴。神社が見える。
2024年05月26日 10:24撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:24
空は快晴。神社が見える。
地味にザレ場がきつい。
2024年05月26日 10:24撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:24
地味にザレ場がきつい。
雲海をきちんと見るの初めてなので、何回も写真撮ってしまう。
2024年05月26日 10:25撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:25
雲海をきちんと見るの初めてなので、何回も写真撮ってしまう。
溶岩跡?
2024年05月26日 10:26撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:26
溶岩跡?
溶岩跡?の壁。結構大きい。
2024年05月26日 10:28撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 10:28
溶岩跡?の壁。結構大きい。
全体的に赤い。こうしてみると、地球には鉄が多いというのを感じる。
2024年05月26日 10:28撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:28
全体的に赤い。こうしてみると、地球には鉄が多いというのを感じる。
登拝記念碑があった。
2024年05月26日 10:31撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 10:31
登拝記念碑があった。
二荒山神社奥宮。
2024年05月26日 10:33撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:33
二荒山神社奥宮。
有名な剣を見に行く。
2024年05月26日 10:35撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 10:35
有名な剣を見に行く。
山頂標
2024年05月26日 10:35撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 10:35
山頂標
影向石(ようごうせき)。影向とは神仏が仮の姿を現すことをいうらしいです。二荒山神社が大国主命を祀っているので、ここでは大国主命のことか。
2024年05月26日 10:36撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 10:36
影向石(ようごうせき)。影向とは神仏が仮の姿を現すことをいうらしいです。二荒山神社が大国主命を祀っているので、ここでは大国主命のことか。
御神剣。空に向かって置かれている。
2024年05月26日 10:36撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:36
御神剣。空に向かって置かれている。
近くの人と写真を撮りっこして、撮ってもらいました。
御神剣は2.5mくらいだろうか。大きく厚かった。
2024年05月26日 10:42撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 10:42
近くの人と写真を撮りっこして、撮ってもらいました。
御神剣は2.5mくらいだろうか。大きく厚かった。
女峰山方面は雲がかかってしまい見えない。
2024年05月26日 11:13撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:13
女峰山方面は雲がかかってしまい見えない。
光徳牧場方面。
2024年05月26日 11:14撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:14
光徳牧場方面。
ここのザレ場も少し怖い。
2024年05月26日 11:14撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:14
ここのザレ場も少し怖い。
よーく見ると、光徳牧場らしきものが見える。
2024年05月26日 11:16撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:16
よーく見ると、光徳牧場らしきものが見える。
太郎山神社
2024年05月26日 11:22撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:22
太郎山神社
太郎山神社標示。
2024年05月26日 11:22撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:22
太郎山神社標示。
雲海。曇ってて登りの間ずっと眺望不安だったけど、これが見れて良かった。
2024年05月26日 11:26撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:26
雲海。曇ってて登りの間ずっと眺望不安だったけど、これが見れて良かった。
大国主命
2024年05月26日 11:28撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 11:28
大国主命
牛石。かつては牛馬と女人禁制だったらしい。
2024年05月26日 13:53撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 13:53
牛石。かつては牛馬と女人禁制だったらしい。
トトロ。付近にいっぱいあった。可愛さと怖さが両立してる珍しいもの。
2024年05月26日 13:54撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 13:54
トトロ。付近にいっぱいあった。可愛さと怖さが両立してる珍しいもの。
最後おみくじを引き、山バッジを買いました。
2024年05月26日 14:03撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 14:03
最後おみくじを引き、山バッジを買いました。
中禅寺湖。西ノ湖から千手ヶ浜を通ったのみで、歩けていないので、今度散策してみたい。
2024年05月26日 14:05撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 14:05
中禅寺湖。西ノ湖から千手ヶ浜を通ったのみで、歩けていないので、今度散策してみたい。
竜頭の滝。
2024年05月26日 14:46撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 14:46
竜頭の滝。
駐車所から見えた木。種類が分からない。
2024年05月26日 14:53撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 14:53
駐車所から見えた木。種類が分からない。
ヤマツツジ。こちらは花が綺麗でした。
2024年05月26日 15:00撮影 by  A003ZT, ZTE
5/26 15:00
ヤマツツジ。こちらは花が綺麗でした。
竜の頭。友人が気づいてくれた。今まで何度か来ているけど、どこが竜頭なのか分からなかった。確かに竜の頭に見える。かなりカッコいい。
2024年05月26日 15:04撮影 by  A003ZT, ZTE
1
5/26 15:04
竜の頭。友人が気づいてくれた。今まで何度か来ているけど、どこが竜頭なのか分からなかった。確かに竜の頭に見える。かなりカッコいい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル

感想

あまり登山をしない長野っ子の友人と一緒に男体山へと行きました。
体力は必要だけども、そこは若さでカバーするとして、危険個所はほぼないと聞いていたので、男体山へ決めました。
道中は人多く、とはいえ曇りだからか多すぎずで、のんびりと登れました。
単独行ばかりだから、人が多いと安心だし、話しかけてくれる人も多く、楽しかったです。
急登で疲れやすいので、休憩がっつりとったのもあり、6時間ちょっとかかりましたが、縦走に比べ比較的短時間で登れることや、登って降りるだけとはっきりしているので、心身共に登りやすかったです。
山頂は広く、ゆったりと過ごせました。また、道中曇り空でしたが、ご褒美のように山頂では雲海と晴れ空が見られたので、この日に登れてよかったです。

また、男体山以外もこの日は楽しめました。
やしおの湯はいろは坂を下りた後にあるので、いつも利用してなかったですが、休憩施設も充実しており、湯舟も広くはないが、狭くもなく、良かったです。
露天風呂が当日26日の風呂の日であったため、カラーボールだらけだったのが、残念でしたが、子供連れの方からしたら、26日の風呂の日であれば、子供が遊んでいる間に、ゆったりできるので、すごく良いかと思います。

他にも竜頭の滝の竜頭の場所が分かったり、草木ダムの上を歩いたりと、発見の多い日となり、良い一日となりました。
また違う季節にも楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら