ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690770
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海湖までハイキング

2015年08月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
ihiro2952 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
9.6km
登り
658m
下り
643m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:46
合計
5:25
距離 9.6km 登り 658m 下り 659m
8:39
102
10:21
37
10:58
11:12
63
12:15
12:19
24
12:43
13:03
50
13:53
14:01
3
14:04
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立ビジターセンター(象潟口)に駐車場があります。この日は8:30時点で80%くらいの駐車率でした。
コース状況/
危険箇所等
(1)賽の河原から地形図にないコースがあるらしく、何組かの登山者がそちらに向かってました。(2)鳥海湖湖畔から御浜小屋に向かうコース、不鮮明です。登り終わった箇所にはロープが張られていたので、禁止なのかもです。落石には注意必要ですが、正直それほど危険は感じませんでした。
その他周辺情報 道の駅象潟で入浴。象潟駅近くの新よしで食事。入浴時に一日券(\500)を購入し、食事後再入浴できました。
鉾立の駐車場の様子です。あいひろはかなり遠くに駐車しました。
2015年08月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 8:30
鉾立の駐車場の様子です。あいひろはかなり遠くに駐車しました。
この階段から入っていきます。写真右手に登山カードのポスト(小屋)があります。昨年と場所が変わったような気がしました。
2015年08月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 8:32
この階段から入っていきます。写真右手に登山カードのポスト(小屋)があります。昨年と場所が変わったような気がしました。
ヨツバヒヨドリ
2015年08月02日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 8:43
ヨツバヒヨドリ
この間も那須でみたような気がする。ヒメシャジン?
2015年08月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/2 8:45
この間も那須でみたような気がする。ヒメシャジン?
モミジカラマツとかミヤマカラマツのような、そうでないような。
2015年08月02日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 8:47
モミジカラマツとかミヤマカラマツのような、そうでないような。
後で撮った写真です。これはモミジカラマツかミヤマカラマツだと思うんですが・・・。
2015年08月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 9:57
後で撮った写真です。これはモミジカラマツかミヤマカラマツだと思うんですが・・・。
ミヤマアキノキリンソウかな
2015年08月02日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 8:47
ミヤマアキノキリンソウかな
ホツツジかな
2015年08月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 8:48
ホツツジかな
コースはよく整備されています。写真のがけっぷちにそって道があります。
2015年08月02日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 9:00
コースはよく整備されています。写真のがけっぷちにそって道があります。
オミナエシかな
2015年08月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:03
オミナエシかな
天気はまあまあ。風はそんなにないけど、標高が高いせいか、それほど暑いという感じでもなく、結構快適でした。
2015年08月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:20
天気はまあまあ。風はそんなにないけど、標高が高いせいか、それほど暑いという感じでもなく、結構快適でした。
コバギボウシかな
2015年08月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:31
コバギボウシかな
白花のニガナ
2015年08月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:31
白花のニガナ
ニッコウキスゲも結構咲いてます。
2015年08月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:51
ニッコウキスゲも結構咲いてます。
(あとで撮った写真です)ニッコウキスゲ
2015年08月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/2 10:34
(あとで撮った写真です)ニッコウキスゲ
そろそろ賽の河原と呼ばれている場所です。
2015年08月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:52
そろそろ賽の河原と呼ばれている場所です。
チングルマ
2015年08月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:54
チングルマ
このあたりが賽の河原。
2015年08月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:54
このあたりが賽の河原。
チングルマ
2015年08月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
8/2 9:55
チングルマ
賽の河原付近では雪が少し残ってます。
2015年08月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:58
賽の河原付近では雪が少し残ってます。
イワカガミ
2015年08月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 9:59
イワカガミ
イワショウブ
2015年08月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 10:00
イワショウブ
ダイモンジソウ
2015年08月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 10:01
ダイモンジソウ
チングルマ
2015年08月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/2 10:18
チングルマ
写真まっすぐの丘の向うに鳥海湖があるはず
2015年08月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 10:21
写真まっすぐの丘の向うに鳥海湖があるはず
賽の河原からこの雪渓(南)に沿って登る登山者を何組も見ましたが、あいひろはそのルートは理解してません。
2015年08月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 10:22
賽の河原からこの雪渓(南)に沿って登る登山者を何組も見ましたが、あいひろはそのルートは理解してません。
振り返って賽の河原付近を撮影した写真です。
2015年08月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 10:29
振り返って賽の河原付近を撮影した写真です。
イナカギクあたり?
2015年08月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/2 10:40
イナカギクあたり?
もうちょっとで鳥海湖。
2015年08月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 10:47
もうちょっとで鳥海湖。
キンコウカかな
2015年08月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/2 10:49
キンコウカかな
シロバナトウチクソウだと思うんですが、真っ赤に変身するのかなぁ。
2015年08月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 10:51
シロバナトウチクソウだと思うんですが、真っ赤に変身するのかなぁ。
ヤマハハコ
2015年08月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 10:55
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2015年08月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 10:59
ハクサンフウロ
ハクサンシャジンとかツリガネニンジンあたり?よくみるけど、区別ができません。先のヒメシャジン?と書いた花よりは小さいです。ミヤマシャジンってのもあるみたいですね・・・
2015年08月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 10:59
ハクサンシャジンとかツリガネニンジンあたり?よくみるけど、区別ができません。先のヒメシャジン?と書いた花よりは小さいです。ミヤマシャジンってのもあるみたいですね・・・
イナカギクかな
2015年08月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/2 11:01
イナカギクかな
稲倉岳というらしいが、結構気になりました。
2015年08月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/2 11:06
稲倉岳というらしいが、結構気になりました。
目的地の鳥海湖が見えました。ただし、もやがかかっていて、鳥海山は残念。見えません。(写真のもっと右ですが)
2015年08月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/2 11:10
目的地の鳥海湖が見えました。ただし、もやがかかっていて、鳥海山は残念。見えません。(写真のもっと右ですが)
鳥海湖付近も雪が残ってます。
2015年08月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/2 11:13
鳥海湖付近も雪が残ってます。
昨年来て、展望の良かった場所に行ってみます。この写真は振り返って小屋を背景として撮影したものです。
2015年08月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 11:14
昨年来て、展望の良かった場所に行ってみます。この写真は振り返って小屋を背景として撮影したものです。
ちっちゃなリンドウ
2015年08月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 11:20
ちっちゃなリンドウ
展望を求めて移動中
2015年08月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/2 11:24
展望を求めて移動中
少し晴れてきた。もうちょっとサービスしてくれないかな。
2015年08月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/2 11:28
少し晴れてきた。もうちょっとサービスしてくれないかな。
鳥海山さん、一瞬だけ顔をみせてくれました。でた、絶景。
ありがとー!!
2015年08月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5
8/2 11:30
鳥海山さん、一瞬だけ顔をみせてくれました。でた、絶景。
ありがとー!!
ご機嫌で、鳥海湖の湖畔まで降りることにします。
2015年08月02日 11:35撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
8/2 11:35
ご機嫌で、鳥海湖の湖畔まで降りることにします。
ここが昨年、残雪で撤退したあたり。雪がなくてもこのジェットコースタみたいな木道は難所です(笑)。平衡感覚が狂います。
2015年08月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/2 11:41
ここが昨年、残雪で撤退したあたり。雪がなくてもこのジェットコースタみたいな木道は難所です(笑)。平衡感覚が狂います。
湖畔に下りました。
2015年08月02日 11:50撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
8/2 11:50
湖畔に下りました。
小屋の方角(小屋はたぶん左側いっぱいのあたりの稜線)です。道はあるようなないような感じ。登り終わったところにはロープが張られていて、あれれ??歩いちゃいけないコースなのかも。
2015年08月02日 11:51撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
8/2 11:51
小屋の方角(小屋はたぶん左側いっぱいのあたりの稜線)です。道はあるようなないような感じ。登り終わったところにはロープが張られていて、あれれ??歩いちゃいけないコースなのかも。
ヒナザクラ
2015年08月02日 12:08撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
8/2 12:08
ヒナザクラ
ハクサンイチゲ
2015年08月02日 12:09撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
8/2 12:09
ハクサンイチゲ
来たコースを戻ります。白糸の滝を写したつもりですが、糸はほとんど写りませんでした。(写真右1/4くらいの沢筋)
2015年08月02日 13:39撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
8/2 13:39
来たコースを戻ります。白糸の滝を写したつもりですが、糸はほとんど写りませんでした。(写真右1/4くらいの沢筋)
下山後は道の駅象潟へ。展望温泉(日本海に日が沈むのが見える)と、みやげ物、即売所などがあります。
2015年08月02日 14:53撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
8/2 14:53
下山後は道の駅象潟へ。展望温泉(日本海に日が沈むのが見える)と、みやげ物、即売所などがあります。
道の駅で食べた岩ガキ。その場でむいてくれます。
2015年08月02日 15:00撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
8/2 15:00
道の駅で食べた岩ガキ。その場でむいてくれます。
1ケ\500(象潟産)を2店舗で各2ケづつ購入。するっといけました。
2015年08月02日 15:03撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
8/2 15:03
1ケ\500(象潟産)を2店舗で各2ケづつ購入。するっといけました。
入浴後は象潟駅近辺の新よしで食事。\5000の岩ガキコースをいただきました。生牡蠣は、単品だと\1500(2個)なので、道の駅より高いのですが、さすが。濃厚でミルク味を感じました。あいひろが食べた生牡蠣でトップの味でした。(値段もトップだけれども)
2015年08月02日 17:35撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
8/2 17:35
入浴後は象潟駅近辺の新よしで食事。\5000の岩ガキコースをいただきました。生牡蠣は、単品だと\1500(2個)なので、道の駅より高いのですが、さすが。濃厚でミルク味を感じました。あいひろが食べた生牡蠣でトップの味でした。(値段もトップだけれども)
こちらは、写真からあふれてしまった焼きガキで、コースに含まれています。
2015年08月02日 17:35撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
8/2 17:35
こちらは、写真からあふれてしまった焼きガキで、コースに含まれています。

感想

 かみさんが岩ガキを食べたいと言う。どこで食べたいのか聞くと、象潟の新よしという店の名前がでてきた。この店はあいひろは??でしたが、象潟といえば山のぼらーにとっては鳥海山、ですよね。耳がぴくぴくしてしまいました。
 かみさんの足では鳥海山はちょっと無理なので一瞬暗雲が立ち込めたわけですが、すぐに鳥海湖ピストンならいけるぞ、うまくいけば昨年断念した鳥海湖一周もねらえるかも、・・・というわけで、二人で象潟に向かったわけです。
 ねらいは大当たり。鳥海湖一周はちょっと無理でしたが、1/4周くらいはできたので、昨年歩いたコースと重ねるとぴったり鳥海湖一周♪
 加えて絶景ポイントで、すーと雲が薄れてくれて、鳥海湖、残雪、鳥海山の組み合わせで昨年見た絶景を今年も見ることができました。やっぱし、晴れ男は何か持っているのかもしれません。雨が降りそうなら温泉でごろごろしている、というだけではないよなぁ。あの絶妙なタイミングで山頂が見えるのは。
 岩ガキというものもあいひろは始めてで、普通の牡蠣との違いは夏が旬だというくらいしか知らないのですが、道の駅ではあっさり系、新よしでは濃厚系の生ガキを食べることができました。どっちもおいしかったよ〜。新よしの味はちょっとくせになりそうな予感です。お金があれば、だけれども。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら