記録ID: 693301
全員に公開
沢登り
甲信越
大黒茂谷
2015年08月08日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:00
7:10
50分
スタート地点(林道ゲート前)
8:00
8:10
160分
大黒茂谷下降点
10:50
10:55
50分
1470m二俣
11:45
55分
1680m奥二俣
12:40
12:50
30分
稜線(一般登山道)
13:55
75分
林道合流点(山道終了点)
15:10
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
続く8m。ブログなどを参考にして、2本に別れる流れの右の糸状部分を登りましたが、物凄くヌメっており、スタンス、ホールドも小さく途中から右の岩場へ逃げた。意外と水量の多い左の流れの部分が登り易そうと思ったけど、判断に迷う所。
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
1/25000地形図
トポ
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPSロガー
座標印刷した1/25000地形図
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ダブルロープ×30m
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
ハンマー
ナイフブレード
アングルハーケン
渓流シューズ
|
---|
感想
参考資料にあげた宗像兵一氏著の沢本にもあるようにキレいなナメ床、苔むした渓相などを楽しめる、とても良い沢だった。ゲート前には他に沢登りと思われるパーティーがいたが、大黒茂谷ではなかったようで、当日は沢中では誰にも会う事なく静かな遡行を楽しめた。沢としてはもっと人気があってもおかしくはないが、アプローチの悪さ、日帰りとしては林道歩きを含めると意外と長くなる行程、などからこの静けさが守られているのかも知れない。喧騒から逃れ静かな遡行を続けていると時折ハッとさせられる景観が広がっており、大菩薩嶺にも突き上げられる(自分は体力不足で届かずでしたが・・・)お気に入りの沢となった。自分の力不足もあるのでしょうが、1570mからの3つの大滝の3つ目、8m滝は自分には10m近くにも見え、ヌメりも半端なく、手こずった。ここは慎重に通過が必要。
下山路としては大黒茂谷に沿って下る作業用林道もあるようだが、今回通った(丸川峠ー牛首谷経由ー林道)の下山路は、山道のトラバースも幅があり、傾斜も緩くとても歩きやすい。丸川峠から約2時間で安全に下れるのでおすすめ。
※参考資料「東京起点沢登りルート120」など。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人