ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6908587
全員に公開
ハイキング
道東・知床

雌阿寒岳

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.2km
登り
875m
下り
874m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:45
合計
7:05
距離 11.2km 登り 875m 下り 874m
5:13
3
スタート地点
6:42
6:47
33
7:20
7:27
22
7:49
8:06
3
10:44
10:56
16
11:12
66
12:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雌阿寒温泉登山口、駐車場は数十台駐車可(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
雌阿寒温泉コースはガレ場が続く急な登山道
山頂部は火口付近注意
オンネトーコースは一部急登あるも比較的緩やか
オンネトー散策路は木道が一部破損
登山口に温泉があるっていいね(入らなかったけど)
2024年06月08日 05:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/8 5:14
登山口に温泉があるっていいね(入らなかったけど)
登山口からスタートです
2024年06月08日 05:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
6/8 5:16
登山口からスタートです
ミツバオウレンがたくさん咲いていた
2024年06月08日 05:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/8 5:26
ミツバオウレンがたくさん咲いていた
序盤はエゾ松林の急登です
2024年06月08日 05:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
6/8 5:30
序盤はエゾ松林の急登です
3合目を過ぎると這い松地帯となります
2024年06月08日 06:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/8 6:05
3合目を過ぎると這い松地帯となります
イソツツジが咲き始めていました
2024年06月08日 06:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
6/8 6:16
イソツツジが咲き始めていました
999P辺りで景色が開けます
2024年06月08日 06:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/8 6:21
999P辺りで景色が開けます
景色いいっすなぁ
2024年06月08日 06:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/8 6:28
景色いいっすなぁ
オンネトーが見えます
2024年06月08日 06:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/8 6:37
オンネトーが見えます
ミネズオウ
2024年06月08日 06:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/8 6:52
ミネズオウ
登山道にホシガラスがいた
2024年06月08日 06:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/8 6:59
登山道にホシガラスがいた
這い松を縫うようにガレ場の急登が続きます
2024年06月08日 07:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
6/8 7:01
這い松を縫うようにガレ場の急登が続きます
だいぶ登ってきました
2024年06月08日 07:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
6/8 7:16
だいぶ登ってきました
8合目
2024年06月08日 07:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/8 7:21
8合目
鳥さんが元気に囀っていた
2024年06月08日 07:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/8 7:23
鳥さんが元気に囀っていた
シマリス君
2024年06月08日 07:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
6/8 7:24
シマリス君
火口の淵に出ました
2024年06月08日 07:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/8 7:38
火口の淵に出ました
イワツバメが沢山飛び回っていた
2024年06月08日 07:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/8 7:39
イワツバメが沢山飛び回っていた
登頂しました!
2024年06月08日 07:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
6/8 7:50
登頂しました!
記念に
2024年06月08日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
6/8 7:52
記念に
記念に
2024年06月08日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
6/8 7:52
記念に
山頂どでか大福
2024年06月08日 07:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/8 7:55
山頂どでか大福
雄阿寒岳の奥に見えるのは斜里岳かな
2024年06月08日 08:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/8 8:02
雄阿寒岳の奥に見えるのは斜里岳かな
阿寒湖
2024年06月08日 08:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/8 8:02
阿寒湖
阿寒富士が俺を呼んでいる
2024年06月08日 08:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
6/8 8:10
阿寒富士が俺を呼んでいる
青沼は干上がることはないのかな?
2024年06月08日 08:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/8 8:12
青沼は干上がることはないのかな?
噴気孔
30年前に登った時はもっと激しかったような気がする
2024年06月08日 08:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
6/8 8:15
噴気孔
30年前に登った時はもっと激しかったような気がする
頂上(右)振り返り
2024年06月08日 08:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/8 8:17
頂上(右)振り返り
下り始めると右膝の痛みが強くなったので、阿寒富士は諦めます
2024年06月08日 08:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/8 8:17
下り始めると右膝の痛みが強くなったので、阿寒富士は諦めます
つづら折りのザレ場の急登、楽ではなさそうですね
2024年06月08日 08:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/8 8:34
つづら折りのザレ場の急登、楽ではなさそうですね
メアカンキンバイが咲き始めていました
2024年06月08日 08:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/8 8:36
メアカンキンバイが咲き始めていました
オンネトーコースへ下ります
2024年06月08日 08:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/8 8:45
オンネトーコースへ下ります
風があって波立っているが、穏やかな日はもっと綺麗でしょう
2024年06月08日 08:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
6/8 8:50
風があって波立っているが、穏やかな日はもっと綺麗でしょう
ミヤマスミレ
2024年06月08日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/8 9:34
ミヤマスミレ
足の痛みに耐えながらゆっくりゆっくり下る
2024年06月08日 09:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
6/8 9:54
足の痛みに耐えながらゆっくりゆっくり下る
オオサクラソウ
2024年06月08日 10:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
6/8 10:27
オオサクラソウ
ようやく登山口到着、名簿に下山時刻を記入する
2024年06月08日 10:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
6/8 10:35
ようやく登山口到着、名簿に下山時刻を記入する
オンネトー周回遊歩道を歩きます
2024年06月08日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/8 10:57
オンネトー周回遊歩道を歩きます
風が無ければ・・・
2024年06月08日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/8 11:16
風が無ければ・・・
湖畔を半周して道路に出ました
2024年06月08日 11:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
6/8 11:41
湖畔を半周して道路に出ました
あとは道路歩きでスタート地点へ戻ります
2024年06月08日 11:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
6/8 11:52
あとは道路歩きでスタート地点へ戻ります
途中の錦沼に寄ってみる
こちらは赤かった
2024年06月08日 12:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/8 12:03
途中の錦沼に寄ってみる
こちらは赤かった
下山完了
2024年06月08日 12:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/8 12:16
下山完了
お楽しみのインデアンカレー😋
なつぞら店限定メニューのハンバーグ🍴
2024年06月08日 15:44撮影 by  SC-04J, samsung
23
6/8 15:44
お楽しみのインデアンカレー😋
なつぞら店限定メニューのハンバーグ🍴
おまけ<雌阿寒岳をバックに>
31年前の懐かしき写真。当時はふさふさ・・・そこじゃなくて、自転車放浪旅してました。
北海道全般回りましたが、特に道東には良き想い出がたくさんあります(^^)
2024年06月09日 16:54撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
30
6/9 16:54
おまけ<雌阿寒岳をバックに>
31年前の懐かしき写真。当時はふさふさ・・・そこじゃなくて、自転車放浪旅してました。
北海道全般回りましたが、特に道東には良き想い出がたくさんあります(^^)

感想

雌阿寒岳は30年以上前の自転車旅の途中、オンネトーコースから登りました。超久しぶりの再訪です。
膝の痛みは日常生活には支障ない程度に回復したけど、山登りはどうかな・・・かなり不安であります。序盤からの急登、歩き始めるとやはり痛みが出てきます。登りでは苦になる程でもなく、体調も良いのでゆっくりながら順調に登れました。絶景を堪能してから周回路へ。足が大丈夫なら剣ヶ峰や阿寒富士にも登る予定でしたが、下り始めると膝の痛みが強くなりちょっと厳しそう。今回は諦めてオンネトーコースへ下ります。痛みに耐えながらゆっくりゆっくり下山、なんとか登山口まで降りるが痛みが限界に来たので痛み止めを投薬。その後遊歩道を歩くのも辛かったが頑張って無事ゴール。右ひざを庇いながら歩くので余計に疲れました・・・
今年も登りたい山が沢山あったが当面無理そうだな。しばらくは様子を見ながら低山巡りになりそうです(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

若かりし日の棟梁スナップに感無量です。
ありがとうございます。
2024/6/9 19:00
daniyamaさん、ありがとうございます。
私にも黒髪フサフサの時代があったのです
2024/6/9 21:29
そのフロントサイドバッグ多分同じの使っていたかもしれません
やっぱり道東ですよね!
まだ十勝川に渡し船があった頃、自転車ごと乗せてもらったのが良い思い出です
素敵な写真ですね😃
2024/6/9 20:42
いいねいいね
1
おお、kenpopoさんもチャリダーでしたか!
私は4回ほど北海道自転車旅をしましてすっかり北海道が好きになり、挙句の果てこちらに移住したのでした。
十勝川の渡し船!私も乗せてもらいました。その数年後には橋ができて渡し船は廃止になり、今ではとても貴重な思い出です。
ありがとうございます。
2024/6/9 21:36
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら