記録ID: 6891574
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
平治岳
2024年06月07日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 917m
- 下り
- 917m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:35
距離 15.6km
登り 917m
下り 917m
元気が良ければ、法華院に回り、北千里からスガモリ越経由で長者原に戻ろうと考えましたが、少し疲れてきたのに加え、先に述べたように大戸越からの下りで2度滑って、そこが少し痛むため、大事を取ってピストンにしました。
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いが、坊ケつるから平治岳への登りは以前と同様に石ころ、岩場が多い。1人1石運動でベチャベチャの道がかなり良くはなっているが、泥のついた靴は岩場で滑りやすく、注意しなくてはすぐ転ぶ。 特に、ミヤマキリシマの時期などは非常に登山者が多くなり、離合でペースが乱れやすい。この離合特に下りが要注意である。自分も離合時に過去何度も転倒を経験している。この日も、下りで離合時に2度滑ってしまいました。 |
写真
実は、この日登りに下りルートを選択し、途中まで気付かず、途中で指摘されて謝りながら進んだ。まだ比較的人の少ない時間だったので、それほど多くの迷惑をかけることはなかった。登りがけにこの標識がわからず突き進んでしまった。
この標識ははっきりわかるが、登るときはここを通らなかったか気づいてなかった。
登りと下りは分かれているのは知っていたが、ずいぶん久しぶりなのでとりつき口がわからず間違ってしまいました。すみません。
登りと下りは分かれているのは知っていたが、ずいぶん久しぶりなのでとりつき口がわからず間違ってしまいました。すみません。
行きがけはガスって平治岳が見えてなかったが、帰りに見ると、やはりピンクの染まり方が圧倒的に少ない。
時期が早いわけでも遅いわけでもなく、今がピークと思われるので、枯れた木が勢いを吹き返すまで10年はかかるのではないでしょうか。上泉水山の直下が山火事で焼け、その辺のミヤマが全滅しましたがそれが復活するまでに20年近くかかった気がします。
時期が早いわけでも遅いわけでもなく、今がピークと思われるので、枯れた木が勢いを吹き返すまで10年はかかるのではないでしょうか。上泉水山の直下が山火事で焼け、その辺のミヤマが全滅しましたがそれが復活するまでに20年近くかかった気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
最近一段と山麓花散策の比重が多くなりました。
去年はこの時期腰痛で苦しんでいました。今年は何事もなく過ぎて欲しいものです。( ;∀;)
体の重要部の痛みは苦しいですね。良い状態が続くことを願っています。
私も山行き前後で、朝夕にストレッチを5,6回はしないと動けなくなります。昔は特別にそういうことをしなくて済んだのですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する