ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒・仙丈〜涼しくて、楽して行けるテン場でパエリャー作ったがな!

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月08日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:42
距離
17.0km
登り
2,194m
下り
2,339m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
1:03
合計
7:56
5:43
99
スタート地点
7:22
7:25
32
7:57
7:57
29
8:26
8:27
40
9:07
10:00
34
10:34
10:35
29
11:04
11:05
24
11:29
11:30
67
12:37
12:38
25
13:03
13:04
27
13:39
宿泊地
2日目
山行
5:39
休憩
0:57
合計
6:36
5:10
90
宿泊地
6:40
6:47
58
7:45
7:46
57
8:43
9:25
14
9:39
9:40
32
10:12
10:17
45
11:02
11:03
32
11:35
11:35
11
11:46
11:46
0
11:46
ゴール地点
8/7(金)
5:30 長衛小屋(テン場)
5:43 北沢峠 こもれび山荘
7:22 双児山
7:56 駒津峰
8:25 六方石
9:42 甲斐駒ヶ岳
10:34 摩利支天
12:30 仙水峠
13:03 仙水小屋
13:31 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)

8/8(土)
5:10 長衛小屋(テン場)
5:45 2合目
6:40 薮沢大滝ノ頭
7:45 小仙丈ヶ岳
9:06 仙丈ヶ岳
9:40 仙丈小屋
10:12 馬の背ヒュッテ
11:02 薮沢大滝
11:35 大平山荘
11:46 北沢峠 こもれび山荘
11:46 北沢峠
天候 6日…着いたら雷雨。6時ごろ雨は止みました。
7日…朝は晴れていましたがもやっとした晴れです。ガスがあがってくるのも早かったけれど、雨はなし。
8日…最高!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・首都高渋滞で、甲府盆地に入る頃、12時過ぎていました。芦安12時50分のバスの乗らないと、北沢峠へたどり着けないのであせりました。

・伊那の仙流荘からの最終バスが14時20分。こっちの方が間に合う可能性が高いと判断。伊那インターへ。30〜40分で仙流荘へ。十分間に合いました。駐車場も余裕。(土曜日の下山時も余裕で駐車スペースがありました。高速代はかかるけど、関東からの場合でも意外とこっちが便利かも知れません。甲府から1時間、えっ!とばし過ぎ?ちょっとアセッていたもんで…)

・仙流荘からのバスは余裕でした。(帰りはデカザックがひざの上なので窮屈でしたが…)

・帰りのバスは人数が集まれば出発します。土日なんか30分も待てば乗れる感じです。(16時の最終バスまではそんな感じのようで、こんなところも広河原回りよりも便利かもしれません。)
コース状況/
危険箇所等
全体的に問題ありません。甲斐駒への尾根コースも、登りだったら巻き道とあまり変わらないように感じました。
その他周辺情報 下山地の仙流荘におフロがありますが、温泉なのかな?
高遠まで下れば温泉があります。「さくらホテル」|¥800、に入りました。他に「さくらの湯」というのがあります。
さらに、伊那の町に出ると「ローメン」などという食べ物があるようです。この暑いのに、頼んでみたらアツアツだったらイヤ!と思って、未体験です。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
木曜日の夕方、雷雨の合間をぬって設営です。この1段下に同じくらいの広さのスペースがあります。土曜の撤収時(昼ごろ)には私の撤収を待っている人がいました。土曜の夕方着いたら、ちょっとヤバイかもしれません。
2015年08月06日 16:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/6 16:54
木曜日の夕方、雷雨の合間をぬって設営です。この1段下に同じくらいの広さのスペースがあります。土曜の撤収時(昼ごろ)には私の撤収を待っている人がいました。土曜の夕方着いたら、ちょっとヤバイかもしれません。
今回の新兵器です。これがやりたかった。
2015年08月06日 16:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/6 16:54
今回の新兵器です。これがやりたかった。
まずは、ジャガイモとインゲンを茹でます。この3種類の野菜は全部自家農園製です。このあと雷雨のため一時撤退。テントも雨漏り発覚!
2015年08月06日 16:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
8/6 16:55
まずは、ジャガイモとインゲンを茹でます。この3種類の野菜は全部自家農園製です。このあと雷雨のため一時撤退。テントも雨漏り発覚!
そして、「山パエリア」。(名古屋では「ぱえりゃー」“りゃ”にアクセントをつけます。「えびふりゃー」に続く名物?)
ちゃんとサフラン使ってんだから!
2015年08月06日 18:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
37
8/6 18:02
そして、「山パエリア」。(名古屋では「ぱえりゃー」“りゃ”にアクセントをつけます。「えびふりゃー」に続く名物?)
ちゃんとサフラン使ってんだから!
「ぱえりゃー」と「ニース風サラダ」、ただしどこがニース風なのか本人はわかっていません。この時点で雷がまだゴロゴロいっています。
2015年08月06日 18:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
8/6 18:05
「ぱえりゃー」と「ニース風サラダ」、ただしどこがニース風なのか本人はわかっていません。この時点で雷がまだゴロゴロいっています。
やっと雷も遠くへ。
2015年08月06日 18:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
8/6 18:58
やっと雷も遠くへ。
5時半に出発します。ここは高校生の団体が多いですね。オレは高校生の頃、こんな健全な生活をおくっていなかったなあ!あ〜あ、もしあの頃…、なんて変な妄想にかられてしまっていた2泊でした。
2015年08月07日 05:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/7 5:31
5時半に出発します。ここは高校生の団体が多いですね。オレは高校生の頃、こんな健全な生活をおくっていなかったなあ!あ〜あ、もしあの頃…、なんて変な妄想にかられてしまっていた2泊でした。
こもれび山荘から登山道に入ります。この時点でGPSのログが取れません。次の日もそうでした。
2015年08月07日 05:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 5:42
こもれび山荘から登山道に入ります。この時点でGPSのログが取れません。次の日もそうでした。
こんな樹林の中です。タイクツですが歩きやすい道です。
2015年08月07日 05:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 5:55
こんな樹林の中です。タイクツですが歩きやすい道です。
少し明るくなってきたぞ!
2015年08月07日 06:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 6:51
少し明るくなってきたぞ!
出ました。まだ双児山の手前です。明日登る予定の仙丈ケ岳。
2015年08月07日 07:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/7 7:14
出ました。まだ双児山の手前です。明日登る予定の仙丈ケ岳。
そして、北岳と間の岳。
2015年08月07日 07:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/7 7:15
そして、北岳と間の岳。
早川尾根と鳳凰三山。
2015年08月07日 07:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/7 7:15
早川尾根と鳳凰三山。
そして、見えました。甲斐駒!
2015年08月07日 07:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/7 7:16
そして、見えました。甲斐駒!
双児山です。時間かかりすぎ、このところの暑さのせい(にしてしまおう。)で完全に体、なまってしまった?
2015年08月07日 07:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 7:25
双児山です。時間かかりすぎ、このところの暑さのせい(にしてしまおう。)で完全に体、なまってしまった?
甲斐駒の手前の駒津峰。いったん下るようです。駒津峰まで1時間くらいかかるかな?
2015年08月07日 07:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/7 7:27
甲斐駒の手前の駒津峰。いったん下るようです。駒津峰まで1時間くらいかかるかな?
南アルプスって、とにかく全部緑なんだよね。
2015年08月07日 07:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 7:27
南アルプスって、とにかく全部緑なんだよね。
駒津峰への登りから、双児山と仙丈を振り返ります。
2015年08月07日 07:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/7 7:41
駒津峰への登りから、双児山と仙丈を振り返ります。
しかし、こんな眺めもこれまでです。この後すぐに雲が…。
2015年08月07日 07:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/7 7:41
しかし、こんな眺めもこれまでです。この後すぐに雲が…。
駒津峰、あれ、30分で着いてしまった。
2015年08月07日 07:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 7:58
駒津峰、あれ、30分で着いてしまった。
この先またかなり下ります。ほとんど両手も使っての岩下りです。
2015年08月07日 07:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/7 7:58
この先またかなり下ります。ほとんど両手も使っての岩下りです。
魔利支天にも、ガスが…。
2015年08月07日 07:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 7:58
魔利支天にも、ガスが…。
どんどんガスに覆われてきてしまいました。
2015年08月07日 08:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/7 8:08
どんどんガスに覆われてきてしまいました。
直登コースとまき道コースの分岐です。直登コース渋滞中。
2015年08月07日 08:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 8:29
直登コースとまき道コースの分岐です。直登コース渋滞中。
ガスに隠れる甲斐駒。
2015年08月07日 08:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 8:38
ガスに隠れる甲斐駒。
このあたりは歩きやすい道です。直登コースは始めのうちは両手を使っての登りですが、上の方は2本足で歩けるところばっかりです。
2015年08月07日 08:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/7 8:40
このあたりは歩きやすい道です。直登コースは始めのうちは両手を使っての登りですが、上の方は2本足で歩けるところばっかりです。
イワツメクサ。
2015年08月07日 08:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/7 8:52
イワツメクサ。
上が見えないので、あとどれくらいかかるのか見当つきません。
2015年08月07日 08:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 8:59
上が見えないので、あとどれくらいかかるのか見当つきません。
それでも、こんなヘンな岩が見えてくるとゴールも近そうです。
2015年08月07日 09:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 9:06
それでも、こんなヘンな岩が見えてくるとゴールも近そうです。
駒津峰から1時間と少しでした。ガスに覆われていましたが…。
2015年08月07日 09:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
8/7 9:10
駒津峰から1時間と少しでした。ガスに覆われていましたが…。
ちらっとこんな風景が見えました。
2015年08月07日 09:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 9:30
ちらっとこんな風景が見えました。
ほんとにちらっと間の岳方面。
2015年08月07日 09:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/7 9:30
ほんとにちらっと間の岳方面。
少し見えてきましたが、仙丈の山頂は雲の中です。
2015年08月07日 09:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 9:42
少し見えてきましたが、仙丈の山頂は雲の中です。
こっちは中央アルプス方面。
2015年08月07日 09:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 9:45
こっちは中央アルプス方面。
そして鋸岳方面です。
2015年08月07日 09:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 9:58
そして鋸岳方面です。
黒戸尾根の上部です。登ってきた?人が見えます。
2015年08月07日 10:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 10:00
黒戸尾根の上部です。登ってきた?人が見えます。
スナスナ、ザラザラの下りです。スタスタ下れます。
2015年08月07日 10:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 10:01
スナスナ、ザラザラの下りです。スタスタ下れます。
山頂を振り返るとナント青空が…。ただ、他の山は雲の中なので、見えないだろう、と自分でナットク。
2015年08月07日 10:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/7 10:05
山頂を振り返るとナント青空が…。ただ、他の山は雲の中なので、見えないだろう、と自分でナットク。
このあと魔利支天に寄り道しました。途中チシマギキョウの立派な株がありました。
2015年08月07日 10:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
8/7 10:27
このあと魔利支天に寄り道しました。途中チシマギキョウの立派な株がありました。
魔利支天です。名前からしてパワースポットって感じ。でも、だれもいません。何となくそれらしいけれど、フツーの山頂です。
2015年08月07日 10:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/7 10:34
魔利支天です。名前からしてパワースポットって感じ。でも、だれもいません。何となくそれらしいけれど、フツーの山頂です。
駒津峰へ戻る途中に鋸岳を望みます。ここくらいしか眺められないのです。
2015年08月07日 11:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 11:14
駒津峰へ戻る途中に鋸岳を望みます。ここくらいしか眺められないのです。
駒津峰から仙水峠に下ります。
2015年08月07日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 11:30
駒津峰から仙水峠に下ります。
下りっぱなしって感じの道です。
2015年08月07日 11:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 11:39
下りっぱなしって感じの道です。
向かいの早川尾根がどんどん高くなります。
2015年08月07日 12:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 12:06
向かいの早川尾根がどんどん高くなります。
仙水峠からは魔利支天がスゴイ迫力で迫ってきます。
2015年08月07日 12:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/7 12:32
仙水峠からは魔利支天がスゴイ迫力で迫ってきます。
地蔵のオベリスクも見えています。
2015年08月07日 12:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/7 12:32
地蔵のオベリスクも見えています。
こっちは仙丈方面。
2015年08月07日 12:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 12:33
こっちは仙丈方面。
イワイワ、ゴロゴロの歩きにくい道を下ります。
2015年08月07日 12:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 12:46
イワイワ、ゴロゴロの歩きにくい道を下ります。
森に入るとコケがすごい。
2015年08月07日 12:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 12:57
森に入るとコケがすごい。
コケだの、(オカヒジキではありません)
2015年08月07日 12:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/7 12:58
コケだの、(オカヒジキではありません)
キノコだの…。(菓子パンではありません)
2015年08月07日 13:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/7 13:01
キノコだの…。(菓子パンではありません)
夕食はドレイカレーとマーボ春雨(これってスーパーでも買えるし、山にはいいかも…)。
2015年08月07日 17:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
26
8/7 17:20
夕食はドレイカレーとマーボ春雨(これってスーパーでも買えるし、山にはいいかも…)。
今日は仙丈に登ります。朝日が当たっているのが小仙丈のようです。
2015年08月08日 05:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 5:09
今日は仙丈に登ります。朝日が当たっているのが小仙丈のようです。
林道からちょっと登ったところで北岳が見えます。(わかりにくいって?)
2015年08月08日 05:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 5:15
林道からちょっと登ったところで北岳が見えます。(わかりにくいって?)
山腹の道を進み、2合目で北沢峠からの道に合流。
2015年08月08日 05:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/8 5:45
山腹の道を進み、2合目で北沢峠からの道に合流。
しばらくはこんな樹林の中の道を進みます。
2015年08月08日 06:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/8 6:27
しばらくはこんな樹林の中の道を進みます。
こんな花(マルバタケブキ)も咲いていますが、樹林の中の道です。
2015年08月08日 06:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 6:36
こんな花(マルバタケブキ)も咲いていますが、樹林の中の道です。
大滝の頭の分岐です。ここから小仙丈を経由していきます。
2015年08月08日 06:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/8 6:42
大滝の頭の分岐です。ここから小仙丈を経由していきます。
振り返ると…。
2015年08月08日 07:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/8 7:04
振り返ると…。
こりゃ昨日よりも天気良さそうだぞ!
2015年08月08日 07:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/8 7:12
こりゃ昨日よりも天気良さそうだぞ!
森林限界を過ぎます。あれが小仙丈。
2015年08月08日 07:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/8 7:14
森林限界を過ぎます。あれが小仙丈。
北アルプスがズラーッ。
2015年08月08日 07:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/8 7:14
北アルプスがズラーッ。
八ヶ岳。昨日はこんなに遠くまで見えませんでした。まるで、昨日と空気が全て入れ替わっちゃった感じです。
2015年08月08日 07:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
8/8 7:15
八ヶ岳。昨日はこんなに遠くまで見えませんでした。まるで、昨日と空気が全て入れ替わっちゃった感じです。
遠くに大好きな塩見岳。その向こうが荒川三山。で、その左が聖岳(昨年、聖岳からここが見えました。)でしょうか。
2015年08月08日 07:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/8 7:46
遠くに大好きな塩見岳。その向こうが荒川三山。で、その左が聖岳(昨年、聖岳からここが見えました。)でしょうか。
No1、No2、No4と並んでいます。
2015年08月08日 07:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/8 7:46
No1、No2、No4と並んでいます。
甲斐駒と鋸、その向こうに八ヶ岳から蓼科ですけれど、その間に見えるのが浅間山?。もっと左に妙高も見えていました。
2015年08月08日 07:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/8 7:47
甲斐駒と鋸、その向こうに八ヶ岳から蓼科ですけれど、その間に見えるのが浅間山?。もっと左に妙高も見えていました。
空がなんだか秋を思わせるんですが…。
2015年08月08日 07:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 7:48
空がなんだか秋を思わせるんですが…。
中央アルプス、と御岳。右に乗鞍。御岳の右に白山が肉眼で確認できたのですが…。
2015年08月08日 07:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 7:48
中央アルプス、と御岳。右に乗鞍。御岳の右に白山が肉眼で確認できたのですが…。
槍穂高から剣立山まで。さらに右に白馬まで見えていました。
2015年08月08日 07:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 7:48
槍穂高から剣立山まで。さらに右に白馬まで見えていました。
山頂方面。実はここからは山頂は見えないようです。ここで、ソロの女性が元気よく登ってこられました。なぜか、何となく、その方とここからご一緒させていただきました。
2015年08月08日 07:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/8 7:58
山頂方面。実はここからは山頂は見えないようです。ここで、ソロの女性が元気よく登ってこられました。なぜか、何となく、その方とここからご一緒させていただきました。
もうすぐです。
2015年08月08日 08:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
8/8 8:34
もうすぐです。
大仙丈です。
2015年08月08日 08:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/8 8:50
大仙丈です。
山頂にとうちゃく。少し雲が出てきましたが。まだまだ大丈夫。こう見ると、ここから小仙丈は見えません。小仙丈から見えたのは山頂ではなくて、どうやら大仙丈あたりだったようです。
2015年08月08日 09:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 9:17
山頂にとうちゃく。少し雲が出てきましたが。まだまだ大丈夫。こう見ると、ここから小仙丈は見えません。小仙丈から見えたのは山頂ではなくて、どうやら大仙丈あたりだったようです。
こっちも大丈夫。まだよく見えます。
2015年08月08日 09:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 9:17
こっちも大丈夫。まだよく見えます。
歩いてきた方向です。遠くは鳳凰三山。
2015年08月08日 09:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 9:17
歩いてきた方向です。遠くは鳳凰三山。
地元長野県民のYさんと、スゴイネ、スバラシイネを連発しながらやってきました…。(勝手にお姿をComming Outさせていただいたのですが、よろしかったでしょうか?。なんて、もう遅いって。)
35
地元長野県民のYさんと、スゴイネ、スバラシイネを連発しながらやってきました…。(勝手にお姿をComming Outさせていただいたのですが、よろしかったでしょうか?。なんて、もう遅いって。)
下山開始!名残惜しいけど…。
2015年08月08日 09:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 9:32
下山開始!名残惜しいけど…。
ヨツバシオガマ。
2015年08月08日 09:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/8 9:38
ヨツバシオガマ。
仙丈小屋まで下ってきました。もうあんなに山頂が遠い!
2015年08月08日 09:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/8 9:43
仙丈小屋まで下ってきました。もうあんなに山頂が遠い!
チングルマなんだけど…。
2015年08月08日 09:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 9:48
チングルマなんだけど…。
だいぶくたびれていますね。そろそろ花もおしまい?、それともこっちも暑すぎ?
2015年08月08日 09:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/8 9:48
だいぶくたびれていますね。そろそろ花もおしまい?、それともこっちも暑すぎ?
カールが遠くなりました。
2015年08月08日 09:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/8 9:55
カールが遠くなりました。
マルバタケブキがたくさん咲いています。
2015年08月08日 10:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 10:08
マルバタケブキがたくさん咲いています。
ここにも鹿よけの柵が…。ここまでしなけりゃならないと思うと、なんだか悲しいというより笑っちゃいます。
2015年08月08日 10:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 10:20
ここにも鹿よけの柵が…。ここまでしなけりゃならないと思うと、なんだか悲しいというより笑っちゃいます。
沢に下りました。涼しい!
2015年08月08日 10:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 10:24
沢に下りました。涼しい!
キンポウゲ?
2015年08月08日 10:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/8 10:27
キンポウゲ?
なんだったっけ?もしかしてナントカオトギリとかっていうのかな?自信なし。
2015年08月08日 10:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/8 10:34
なんだったっけ?もしかしてナントカオトギリとかっていうのかな?自信なし。
ずっと沢沿いの道を下っていきます。その向こうに甲斐駒がずっと見えています。
2015年08月08日 10:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/8 10:40
ずっと沢沿いの道を下っていきます。その向こうに甲斐駒がずっと見えています。
こんな滝も。沢沿いの道は涼しくて快適でした。
2015年08月08日 10:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/8 10:40
こんな滝も。沢沿いの道は涼しくて快適でした。
トリカブトだよ!コワいよ!毒だよ!
2015年08月08日 10:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/8 10:43
トリカブトだよ!コワいよ!毒だよ!
鋸岳はずっと見えていました。もうすぐ北沢峠です。
2015年08月08日 11:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/8 11:21
鋸岳はずっと見えていました。もうすぐ北沢峠です。

感想

【山パエリア、うまくできました】
暑い!東京は異常な暑さ。どこか涼しい所に行きたい!
燕〜常念までテン泊で、なんて思っていたんだけれど、暑さでへばりそう。
涼しくてラクなところってないかな? そうだ!北沢峠だ!
バスを降りたら標高2000m。立山なんかもっと高いけど、あっちは料金も高い!

一度、フライパンでジュージューやりたかったのです。
焼肉じゃありきたり。そうだ、パエリアだ!
まずは、オリーブオイルで玉ねぎを炒めます。(あっ、ニンニク忘れた。でも、玉ねぎだけで車やザックの中はナカナカの匂いだったので、刻んだニンニク持ってきていたらどうなった?)
次に、水とアルファ米とコンソメ1コ、それにサフラン。そしてピーマンとトマト。
魚介類はツナカンと手抜き。コンソメ1コで味加減はちょうどでした。高〜いサフランけちって、色がイマイチでした。
サラダの野菜は、ほとんど長野の自家菜園で作りました。

時々襲ってくる雷雨のため、中断あり、食料かかえてテントに避難しました。
6時頃になってやっと雨も止みました。
我ながら、「らしく」できたと思います。

でも一人で食べるのモッタイナイ。せっかくなので誰かに味わってもらいたいな!
なんて…。

【最高の天気、素敵な出合い】
次の日の甲斐駒。直登コース、なかなか面白かったです。巻き道を行っても岩場はあるし、でも、こっちの方が腕力がいる? そう、奥久慈男体山の健脚コース(マイナーだな!)をクサリなしで登る感じか?(そんな例え…、だれもわからないって。)
残念ながら頂上からの展望はイマイチでした。
しかし、次の日の仙丈ヶ岳で前日の分を十分取り返しました。おまけに、途中から素敵な方とご一緒させていただきました。Yさん、本当にありがとうございました。お話をしながらの道中、とても楽しかったです。(それまでの2日、ほとんど話すことなかったので、特に…。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

良いですね
tsu-pmさん、こんばんは。
北沢峠から二座、この時期、良いですね。
私も甲斐駒ヶ岳に翌日行きました。
風が吹くと薄ら寒い位でした。
レコを拝見し、次は仙丈ヶ岳かなと思いました。
2015/8/10 21:35
Re: 良いですね
コメントありがとうございます。
仙丈、いいですよ。甲斐駒ヶ岳は北アルプス的なところが少しあるように感じるのですが、仙丈はもっと南アルプス!って感じでしょうか?
30年ほど前のこと、初めて登った南アルプスの山が仙丈だったのです。あの頃、山小屋の食事がとても質素だったこと、良く覚えています。
今回、あっ、そうだった!。と、えっ、こんなとこだったっけ?。がミックスして頭の中をぐるぐる。
最近は、そんな山行が多いんです。
2015/8/10 22:30
雷雨のテン泊、お疲れさまです。
去年アルペン号を使って、一泊で全く同じコースを歩きました。
でもさすがに摩利支天まではパス。
てん場が混んでいて、張った場所が川に近く、けっこう川音が。
夜中の天の川は最高でした

それにしてもテン泊の時の食事が豪華ですね
パエリアにちゃんとサフランも入れてあるなんて
美味しそうですが、例の物が見当たりません。
アルコールは?
駒仙小屋には生ビールもあったはず。
写真の撮り忘れかな?

仙丈ケ岳、お天気で良かったですね。
写真で1位、2位、4位とありましたが、もし間ノ岳なら、去年から奥穂高と
同じ標高で3位に訂正されました。
私の時はこの1,2,3位並び残念な見えませんでした。
でも白馬まで見えたんですね 。素晴らしい。d
今週はお盆ということでどこも混みますよね。
ペルセウス流星群も気になるし。
次の山行を考え中です。

もしどこかでご一緒できたら、美味しい山御飯をごちそうしてくださいね。
アルコール持参でお邪魔させていただきます
2015/8/11 9:17
Re: 雷雨のテン泊、お疲れさまです。
あれっ!
ありますよ、例のヤツが、
料理の後ろにこそっと。

お盆の予報はいまいちですね。
流星群も気になるけど、
今年は家族サービスです。
山はその後。

それより、今の課題はニューテント!
25年前購入のテント、
もう、限界ということが発覚しました。
この時期、ちょっと安く手に入らないかな?

いつか、テン場or避難小屋で、グルメ山行(になるかな)したいですね。
そんな機会、楽しみに、また、料理考えます。
2015/8/11 9:37
ほんとだ
赤ワインの瓶ですか?カップの中身も。
さりげなさすぎて、見落としてしまいました
テントはきっと買いなおされた方が軽くていいかも。
2015/8/11 11:40
Re: ほんとだ
ねっ!
アレがないわけないのです。
山では安いのでも美味しく感じるし・・。

テント、モンベルかアライか、そのへんに絞りました。どっちがいいかな?
2015/8/11 14:11
素晴らしいです!
tsu-pmさんこんばんは!北沢峠に泊まっての甲斐駒・仙丈の連投は自分の夢とするところです。自分あまり遠出できないので羨ましい。東京からだと北に行くよりも南アルプスのほうが近いのかな?自分は埼玉ですが南アルプスのほうがなんとなく行きやすいです。

甲斐駒の直登コースは昭文社の山と高原地図だと丸危印だったと思うのですが実際はどうなんですかね?自分はスナスナの回り道で歩きにくかった記憶があるもので・・・。
2015/8/12 22:37
Re: 素晴らしいです!
コメントありがとうございます。
甲斐駒ヶ岳の直登コース、それほど難しいように感じませんでした。帰りの巻き道との分岐から駒津峰までの登り返しと、同じくらい。ルートもはっきりしているし、ザラザラの巻き道より、速く登れそう。ただし、下りは巻き道のほうがいいようです。スタスタ下れます。
私、南アルプスの方がどうも相性がいいみたい。確かに、近いこともありますが、夏は南の方が天気が安定している感じがします。だから、今回もそうですが、北アルプスに行くつもりが、南になってしまったで、結局、南の百名山、2回り完登。それも、ほとんど晴れ!
一応、南はこれで打ち止め、これからは、北アルプスに、通います。
2015/8/13 1:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら