記録ID: 6892901
全員に公開
ハイキング
関東
厚木市一周(ふるさと道標の最西、最南、最東、最北)
2024年06月07日(金) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:55
- 距離
- 51.8km
- 登り
- 527m
- 下り
- 535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:44
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 12:56
距離 51.8km
登り 527m
下り 535m
4:10
1分
スタート地点
17:06
ゴール地点
4:13 鳶尾山入口BS-6:25 大釜弁財天道標(最西)-8:08 宮の御所道標-9:13 戸田の渡し道標(最南)-10:48 厚木神社-12:02 信玄道-13:11 猿ヶ島の渡し(最東)-14:05 桜台交差点-14:56 八菅神社本殿- 15:49 打越峠道標(最北)-16:57 うとう坂道標-17:06 鳶尾山入口BS
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
計画では東西南北の最極点のふるさと道標を巡る計画だった。ところが、同行した友人が『ふるさと道標』に関心が高そうなので、コースの近くにある『ふるさと道標』にも寄り道することにしました。
ふるさと道標『宮の御所橋』
折角の道標が無残にも傾いている。かって飯山のふるさと道標『成田道』が傾き、土砂に埋もれていることを公園課に連絡したら、速やかに処置をしてくれた。
今回も連絡しようと思う。
折角の道標が無残にも傾いている。かって飯山のふるさと道標『成田道』が傾き、土砂に埋もれていることを公園課に連絡したら、速やかに処置をしてくれた。
今回も連絡しようと思う。
ふるさと道標『猿ヶ島の渡し』
第三チェックポイント。最東のふるさと道標です。
猿ヶ島スポーツセンターのグランド脇にあるが、職員に聞いても位置は知りませんでした。初めて見つけた時も同じ経験をしました。存在感の薄いふるさと道標『猿ヶ島の渡し』
この辺りと判っていても見つけにくい道標です。
相模川沿いを上流へ比較的平坦な道を長く歩いてきました。ここからは八菅山へ向けて、どの道も急勾配です。
第三チェックポイント。最東のふるさと道標です。
猿ヶ島スポーツセンターのグランド脇にあるが、職員に聞いても位置は知りませんでした。初めて見つけた時も同じ経験をしました。存在感の薄いふるさと道標『猿ヶ島の渡し』
この辺りと判っていても見つけにくい道標です。
相模川沿いを上流へ比較的平坦な道を長く歩いてきました。ここからは八菅山へ向けて、どの道も急勾配です。
感想
毎朝4時半に荻野運動場に集まる歩き仲間で、100Km東京エクストリームもご一緒した友人と厚木市一周ウオークを計画しました。厚木の山、川、里を巡る50Kmコースは、厚木のふるさと道標105基の中から最西、最南、最東、最北の4基を巡るものです。コース途中でふるさと道標巡りの楽しさに目覚めた友人を喜ばせるために、計画外でいくつものふるさと道標を追加しました。道標を私より先に見つけて喜ぶ彼は童心に戻ったかのようです。最終的には28基を巡りました。僅か4分の1だが厚木が故郷でない我々に厚木を身近に感じさせてくれました。友人は40年以上厚木に住んでいますが、こんなところが厚木にあったのかと感激しきりでした。徒歩旅が中心になり、疎かになっていたが、5年ぶりのふるさと道標巡りは、時の流れを感じさせられる場面に何か所も出会いました。我ながら良い企画だったと自画自賛です。
もう一人参加予定だったが、体調不良で不調になったのが残念である。今度は厚木の峠か坂をテーマにコース設定をして仲間と歩きたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する