ニュウ・高見石


- GPS
- 07:47
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 460m
- 下り
- 461m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:37
6:56 白駒の池有料駐車場到着 6℃
7:17 駐車場出発
7:38 白駒の池到着
8:58 ニュウ到着
9:40 ニュウ出発
10:38 中山峠・ニュウ分岐点到着
10:43 中山峠・ニュウ分岐点出発
10:59 中山山頂到着
11:07 中山展望台到着
11:28 中山展望台出発
12:41 高見石小屋到着
14:16 高見石小屋出発
14:50 白駒の池分岐点到着
15:05 駐車場到着
平面距離 8.3km
沿面距離 8.5km
記録時間 07:47:59
最低高度 2,093m
最高高度 2,499m
累計高度(+) 623m
累計高度(-) 624m
平均速度 1.1km/h
最高速度 14km/h
登り歩行時間
有料駐車場〜ニュウ 1時間41分 7:17〜8:58
ニュウ〜中山峠・ニュウ分岐点 58分 9:40〜10:38
下り歩行時間
中山峠・ニュウ分岐点〜中山展望台 24分 10:43〜11:07
中山展望台〜高見石小屋 1時間13分 11:28〜12:41
高見石小屋〜白駒の池分岐点 34分 14:16〜14:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 全体に北八ヶ岳らしい岩歩き 段差の大きな場所もあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
昨年秋に白駒の池の紅葉狩りと高見石小屋の揚げパンを目当てに山行を予定していたが、あまりの好天予報により鳳凰三山のリベンジに行かせてもらうことになり、この山行はペンディングとなっていた。
昨年8月の鳳凰三山山行では地蔵ヶ岳のオベリスクは青空のもと見事な姿を拝見出来たが、観音ヶ岳では北岳をはじめとする白峰三山を観る事は出来なかった。早いうちにリベンジしたいと思っていたが、このニュウと高見石小屋の揚げパン山行のキャンセルにより白峰三山の眺めと落葉松の紅葉を楽しませてもらった。
高見石小屋の揚げパンのみが目的ならば北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅から下ることで積雪期でも山行可能だが、八ヶ岳の苔道散策とニュウからの眺望も楽しみたいということで今回の予定になった。
麦草峠の無料駐車場に車をとめて麦草ヒュッテ横から白駒の奥庭経由で白駒の池に至るルートを予定していたが、先行の仲間から無料駐車場は既に満車との連絡で白駒の池有料駐車場を目指すことにした。
国道299号線メルヘン街道の登りではフロントガラスが少し濡れる程の霧でやや天候が心配になったが、標高を上げ霧を抜けると快晴の空が広がり、車内から見事な雲海が見られた。
車で雲海を突き抜けて上に出るのは相当久しぶりだ。
白駒の池有料駐車場は余裕がある状態で、まだ係員がいないので封筒に車番を記して料金600円を入れるようになっているようだ。
今日はニュウのピストンまたはニュウから中山経由で高見石小屋を目指す周回の2つのルートのどちらを選択するかは山行中に決めてもらうこととしていた。ピストンよりも周回の方が少しコース定数は高いがコースタイムはどちらも同じ。
白駒の池からニュウへのルートでの泥濘の様子やニュウと高見石小屋への2度のピストンがどうか。
ニュウへのルートは水量が多い時には川のようになっている場合もあるが、水はなく泥濘もほぼ無い状態。なのでニュウからここを通って白駒の池に戻る2度のピストンルートを選択しても問題なし。
出発点が麦草峠無料駐車場から白駒の池有料駐車場に変更となり歩行距離が短くなったが、ニュウには予定のコースタイムで到着。
ニュウはとても賑わっていたが北東側のスペースに荷物を置いてゆっくりすることが出来た。
時折やや強い風もあったが日差しが強く暖かい。
ここでピストンするのか中山に登るのか決めるのだが、ピストンでアップダウンを繰り返すのはいやということで中山を通って周回することになった。
中山峠・ニュウ分岐点へのルートは少しアップダウンはあるものの全体に緩やかに登って行く。ここから中山展望台までは気持ちの良い尾根歩きとなる。
自分が前回中山展望台に行ったのは7年も前のことで、たぶん眺望が無かったようで少しの休憩で通過していたが、今日は眺望が良いので予定外の20分のくつろぎタイムとなった。
中山展望台から高見石小屋へのルートは残雪があって歩きにくかった記憶しかなく、ルートの様子や時間感覚がさっぱり一致しない。ここだけ予定のコースタイムより20分程多く掛かっているが、岩ごろごろで歩きにくいので仕方なし。
高見石小屋にはようやく到着したという感覚だが、ほぼ予定の時刻。早速お目当ての揚げパンを注文する。
きなこ、チョコ、黒ゴマ、抹茶、チーズの全部で5種類。
2個で500円、5個で1000円。自分は黒ゴマとチーズを頼んだ。
出来上がるまでに高見石に登ってみる。前回は小屋前で小休憩したのみで丸山に向かっていまっていた。
高見石から戻ると揚げパンを受け取ってもらっていて早速いただく。黒ゴマは甘さ控えめのスイーツ、チーズはケチャップものってイタリアン。どちらもぺろり。
みんな「おいしいね、5個でも軽くいける」が感想。
5個で全種コンプリートしておけば良かった。次回はカミさんと白駒の池に来て揚げパンコンプすることにしよう。
昼食をとりコーヒーをいただいてから再び全員で高見石へ登り景色を楽しむ。
高見石小屋から白駒の池へ向かうルートは2つあり、小屋前の看板には[なだらかな下り]と[急な下り]と記されている。一旦急な方に向かいかけたが、戻ってなだらかなコースで白駒の池を目指す。
中山展望台から高見石小屋へのルートと比べると楽々白駒の池分岐点に到着した。
最後に朝寄らなかった白駒の奥庭に立ち寄ってから駐車場に戻った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する