ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6859282
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原・サンカヨウとニリンソウの大群生

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
10.7km
登り
323m
下り
334m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:13
合計
6:15
距離 10.7km 登り 323m 下り 334m
11:28
63
12:31
12:39
22
13:01
13:02
52
13:54
0
13:54
ゴール地点
 三週連続で志賀高原へ。しなの木コースと某コース(植生踏み荒らしを危惧しているので非公開)のサンカヨウとニリンソウの大群落、大沼池の美しい水を眺めてきました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・しなの木コース:焼額山登山者専用駐車場。

・大沼池:大沼池入口駐車場。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・しなの木コース:ゲレンデ歩きから散策路へ。ツバメオモトの大群生は圧巻。サンカヨウはほぼ満開だが、蕾もまだ多数あった。

・大沼池:林道との分岐を登山道へ。苔生す岩と針葉樹帯を歩く。林道と合流し大沼池へ。池水の青い色は、不純物の少ない雪解け水と、赤石山から流出する鉱石のアロフェン粒子が溶け込み、入水した光の反射によりコバルトブルーに見える。強酸性水ph4.4で魚はいない。また光の入射角度によって色が異なって見える。
(ぐ)曇りの前橋を5時に出発。渋峠を越えて志賀高原に入ると晴れた。7時半に焼額山登山者専用駐車場に到着。
2024年05月26日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/26 7:34
(ぐ)曇りの前橋を5時に出発。渋峠を越えて志賀高原に入ると晴れた。7時半に焼額山登山者専用駐車場に到着。
(ぐ)新緑のゲレンデを歩く。
2024年05月26日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 7:47
(ぐ)新緑のゲレンデを歩く。
(ぐ)ツバメオモト。
2024年05月26日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/26 7:52
(ぐ)ツバメオモト。
(ぐ)周辺はツバメオモトの群生。
2024年05月26日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 7:53
(ぐ)周辺はツバメオモトの群生。
(ぐ)ミズバショウ。
2024年05月26日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/26 7:55
(ぐ)ミズバショウ。
(ぐ)美しいツバメオモト。
2024年05月26日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/26 7:57
(ぐ)美しいツバメオモト。
(ぐ)ブナの根に群生するツバメオモト。
2024年05月26日 07:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 7:59
(ぐ)ブナの根に群生するツバメオモト。
(ぐ)小さなツバメオモト。
2024年05月26日 08:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/26 8:02
(ぐ)小さなツバメオモト。
(ぐ)朝日を浴びるツバメオモト。
2024年05月26日 08:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 8:03
(ぐ)朝日を浴びるツバメオモト。
(ぐ)満開のツバメオモト。
2024年05月26日 08:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/26 8:03
(ぐ)満開のツバメオモト。
(ぐ)クルマバツクバネソウ。
2024年05月26日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:08
(ぐ)クルマバツクバネソウ。
(ぐ)半透明のサンカヨウ。
2024年05月26日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
5/26 8:08
(ぐ)半透明のサンカヨウ。
(ぐ)球のように咲くサンカヨウ。
2024年05月26日 08:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/26 8:11
(ぐ)球のように咲くサンカヨウ。
(ぐ)日陰に咲くサンカヨウ。
2024年05月26日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 8:13
(ぐ)日陰に咲くサンカヨウ。
(ぐ)ツバメオモト、サンカヨウ。
2024年05月26日 08:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:16
(ぐ)ツバメオモト、サンカヨウ。
(ぐ)ツバメオモト。
2024年05月26日 08:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:17
(ぐ)ツバメオモト。
(ぐ)サンカヨウ。
2024年05月26日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:18
(ぐ)サンカヨウ。
(ぐ)シロバナエンレイソウ。
2024年05月26日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 8:20
(ぐ)シロバナエンレイソウ。
(ぐ)きれいなサンカヨウ。
2024年05月26日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:20
(ぐ)きれいなサンカヨウ。
(ぐ)やや透明化したサンカヨウ。
2024年05月26日 08:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/26 8:23
(ぐ)やや透明化したサンカヨウ。
(ぐ)並んで咲くツバメオモト。
2024年05月26日 08:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 8:26
(ぐ)並んで咲くツバメオモト。
(ぐ)斜面の奥まで群生するツバメオモト。
2024年05月26日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:30
(ぐ)斜面の奥まで群生するツバメオモト。
(ぐ)こもれびのツバメオモト。
2024年05月26日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:32
(ぐ)こもれびのツバメオモト。
(ぐ)ゲレンデを下って、ミツバオウレン。
2024年05月26日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 8:41
(ぐ)ゲレンデを下って、ミツバオウレン。
(ぐ)イワナシの群生。
2024年05月26日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/26 8:43
(ぐ)イワナシの群生。
(ぐ)イワナシ。
2024年05月26日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/26 8:43
(ぐ)イワナシ。
(ぐ)移動して展望台。頚城三山。妙高山、火打山、新潟焼山。
2024年05月26日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/26 8:53
(ぐ)移動して展望台。頚城三山。妙高山、火打山、新潟焼山。
(ぐ)白馬岳、唐松岳。手前は白馬乗鞍温泉スキー場。
2024年05月26日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:53
(ぐ)白馬岳、唐松岳。手前は白馬乗鞍温泉スキー場。
(ぐ)右から、五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、立山別山。
2024年05月26日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 8:53
(ぐ)右から、五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、立山別山。
(ぐ)右から、立山別山、内蔵助氷河、富士ノ折立、大汝山、雄山、爺ヶ岳、針ノ木岳。
2024年05月26日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:53
(ぐ)右から、立山別山、内蔵助氷河、富士ノ折立、大汝山、雄山、爺ヶ岳、針ノ木岳。
(ぐ)リュウキンカ。
2024年05月26日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 8:58
(ぐ)リュウキンカ。
(ぐ)ツバメオモト。
2024年05月26日 08:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 8:59
(ぐ)ツバメオモト。
(ぐ)サンカヨウ。
2024年05月26日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 9:02
(ぐ)サンカヨウ。
(ぐ)サンカヨウ、ニリンソウ。
2024年05月26日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 9:03
(ぐ)サンカヨウ、ニリンソウ。
(ぐ)サンカヨウの群生。
2024年05月26日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:04
(ぐ)サンカヨウの群生。
(ぐ)球のように咲くサンカヨウ。
2024年05月26日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 9:05
(ぐ)球のように咲くサンカヨウ。
(ぐ)きれいなサンカヨウ。
2024年05月26日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 9:07
(ぐ)きれいなサンカヨウ。
(ぐ)短命な花のサンカヨウ。
2024年05月26日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 9:08
(ぐ)短命な花のサンカヨウ。
(ぐ)ツバメオモト。
2024年05月26日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 9:09
(ぐ)ツバメオモト。
(ぐ)ツバメオモトの群生。
2024年05月26日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 9:10
(ぐ)ツバメオモトの群生。
(ぐ)サンカヨウ。
2024年05月26日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 9:11
(ぐ)サンカヨウ。
(ぐ)三輪咲いてもニリンソウ。
2024年05月26日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 9:13
(ぐ)三輪咲いてもニリンソウ。
(ぐ)ルイヨウボタン。
2024年05月26日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:15
(ぐ)ルイヨウボタン。
(ぐ)ニリンソウとサンカヨウの大群生。すばらしい!
2024年05月26日 09:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:18
(ぐ)ニリンソウとサンカヨウの大群生。すばらしい!
(ぐ)可愛らしいニリンソウ。
2024年05月26日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 9:20
(ぐ)可愛らしいニリンソウ。
(ぐ)ニリンソウの大群生。すごいぞ!。
2024年05月26日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/26 9:21
(ぐ)ニリンソウの大群生。すごいぞ!。
(ぐ)斜面の上まで連なるニリンソウの大群生。見上げるほどのニリンソウの花々。
2024年05月26日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:21
(ぐ)斜面の上まで連なるニリンソウの大群生。見上げるほどのニリンソウの花々。
(ぐ)サンカヨウとニリンソウ。
2024年05月26日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:27
(ぐ)サンカヨウとニリンソウ。
(ぐ)ニリンソウの群生とまみむさん。
2024年05月26日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/26 9:28
(ぐ)ニリンソウの群生とまみむさん。
(ぐ)サンカヨウとニリンソウ。白い花尽くし。
2024年05月26日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 9:30
(ぐ)サンカヨウとニリンソウ。白い花尽くし。
(ぐ)クルマバツクバネソウ。
2024年05月26日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 9:32
(ぐ)クルマバツクバネソウ。
(ぐ)タケシマラン。
2024年05月26日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:33
(ぐ)タケシマラン。
(ぐ)タケシマラン。ヒメタケシマランは小型で枝分かれせず、葉の縁がギザギザ。
2024年05月26日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 9:34
(ぐ)タケシマラン。ヒメタケシマランは小型で枝分かれせず、葉の縁がギザギザ。
(ぐ)ツルネコノメソウの群生。
2024年05月26日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 9:35
(ぐ)ツルネコノメソウの群生。
(ぐ)ニリンソウ。
2024年05月26日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 9:39
(ぐ)ニリンソウ。
(ぐ)圧巻のニリンソウの群生。すばらしい!
2024年05月26日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 9:39
(ぐ)圧巻のニリンソウの群生。すばらしい!
(ぐ)日に透けるサンカヨウ。
2024年05月26日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/26 9:52
(ぐ)日に透けるサンカヨウ。
(ぐ)ニリンソウの大群生の中を歩く。
2024年05月26日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 10:08
(ぐ)ニリンソウの大群生の中を歩く。
(ぐ)ニリンソウ。
2024年05月26日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 10:15
(ぐ)ニリンソウ。
(ぐ)咲き連ねるニリンソウ。
2024年05月26日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/26 10:17
(ぐ)咲き連ねるニリンソウ。
(ぐ)並んで咲くニリンソウ。
2024年05月26日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 10:18
(ぐ)並んで咲くニリンソウ。
(ぐ)サンカヨウとニリンソウ。
2024年05月26日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 10:19
(ぐ)サンカヨウとニリンソウ。
(ぐ)一面のニリンソウ。私が見てきたニリンソウの大群生では、ベスト3に入る素晴らしさ。
2024年05月26日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 10:19
(ぐ)一面のニリンソウ。私が見てきたニリンソウの大群生では、ベスト3に入る素晴らしさ。
(ぐ)一輪でもニリンソウ。
2024年05月26日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 10:24
(ぐ)一輪でもニリンソウ。
(ぐ)次々と花咲くニリンソウ。
2024年05月26日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 10:26
(ぐ)次々と花咲くニリンソウ。
(ぐ)レンプクソウ。五輪花。
2024年05月26日 10:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 10:28
(ぐ)レンプクソウ。五輪花。
(ぐ)移動して大沼池入口のバス停ベンチをお借りして昼食。酸ヶ湯温泉旅館で買った「大間まぐろカレー」大きなマグロが入っていた。
2024年05月26日 11:09撮影
4
5/26 11:09
(ぐ)移動して大沼池入口のバス停ベンチをお借りして昼食。酸ヶ湯温泉旅館で買った「大間まぐろカレー」大きなマグロが入っていた。
(ぐ)デザートは群馬県産いちご「やよいひめ」とフィリピンパイナップル。
2024年05月26日 11:12撮影
3
5/26 11:12
(ぐ)デザートは群馬県産いちご「やよいひめ」とフィリピンパイナップル。
(ぐ)大沼池へ向かう。ムラサキヤシオ。
2024年05月26日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 11:29
(ぐ)大沼池へ向かう。ムラサキヤシオ。
(ぐ)やっと咲き始めたムラサキヤシオ。
2024年05月26日 11:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 11:31
(ぐ)やっと咲き始めたムラサキヤシオ。
(ぐ)まだヤマザクラが咲いていた。このあと登山道でchil1961さんご夫妻とお会いしました。5〜7年前の高田山以来かな?
2024年05月26日 12:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 12:29
(ぐ)まだヤマザクラが咲いていた。このあと登山道でchil1961さんご夫妻とお会いしました。5〜7年前の高田山以来かな?
(ぐ)大沼池。観察位置や光の入射角度で池水の色が違って見える。
2024年05月26日 12:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/26 12:34
(ぐ)大沼池。観察位置や光の入射角度で池水の色が違って見える。
(ぐ)西側から見ると、やや暗いコバルトブルー。
2024年05月26日 12:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/26 12:36
(ぐ)西側から見ると、やや暗いコバルトブルー。
(ぐ)岸に近いとグラデーション。
2024年05月26日 12:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 12:36
(ぐ)岸に近いとグラデーション。
(ぐ)北側へ移動していくと濃いコバルトブルーに変わっていく。
2024年05月26日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 12:43
(ぐ)北側へ移動していくと濃いコバルトブルーに変わっていく。
(ぐ)赤石山から水と共に流れてくる鉱石、水和アルミニウムケイ酸塩のアロフェン粒子が要因。野反湖、カッサダム田代湖、奥四万湖も同様の要因。品木湖は強酸性中和沈殿物によるもの。
2024年05月26日 12:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 12:44
(ぐ)赤石山から水と共に流れてくる鉱石、水和アルミニウムケイ酸塩のアロフェン粒子が要因。野反湖、カッサダム田代湖、奥四万湖も同様の要因。品木湖は強酸性中和沈殿物によるもの。
(ぐ)PLフィルターを使うと水の反射が抑えられ(偏光)、きれいなコバルトブルーに見える。
2024年05月26日 12:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 12:47
(ぐ)PLフィルターを使うと水の反射が抑えられ(偏光)、きれいなコバルトブルーに見える。
(ぐ)沢のサンカヨウを見て、来た道を戻る。
2024年05月26日 12:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 12:50
(ぐ)沢のサンカヨウを見て、来た道を戻る。
(ぐ)来た道を戻るまみむさん。きれいな池水を眺める。
2024年05月26日 12:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 12:55
(ぐ)来た道を戻るまみむさん。きれいな池水を眺める。
(ぐ)イワナシ。
2024年05月26日 12:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 12:57
(ぐ)イワナシ。
(ぐ)新緑とコバルトブルーの湖水。
2024年05月26日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/26 12:59
(ぐ)新緑とコバルトブルーの湖水。
(ぐ)コミヤマカタバミ。
2024年05月26日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/26 13:33
(ぐ)コミヤマカタバミ。
(ぐ)ウスバスミレ。
2024年05月26日 13:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/26 13:37
(ぐ)ウスバスミレ。
(ぐ)八ッ場あがつま湖と不動滝。ここもコバルトブルーの湖水。大沼池とは要因は違う。
2024年05月26日 15:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/26 15:11
(ぐ)八ッ場あがつま湖と不動滝。ここもコバルトブルーの湖水。大沼池とは要因は違う。
(m)最後に私の写真。ツバメオモト。
5
(m)最後に私の写真。ツバメオモト。
(m)クルマバツクバネソウ。
3
(m)クルマバツクバネソウ。
(m)サンカヨウ。
(m)少しだけ透けたサンカヨウ。
5
(m)少しだけ透けたサンカヨウ。
(m)ズタヤクシュ。
6
(m)ズタヤクシュ。
(m)ツバメオモト。
4
(m)ツバメオモト。
(m)サンカヨウ。
(m)サンカヨウ。
(m)サンカヨウとニリンソウ。
6
(m)サンカヨウとニリンソウ。
(m)ヒメタケシマラン。
6
(m)ヒメタケシマラン。
(m)かわいいニリンソウ。
5
(m)かわいいニリンソウ。
撮影機器:

感想

 三週連続で志賀高原へ。12日は野反湖のシラネアオイと合わせて、20日は雨降る中を移動してスケルトンフラワーを観賞した。この時期は雨でも透明なサンカヨウが見られるので、前橋から遠く2時間半かけても行ってしまうほど、きれいな花々。

 雨降る前橋を5時半に出発。渋峠を越えると晴れになった。上越山稜が雨雲を堰き止めており、横手山ヒュッテでは雲海が広がっていた。北アルプスや頚城山塊が山頂だけ出ていた。

 プリンスホテル西館前に7時半に到着。しなの木コースは一ノ瀬の駐車場からも行けるが、焼額山登山者専用駐車場からの方が、帰りがゲレンデ歩きなので楽。舗装路を歩いて帰らない。

 青空と新緑彩るゲレンデを歩いて行く。ミズバショウはもう終盤で葉を大きくしていた。焼額山の登山口を過ぎると、樹林帯内にツバメオモト。ブナの根は放熱と水分が豊富なので、ツバメオモトが群生していた。

 沢を渡り散策路へ。満開のツバメオモトとサンカヨウの群生が素晴らしい。コース名になっている巨木の「しなの木」。新しい展望デッキからも見上げるほど。その周りのサンカヨウはまだ蕾が多かった。

 その先からはツバメオモトとサンカヨウの群生。特にツバメオモトは道両脇の奥の方まで群生していた。今年もたくさん見られて良かった。ゲレンデを下る途中に、ミツバオウレンとイワナシの群生もある。

 移動して某コースへ。大きくなったミズバショウ、リュウキンカもつられて大輪になっていた。足幅ほどの道脇にツバメオモトの群生が連なる。三週間前は草も何もなかったところはニリンソウの大群生。サンカヨウも群生していた。斜面の上までニリンソウの白い花。

 その先はニリンソウを踏まないように歩くのが大変。靴幅程度しかない斜面のトラバースもある。先週見たスケルトンフラワーだったサンカヨウは茎だけになり、新たなサンカヨウは週末の風雨で落ち始めていた。儚い花。来た道を戻りつつニリンソウとサンカヨウの群生観賞。また来年も見られることを願って駐車所に戻った。


 大沼池入口の駐車場に移動して、バス停のベンチをお借りして昼食。1月に八甲田山へ行った際に、酸ヶ湯温泉旅館で買った「大間まぐろカレー」を温めて食べた。大きなマグロが入っていて辛く美味しかった。

 林道から登山道へ。苔生した岩稜と針葉樹帯。うっそうとした景色は八ヶ岳を髣髴とさせる。タケシマランがたくさん咲いていた。途中でchil1961さんご夫妻とお会いした。5〜7年前の高田山以来かなと思う。当時と全く変わらないchil1961さん、お若いなと思った。またどこかでお会いしましょう。

 林道に合流し大沼池へ。池尻では薄暗いコバルトブルー色。散策路を歩き北側から眺めると明るく濃いコバルトブルー色になる。

 強酸性度の池水はph4.4で魚は生きることが出来ない。またこの水は赤石山から流れ出てくる鉱石の水和アルミニウムケイ酸塩のアロフェン粒子の反射によるもの。水源が近い野反湖、カッサダム田代湖、奥四万湖なども同様の要因。

 帰宅の時間制限があるので、沢のサンカヨウを見て引き返した。ハイカーよりも山菜を採る人の方が多かった。帰路へ。渋峠を群馬に入ると薄曇り。買い物して戻ったら18時を過ぎていた。

 次ぐ月曜も休みで谷川主脈半縦走を計画していたが、寸前で悪天予想に変わり赤城山ツツジ散策へ変更した。昨年12月の谷川岳以来、あの男たちと会う事になる。次のレコに続く。

素晴らしいお花畑を堪能してきました。
八ッ場ダムもきれいな色になっていますが、やはり大沼池の青のほうが美しいなあと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

お二人さん こんにちは。
今年はサンカヨウ見物のレコをいっぱい発信していますね、それと大沼池は以前にも歩かれていたのも覚えています、花と場所を変えて色が綺麗な湖(沼)歩きで青と白の風景を楽しまれましたね。
毎週日課のように志賀高原へ出向いて、期待を裏切らないこの風景とに囲まれて良かったですね。
お疲れ様でした。
2024/5/29 11:57
いいねいいね
2
yasioさんこんにちは。
ここのところ二人して毎週サンカヨウですね。特にグロさんは今年すでにガラスのサンカヨウを2回も見ていて、羨ましい限りです。
来週は見ごろ後半〜そろそろ終わりでしょうか。今年も美しい花に感謝です。
私もここ3年この時期は志賀高原通いになっています。静かで美しくてつい足が向いてしまいます。
2024/5/29 12:24
おはようございます、yasioさん。
三週連続で志賀高原です。サンカヨウは標高差や日当たりなどで開花時期が異なるので、1か月くらいこの界隈で楽しめますね。そろそろラン系が咲きだすので、そちらも楽しみです。

大沼池の水は本当にきれいで、奥四万湖や野反湖以上に色が濃いです。あの青さは一度見ると忘れられませんね。秋になるとやや色が薄くなりますが、紅葉との景色は素晴らしいです。
2024/5/31 7:33
ぐろさん こんにちは            ほんとうに久しぶりのばったりでしたね。お会いできて嬉しかったです。何回かお留守のぬいぐるみはお見かけしたのですが…お会いできませんでした。また、どこかでお会いできることを期待しています。ところで、近くにサンカヨウが咲いているとは知りませんでした! 来年、行きたいと思います。
2024/5/29 19:08
いいねいいね
2
chii1961さんこんにちは。初めまして。
あの日は私たちは湖畔から橋の先の沢まで歩いて引き返しましたが、沢の辺りでサンカヨウが咲いていましたね。途中野ウサギも飛び出してきてグロさんと大興奮でしたよ。chii1961さんにもお会いできて楽しい大沼池ハイキングになりました。
池めぐりやお花観賞、生き物との出会いなど、志賀高原は自然豊かでいいですね。
またお会いできるのを楽しみにしています。
2024/5/30 18:39
おはようございます、chii1961さん。
大変ご無沙汰でしたね。ヤマレコの「過去にあったかも?」でも何度かニアミスしていました。レコを拝見しましたが、私たちとすれ違う前の大沼池はガスガスだったのですね。良い景色が見られて良かったです。しなの木コースはサンカヨウとツバメオモトの群生が素晴らしいです。機会があれば立ち寄ってみてください。
2024/5/31 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら