都留市駅-夏狩村-大久保山-三ツ峠-笹子


- GPS
- 09:28
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:06
天候 | 6/8:晴れ 6/9:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
04:30 自宅 自転車 04:45 町田 04:56 JR横浜線 八王子行 1170円 05:21 八王子 05:34 JR中央線 大月行 06:19 大月 06:32 富士急行線 河口湖行 470円 06:48 都留市 復路 06月09日(日) 08:48 笹子 08:55 JR中央本線 高尾行 1340円 09:50 高尾 09:52 JR中央線 中央特快 東京行 09:58 八王子 10:00 JR横浜線 東神奈川行 10:26 町田 自転車 駐輪場 220円 10:45 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
加畑川の取り付きから△830.0~大久保山〜三ツ峠まで登山道ではありません。踏み跡のある所、ないところがあります。大久保山の直前までは急な岩稜が時々ありますが、慎重に歩けば問題ない |
その他周辺情報 | 笹子駅前、酒饅頭、笹団子の『みどりや』 |
写真
感想
後日
三ツ峠の東側の尾根にある大久保山、そのさらに東側の尾根に最初に行ったのがヤマレコ登録前の2008年。その時は雪が積もっていいて途中で引き返して来た、その翌週、ルートを変えて登っているのだが、大久保山の手前の東尾根の部分がなんとなく消化不良だった。というのもその尾根には途中まで道が付いていて神社マークまで伸びていたのだが、神社を確認できていなかったので。それで今回もう一度行ってみようと思ったのだ。前回は第2堰堤から登るというのを意識していなくて、適当なところから登ってしまったので、現在位置の特定が出来ていなかったが、今回は取り付き位置からわかったので、今どこにいるかが常に認識することが出来た。しかし神社マークの神社はやっぱり確認することは出来なかったが、ここかな?と思った場所があった。それは尾根の一か所で斜面を削って人工的に平にしたのではないかと思われた所。しかしその時は神社は山頂にあると思い込んでいた為素通りしてしまったのだった。
△830.0が顕著な山頂なのでそこに神社があると勘違いしていたのだが、そこには何もなく仕方ないので先へ行くしかなかった。西へ単純に進むと思って適当に進んだら方向が北向きになってしまったので、これは違うと思い西に下る尾根を進んだが、さらに南に尾根が見えたので間違えに気が付いた。登り返して正しい尾根に復帰することが出来た。
大久保山を過ぎて一度、小ピークを越えた辺りにちょうど良い平坦な広い場所があったのでキャンプしたのだが、自分のテントで蝉が羽化した事を写真の所で書いた。今回の記録を家で書きながら、荷物を片づけたり、テントを干したりしていた。テントは玄関塞ぐような所で干していたので、明日に備えて場所を移動しようと見てみると、別の蝉が引っ付いていた!テントをぎゅうぎゅうに畳んだわけではなく、ふんわりとザックに突っ込んだだけだったからか?つぶれていたわけではなく生きていたので、捕まえて玄関から外へ逃がしたが、この街中では相手も見つからず困るだろうと思う。
先週はなかったみどりやの酒饅頭を今回は買っていく。すぐに電車が来たので食べる時間はなかったし、車内もそこそこ混んでいたので、食べ損ねた。そんなわけで今回山中では、他の登山者に一度も会わないという静かな山歩きになったが、テントを張ってまったりしているときの事、突然足音がガサ、ガサと三歩ほど聞えたので、登山者が来たかと思って聞き耳を立てていたがその後、足音は聞えなかったので、何だったんだろうと不思議だったが、たぶんカモシカか何かが近くに来たのだろうと考えることにして安心する。
そういえば、前回も笹子駅から乗って乗車証明券で町田駅の改札横の窓口で清算したのだが、窓口の係員は新人が多いらしく、駅名からすぐに場所がわからず、時間がかかるのでもどかしいのだったが、自動精算機でも精算できるようになった事を言われてたので、今回は自動精算機ですんなり精算できると思ったのだが、只、券を入れればいいというものではなく、幾つかの画面操作をしたのちに、券を所定の位置に置いてカメラで券の内容を画像認識するというものであった。なんともアナログ的でがっかりした。 ICカードやプリペイドカードを使えばいいのでは?という突っ込みは受け付けていません(笑)スマートホンもいまだ導入されてませんので爆。
写真の所で送電線鉄塔のそばでタマムシを見たと書いたが、何とこの後職場の裏で去る6月25日にまさに玉虫色に光るタマムシを見つけ撮影に成功した。嬉しかったので、直前の山行記録に写真を載せた。その記録はこちら
大蔵高丸
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6958469.html
よろしかったら、どうぞ
つづく
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する