記録ID: 685325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥飛騨・錫杖岳
2015年07月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コルまでは錫杖沢の沢登り。そこからは岩混じりの急登。赤い布もあるが、基本的なルートファインディング力が必要。標高1700m付近の二俣は右に行く人の方が多いようだが、今回は左に行き小滝登りを楽しみました。 |
その他周辺情報 | 登山口の槍見温泉は外来立寄り湯の営業時間が短いようだ。丸見えの露天で良ければ「新穂高の湯」も至近距離。その他、近隣にはいで湯が豊富。 |
写真
撮影機器:
感想
前日の沢上谷でのウォーターウォーキングから一夜明けた7月最後の日曜日。お天気はさらに良くなって、一日中快晴(風も僅か)。
錫杖岳は岩ヤさんの領域らしく、錫杖沢を詰めてコルに出て、そこから稜線を山頂まで登るという登山者には一人も会うことがなく、夏山シーズンのお天気の良い日曜日だというのに、槍穂などをはじめとする360°の山頂大展望台を独り占めしてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、森田といいます。記事を拝見させて頂きました。
今月登ろうと思っています。何かアドバイスして下さいませ。
宜しくお願いいたします。
森田さん、こちらこそ初めまして。ちょうど山に出かけておりまして、返信が遅くなってしまいました。まだ間に合うと良いですが、以下、多少なりともご参考になれば…
(1)読図ができること。GPSを持つことに抵抗がなければ、持っていくべきでしょう。
(2)沢登りの経験があること。三点確保の基本をマスターしていること。私は登山靴でしたが、沢靴があった方が、楽しかったであろう区間がありました。水にぬれてもへっちゃらのスタイルが楽しいですし、結果として安全だと思います。
(3)天候不良で増水の可能性がある場合には、さっさと次の機会に回すこと。
(4)クリヤ谷を徒渉して錫杖沢に入りますが、最初は右手(左岸)に明瞭な踏み跡があります。岩登りをされる方たちの通勤路というわけです。これをしばらく登り、テープの印があるところを左にやや下る感じで薄い踏み跡を辿ると、錫杖沢の水流に出て、すぐ向かい側に岩屋があります。そこからは基本的に沢登りになります。大きな滝を高巻くようなところはありませんでした。基本的に全部直登しました。二俣(Co1700m付近)をどちらに進むかは、自己判断で。ヤマレコの足跡を見ても右俣の方がポピュラーっぽいですね。(確かに、水量は私が入った左俣の方がやや多く、左俣が本流っぽいです)
(5)コルは笹藪です。コルに上がったら、稜線を進みますが、すぐに岩場になりますので、左手(西側)に進むこと。必ず踏み跡が見つかるはずです。その後も、踏み跡を辿ること。踏み跡が薄くなったら間違えたと思うべき。自信のあるところまで戻って、探し直しましょう。また、帰りのことを考えて、赤テープを持って行ったり、ケルンを作ったりして迷いそうな場所に目印をつけましょう。
↑こう記載してみると、一般論的になってしまいました。でも、そういった一般論的な基本事項がしっかり身についていれば、十分挑戦する資格があるレベルの山だと思います。
お気を付けて、いってらっしゃい。頂上からの大展望が待っています!
貴重なアドバイスを頂き有難うございました。
昨日無事に登頂しました。
やはり迷いましたが何とか勘を頼りに
登りました。本当にしんどかったです。
UPした画像コメント拝見してくだされば
幸いです。
森田より
9月半ばの天気のいい日に行こうと思っています。
色んな人のHPを見て、コースを頭に叩き込んでいますが、一番分かりやすい記録です!参考にさせて頂きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する