ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690129
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

花切山

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.1km
登り
837m
下り
833m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:00
合計
6:08
距離 9.1km 登り 837m 下り 849m
11:41
274
スタート地点
16:15
94
17:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿山キャンプ場側からの登山口で花切山へ。尾根ルートでも滝ルートでもなく、青少年自然の森から岩壷稜線経由でスタートする。
椿山キャンプ場側からの登山口で花切山へ。尾根ルートでも滝ルートでもなく、青少年自然の森から岩壷稜線経由でスタートする。
スタートから20分ほどで展望所へ。夏での冬でも展望のきかない展望所です。
スタートから20分ほどで展望所へ。夏での冬でも展望のきかない展望所です。
家一郷山付近の登山道。何度来ても、どこが山頂なのか謎のままであります。
1
家一郷山付近の登山道。何度来ても、どこが山頂なのか謎のままであります。
一時間半以上歩いて、ようやく主稜線へとつづく尾根のとりつきに。ここから急登で一気に高度を上げますが、ヘロヘロです。
途中にある岩が展望所になっており、ここが休憩点です。
一時間半以上歩いて、ようやく主稜線へとつづく尾根のとりつきに。ここから急登で一気に高度を上げますが、ヘロヘロです。
途中にある岩が展望所になっており、ここが休憩点です。
さらに標高をあげると、このルートの核心。
というか地面が土から岩に変わるので、テンションのあがる岩峰群へ。
さらに標高をあげると、このルートの核心。
というか地面が土から岩に変わるので、テンションのあがる岩峰群へ。
岩と木の根をつかみ登りつつ、横をみると岩壷山の雄姿が。
この山域の主峰です。
2
岩と木の根をつかみ登りつつ、横をみると岩壷山の雄姿が。
この山域の主峰です。
きつい登りもおわる頃、ヒメシャラの林が迎えてくれます。
2
きつい登りもおわる頃、ヒメシャラの林が迎えてくれます。
主稜線に乗りました。ここが三叉路です。左にいくと花切山、
右へいくと岩壷山です。
主稜線に乗りました。ここが三叉路です。左にいくと花切山、
右へいくと岩壷山です。
道をロスト!痛恨のミスです。慣れたつもりでも、暑さで頭が働かなかったようです。北へ進むはずが、支尾根に入り東へ下っておりました。
1
道をロスト!痛恨のミスです。慣れたつもりでも、暑さで頭が働かなかったようです。北へ進むはずが、支尾根に入り東へ下っておりました。
ああ、山頂の標識が見えてよかった。反省多数ありの日です。
1
ああ、山頂の標識が見えてよかった。反省多数ありの日です。
下りに使った尾根コースの難所。アルミハシゴと固定ロープで、一気に70メートルほど下ります。疲労した足腰にズッシリとこたえました。
1
下りに使った尾根コースの難所。アルミハシゴと固定ロープで、一気に70メートルほど下ります。疲労した足腰にズッシリとこたえました。

感想

そらもう、暑いの一言でございます。
用事をすませて登山口に着いたのはちょうどお昼少し前。太陽は真上でギラギラと。
渓谷の側なので、アブがすごい事に。あっという間に車の廻りにむらがってきます。
車内で着替えて靴をはいて、ダッシュで外へ飛び出しました。やはりこのコースは冬がいいです。
いきなりの急登で、少年自然の森へと上がっていきます。ほとんど見捨てられたようなこの道は、倒木を越えながら、ジグザグにヒノキの間を上がります。
この森の名物(?)の、展望のない展望所で一息ついたら、南東に家一郷山へと続く稜線へと進みます。
アップダウンの繰り返しに、心が折れそうになる頃、家一郷山へ到着。
とはいえ、標識のないこの山は、どのピークが山頂がいまだわかりません。
そのまま先へと進み、またアップダウンを忍耐強く耐えながらひたすら東へと進みます。
植林地をぬけると、花切−岩壷をつなぐ稜線の取りつきに突き当たります。
ここからは、一気に標高をかせぐ事になります。ほぼ一直線に上へ上へと登っていきます。息も絶え絶え、汗は滝の如く、アブを追い払いながら辛抱して登ると、大きな赤松の林が見えてきます。ちょうど支尾根の肩になる所で、平たい岩が格好のイスになっており、風もほどよく抜けてくれて、まるで砂漠のオアシスです。
ここで大休止です。このルート上で体力的に一番つらい部分は乗り越えました。
しばらく進むと、核心部になります。大きな岩が道を塞いでおり、右へまいて越えていくか、左にまわって、この岩峰群を攀じ登っていくかの選択となります。
いつもは右にまいていきますが、たまには岩も楽しいかなと、暑さで体力が擦り減っているのも忘れて、左側から岩と木の根をつかんで登っていきます。
覆いかぶさる木々がないので、とても明るく、右側には徳蘇・鵜戸山系が広がり、低山ばかりなれど雄大な景色が広がります。この山系の主峰の岩壷山がドーンと見えて、爽快です。
核心部を越えると、ヒメシャラが目につきはじめます。
やっと主稜線に乗りました。あとは、この三叉路を北に、まっすぐ40分も歩けば、本日の目的の花切山です。
……と、なるはずでしたが、おもわぬ誤算です。
稜線に乗った安心感から、昼食の休憩にしようとザックをおろし座り込んだら、
またあのアブのやつらが編隊飛行で旋回はじめます。
こりゃたまらんと、早々にその場を逃げ出し、北へつながる登山道へと駆け出したのですが、300メートルほどハイペースで進んだ所で、焦りとアブ?への怒りと疲労からか、まず間違えようもない一本道の稜線で、踏み後のうすい東への道(たぶん作業道の跡)へと駆け下っていった訳です。
どうも見慣れん景色と、下りが続いている事に気が付いて、プロトレックの高度計を見ると、標高が600を切ろうとしています。
目的の花切は669m。稜線上のアップダウンがあっても、その差は50m以内です。
あきらかに道をまちがっているぞと。
メシ食ってないから、空腹感が疲労感を助長します。
足が重くなって、引き返す登りのつらい事…。
うっそうとした樹林帯では、廻りの山が見えないので、現在地がわからない。
方角さえわかっていれば、いざとなれば国道や集落へと下れますから、
それほどあせりはありませんが、なにより自分に腹が立つやら、腹がへって力でないやらで。
とにかく飯や!と、ドッカと座ってコンビニで買った弁当を食べ、お茶を飲んだら、落ち着いてきて、力も戻ってきました。
あとはひたすら来た道を帰り、主稜線に合流して、本楽の目的地へといけました。
あと40分。だったはずが、120分になってしまいましたよ。
きっと山の神さまが、与えてくれた試練でしょう。
そんな事すらも、無事に家に帰る事ができれば、楽しい思い出になりますね。
花切山、一日遊んでくれて、ありがとゴザマスです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら