志賀高原・サンカヨウとニリンソウの大群生


- GPS
- 03:36
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 323m
- 下り
- 334m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大沼池:大沼池入口駐車場。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・しなの木コース:ゲレンデ歩きから散策路へ。ツバメオモトの大群生は圧巻。サンカヨウはほぼ満開だが、蕾もまだ多数あった。 ・大沼池:林道との分岐を登山道へ。苔生す岩と針葉樹帯を歩く。林道と合流し大沼池へ。池水の青い色は、不純物の少ない雪解け水と、赤石山から流出する鉱石のアロフェン粒子が溶け込み、入水した光の反射によりコバルトブルーに見える。強酸性水ph4.4で魚はいない。また光の入射角度によって色が異なって見える。 |
写真
感想
三週連続で志賀高原へ。12日は野反湖のシラネアオイと合わせて、20日は雨降る中を移動してスケルトンフラワーを観賞した。この時期は雨でも透明なサンカヨウが見られるので、前橋から遠く2時間半かけても行ってしまうほど、きれいな花々。
雨降る前橋を5時半に出発。渋峠を越えると晴れになった。上越山稜が雨雲を堰き止めており、横手山ヒュッテでは雲海が広がっていた。北アルプスや頚城山塊が山頂だけ出ていた。
プリンスホテル西館前に7時半に到着。しなの木コースは一ノ瀬の駐車場からも行けるが、焼額山登山者専用駐車場からの方が、帰りがゲレンデ歩きなので楽。舗装路を歩いて帰らない。
青空と新緑彩るゲレンデを歩いて行く。ミズバショウはもう終盤で葉を大きくしていた。焼額山の登山口を過ぎると、樹林帯内にツバメオモト。ブナの根は放熱と水分が豊富なので、ツバメオモトが群生していた。
沢を渡り散策路へ。満開のツバメオモトとサンカヨウの群生が素晴らしい。コース名になっている巨木の「しなの木」。新しい展望デッキからも見上げるほど。その周りのサンカヨウはまだ蕾が多かった。
その先からはツバメオモトとサンカヨウの群生。特にツバメオモトは道両脇の奥の方まで群生していた。今年もたくさん見られて良かった。ゲレンデを下る途中に、ミツバオウレンとイワナシの群生もある。
移動して某コースへ。大きくなったミズバショウ、リュウキンカもつられて大輪になっていた。足幅ほどの道脇にツバメオモトの群生が連なる。三週間前は草も何もなかったところはニリンソウの大群生。サンカヨウも群生していた。斜面の上までニリンソウの白い花。
その先はニリンソウを踏まないように歩くのが大変。靴幅程度しかない斜面のトラバースもある。先週見たスケルトンフラワーだったサンカヨウは茎だけになり、新たなサンカヨウは週末の風雨で落ち始めていた。儚い花。来た道を戻りつつニリンソウとサンカヨウの群生観賞。また来年も見られることを願って駐車所に戻った。
大沼池入口の駐車場に移動して、バス停のベンチをお借りして昼食。1月に八甲田山へ行った際に、酸ヶ湯温泉旅館で買った「大間まぐろカレー」を温めて食べた。大きなマグロが入っていて辛く美味しかった。
林道から登山道へ。苔生した岩稜と針葉樹帯。うっそうとした景色は八ヶ岳を髣髴とさせる。タケシマランがたくさん咲いていた。途中でchil1961さんご夫妻とお会いした。5〜7年前の高田山以来かなと思う。当時と全く変わらないchil1961さん、お若いなと思った。またどこかでお会いしましょう。
林道に合流し大沼池へ。池尻では薄暗いコバルトブルー色。散策路を歩き北側から眺めると明るく濃いコバルトブルー色になる。
強酸性度の池水はph4.4で魚は生きることが出来ない。またこの水は赤石山から流れ出てくる鉱石の水和アルミニウムケイ酸塩のアロフェン粒子の反射によるもの。水源が近い野反湖、カッサダム田代湖、奥四万湖なども同様の要因。
帰宅の時間制限があるので、沢のサンカヨウを見て引き返した。ハイカーよりも山菜を採る人の方が多かった。帰路へ。渋峠を群馬に入ると薄曇り。買い物して戻ったら18時を過ぎていた。
次ぐ月曜も休みで谷川主脈半縦走を計画していたが、寸前で悪天予想に変わり赤城山ツツジ散策へ変更した。昨年12月の谷川岳以来、あの男たちと会う事になる。次のレコに続く。
素晴らしいお花畑を堪能してきました。
八ッ場ダムもきれいな色になっていますが、やはり大沼池の青のほうが美しいなあと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年はサンカヨウ見物のレコをいっぱい発信していますね、それと大沼池は以前にも歩かれていたのも覚えています、花と場所を変えて色が綺麗な湖(沼)歩きで青と白の風景を楽しまれましたね。
毎週日課のように志賀高原へ出向いて、期待を裏切らないこの風景とに囲まれて良かったですね。
お疲れ様でした。
ここのところ二人して毎週サンカヨウですね。特にグロさんは今年すでにガラスのサンカヨウを2回も見ていて、羨ましい限りです。
来週は見ごろ後半〜そろそろ終わりでしょうか。今年も美しい花に感謝です。
私もここ3年この時期は志賀高原通いになっています。静かで美しくてつい足が向いてしまいます。
三週連続で志賀高原です。サンカヨウは標高差や日当たりなどで開花時期が異なるので、1か月くらいこの界隈で楽しめますね。そろそろラン系が咲きだすので、そちらも楽しみです。
大沼池の水は本当にきれいで、奥四万湖や野反湖以上に色が濃いです。あの青さは一度見ると忘れられませんね。秋になるとやや色が薄くなりますが、紅葉との景色は素晴らしいです。
あの日は私たちは湖畔から橋の先の沢まで歩いて引き返しましたが、沢の辺りでサンカヨウが咲いていましたね。途中野ウサギも飛び出してきてグロさんと大興奮でしたよ。chii1961さんにもお会いできて楽しい大沼池ハイキングになりました。
池めぐりやお花観賞、生き物との出会いなど、志賀高原は自然豊かでいいですね。
またお会いできるのを楽しみにしています。
大変ご無沙汰でしたね。ヤマレコの「過去にあったかも?」でも何度かニアミスしていました。レコを拝見しましたが、私たちとすれ違う前の大沼池はガスガスだったのですね。良い景色が見られて良かったです。しなの木コースはサンカヨウとツバメオモトの群生が素晴らしいです。機会があれば立ち寄ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する