記録ID: 690770
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海湖までハイキング
2015年08月02日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 658m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)賽の河原から地形図にないコースがあるらしく、何組かの登山者がそちらに向かってました。(2)鳥海湖湖畔から御浜小屋に向かうコース、不鮮明です。登り終わった箇所にはロープが張られていたので、禁止なのかもです。落石には注意必要ですが、正直それほど危険は感じませんでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅象潟で入浴。象潟駅近くの新よしで食事。入浴時に一日券(\500)を購入し、食事後再入浴できました。 |
写真
入浴後は象潟駅近辺の新よしで食事。\5000の岩ガキコースをいただきました。生牡蠣は、単品だと\1500(2個)なので、道の駅より高いのですが、さすが。濃厚でミルク味を感じました。あいひろが食べた生牡蠣でトップの味でした。(値段もトップだけれども)
感想
かみさんが岩ガキを食べたいと言う。どこで食べたいのか聞くと、象潟の新よしという店の名前がでてきた。この店はあいひろは??でしたが、象潟といえば山のぼらーにとっては鳥海山、ですよね。耳がぴくぴくしてしまいました。
かみさんの足では鳥海山はちょっと無理なので一瞬暗雲が立ち込めたわけですが、すぐに鳥海湖ピストンならいけるぞ、うまくいけば昨年断念した鳥海湖一周もねらえるかも、・・・というわけで、二人で象潟に向かったわけです。
ねらいは大当たり。鳥海湖一周はちょっと無理でしたが、1/4周くらいはできたので、昨年歩いたコースと重ねるとぴったり鳥海湖一周♪
加えて絶景ポイントで、すーと雲が薄れてくれて、鳥海湖、残雪、鳥海山の組み合わせで昨年見た絶景を今年も見ることができました。やっぱし、晴れ男は何か持っているのかもしれません。雨が降りそうなら温泉でごろごろしている、というだけではないよなぁ。あの絶妙なタイミングで山頂が見えるのは。
岩ガキというものもあいひろは始めてで、普通の牡蠣との違いは夏が旬だというくらいしか知らないのですが、道の駅ではあっさり系、新よしでは濃厚系の生ガキを食べることができました。どっちもおいしかったよ〜。新よしの味はちょっとくせになりそうな予感です。お金があれば、だけれども。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する