ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693836
全員に公開
ハイキング
甲信越

大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山

2015年08月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,466m
下り
987m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:14
合計
4:57
9:59
4
10:03
13
10:16
7
10:23
17
10:40
15
10:55
24
11:19
27
11:46
12:00
57
12:57
すずらん昆虫館前バス停
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:中央本線 塩山駅南口〜大菩薩峠BS
復路:すずらん昆虫館前BS〜中央本線 甲斐大和駅
塩山駅南口。”しおやま”ではなく”えんざん”だったのですね。。覚えました。
2015年08月09日 07:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 7:28
塩山駅南口。”しおやま”ではなく”えんざん”だったのですね。。覚えました。
塩山駅バス停で警察の方がティッシュを配っていました。電子媒体で登山届けが出せるようになったようです。整備ありがとうございます。
2015年08月09日 18:57撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 18:57
塩山駅バス停で警察の方がティッシュを配っていました。電子媒体で登山届けが出せるようになったようです。整備ありがとうございます。
大菩薩峠BSから丸川峠分岐へ向かいます。
2015年08月09日 08:02撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 8:02
大菩薩峠BSから丸川峠分岐へ向かいます。
丸川峠分岐
2015年08月09日 08:13撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 8:13
丸川峠分岐
分岐後すぐは沢沿いをあがります。一部舗装路が入り混じります。
2015年08月09日 08:17撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 8:17
分岐後すぐは沢沿いをあがります。一部舗装路が入り混じります。
分岐などは道標が整備されています。
2015年08月09日 08:24撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 8:24
分岐などは道標が整備されています。
尾根に取り付いた直後です。反対側の尾根に道迷い防止の木のバリケードがありました。実は尾根を直登できるのでは?
2015年08月09日 08:25撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 8:25
尾根に取り付いた直後です。反対側の尾根に道迷い防止の木のバリケードがありました。実は尾根を直登できるのでは?
山高地図で急坂と書かれたあたりには大きな岩が混じりますが、きっつきつの急坂には感じませんでした。
2015年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:03
山高地図で急坂と書かれたあたりには大きな岩が混じりますが、きっつきつの急坂には感じませんでした。
うん、気持ちいい!
2015年08月09日 09:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:11
うん、気持ちいい!
右手側はきれいな草原になっています。
2015年08月09日 09:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:11
右手側はきれいな草原になっています。
丸川荘到着。ラジオの音が聞こえてました。
2015年08月09日 09:13撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:13
丸川荘到着。ラジオの音が聞こえてました。
富士山をバックに写真スポット。きれいに見えず残念ですが、実は山頂付近はうっすら見えていて、、これが本日最初で最後の富士山容です。
2015年08月09日 09:13撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:13
富士山をバックに写真スポット。きれいに見えず残念ですが、実は山頂付近はうっすら見えていて、、これが本日最初で最後の富士山容です。
シモツケソウ?
2015年08月09日 09:15撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:15
シモツケソウ?
丸川荘直後は暑さなし、傾斜なし、日当たりなしで、この時期にはありがたい山道です。
2015年08月09日 09:27撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:27
丸川荘直後は暑さなし、傾斜なし、日当たりなしで、この時期にはありがたい山道です。
汗が冷えて肌寒いくらいです。
2015年08月09日 09:37撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:37
汗が冷えて肌寒いくらいです。
辺りの岩や木々が苔むし始めた辺りで、再び登りになります。
2015年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:47
辺りの岩や木々が苔むし始めた辺りで、再び登りになります。
紅葉?ほかの山でも見かけます。何の植物だろう
2015年08月09日 09:56撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:56
紅葉?ほかの山でも見かけます。何の植物だろう
落ちた葉。同じ幹に2色。
2015年08月09日 09:56撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:56
落ちた葉。同じ幹に2色。
大菩薩嶺に着きました。展望がないので素通りします。
2015年08月09日 09:59撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/9 9:59
大菩薩嶺に着きました。展望がないので素通りします。
こんな山頂です。
2015年08月09日 09:59撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 9:59
こんな山頂です。
雷岩付近。ふじ、、さん?
2015年08月09日 10:03撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:03
雷岩付近。ふじ、、さん?
おぉ、白峰三山が見えてるではないですか!ちょっとテンション上がります
2015年08月09日 10:03撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:03
おぉ、白峰三山が見えてるではないですか!ちょっとテンション上がります
これからここを縦走します。きれいに続く稜線に、心がぴょんぴょんしますねw (この時点ではまだよかった。。)
2015年08月09日 10:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:05
これからここを縦走します。きれいに続く稜線に、心がぴょんぴょんしますねw (この時点ではまだよかった。。)
2015年08月09日 10:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:08
ふじ(の方角)
2015年08月09日 10:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:08
ふじ(の方角)
稜線
2015年08月09日 10:13撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:13
稜線
賽ノ河原
2015年08月09日 10:16撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:16
賽ノ河原
2015年08月09日 10:16撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:16
大菩薩峠に着きました。雷岩〜大菩薩峠の区間は多くの登山客でにぎわっています。
2015年08月09日 10:23撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/9 10:23
大菩薩峠に着きました。雷岩〜大菩薩峠の区間は多くの登山客でにぎわっています。
峠の茶屋も盛況しています。
2015年08月09日 10:26撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:26
峠の茶屋も盛況しています。
石丸峠。ガスが流れていきます。
2015年08月09日 10:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:38
石丸峠。ガスが流れていきます。
石丸峠から熊沢山を振り返ります。
2015年08月09日 10:42撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/9 10:42
石丸峠から熊沢山を振り返ります。
ふじ(の方角)
2015年08月09日 10:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:49
ふじ(の方角)
カントウヨメナ
2015年08月09日 10:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:50
カントウヨメナ
カイフウロ?
2015年08月09日 10:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:50
カイフウロ?
狼平
2015年08月09日 10:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:55
狼平
熊沢山を振り返ります。
2015年08月09日 10:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 10:55
熊沢山を振り返ります。
小金沢山へ向かうルート。山高地図2015年版のコメントがとてもしっくり、というか最高の表現をしていると思います。異論の余地なし。
2015年08月09日 11:07撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 11:07
小金沢山へ向かうルート。山高地図2015年版のコメントがとてもしっくり、というか最高の表現をしていると思います。異論の余地なし。
小金沢山頂
2015年08月09日 11:19撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/9 11:19
小金沢山頂
初の秀麗富嶽十二景が一。
2015年08月09日 11:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/9 11:25
初の秀麗富嶽十二景が一。
秀麗、、富嶽、、、(泣
2015年08月09日 11:26撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 11:26
秀麗、、富嶽、、、(泣
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かいます。
2015年08月09日 11:33撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 11:33
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かいます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山頂。こちらも秀麗富嶽十二景が一。
2015年08月09日 11:46撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/9 11:46
牛奥ノ雁ヶ腹摺山頂。こちらも秀麗富嶽十二景が一。
秀麗、、富嶽、、、(泣
2015年08月09日 11:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 11:51
秀麗、、富嶽、、、(泣
湯ノ沢峠まで回って天目山温泉BSから帰ろうと思っていましたが、足の疲労もあり、ここで止めました。何より遠望が全くないため心が折れましたw
2015年08月09日 11:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 11:55
湯ノ沢峠まで回って天目山温泉BSから帰ろうと思っていましたが、足の疲労もあり、ここで止めました。何より遠望が全くないため心が折れましたw
牛奥ノ雁ヶ腹摺山東側の斜面はマルバダケブキが群生していました。
2015年08月09日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 11:59
牛奥ノ雁ヶ腹摺山東側の斜面はマルバダケブキが群生していました。
日川林道方面へ下ります。
2015年08月09日 12:02撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:02
日川林道方面へ下ります。
パノラマ岩も本日の眺望では。。
2015年08月09日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:08
パノラマ岩も本日の眺望では。。
思えばずいぶん歩いてきた
2015年08月09日 12:23撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:23
思えばずいぶん歩いてきた
日川林道へ合流
2015年08月09日 12:27撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:27
日川林道へ合流
地図を見つつ、林道を横切ります。「仮登山道」の看板があります。
2015年08月09日 12:30撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:30
地図を見つつ、林道を横切ります。「仮登山道」の看板があります。
仮登山道?赤ペンキがうるさいくらいに木に書かれていますが、工事現場で木が切り倒され、枝がわさわさしているこれが正規ルート? コンパスと地図を見てみると、確かにこっち方向。。
2015年08月09日 12:34撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:34
仮登山道?赤ペンキがうるさいくらいに木に書かれていますが、工事現場で木が切り倒され、枝がわさわさしているこれが正規ルート? コンパスと地図を見てみると、確かにこっち方向。。
一応地図で示している舗装路に出ました。どこが登山道だったんだろう?方角だけ合わせて適当にきました。明らかに工事現場なので地形も良くわからず。。
2015年08月09日 12:41撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:41
一応地図で示している舗装路に出ました。どこが登山道だったんだろう?方角だけ合わせて適当にきました。明らかに工事現場なので地形も良くわからず。。
この道で正解です
2015年08月09日 12:41撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:41
この道で正解です
2015年08月09日 12:46撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:46
途中で林道から外れます
2015年08月09日 12:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:49
途中で林道から外れます
「鹿柵沿いを歩きます。」なんてまるで丹沢のVR。。
2015年08月09日 12:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:50
「鹿柵沿いを歩きます。」なんてまるで丹沢のVR。。
ただ意外にもここの登山道はよく整備されていて。
2015年08月09日 12:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:53
ただ意外にもここの登山道はよく整備されていて。
約15分前にBSに到着。
2015年08月09日 12:57撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 12:57
約15分前にBSに到着。
ペンションすずらん
2015年08月09日 13:06撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 13:06
ペンションすずらん
みたいですよ
2015年08月09日 13:07撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 13:07
みたいですよ
ここが牛奥ノ雁ヶ腹摺山の登山口になっているようですね。
2015年08月09日 13:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 13:11
ここが牛奥ノ雁ヶ腹摺山の登山口になっているようですね。
甲斐大和駅に到着です。
2015年08月09日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/9 13:51
甲斐大和駅に到着です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス タオル
備考 初めてコンパスの重要さを感じました

感想

公共交通機関を使って行ける近場に大菩薩嶺(および秀麗富嶽十二景の山々)があることに最近気づいたので、試しに行ってみることに。
にしても最近暑いですねぇ、、思うように体が動かず、予定の湯ノ沢峠まで行かずに途中で下山しました。
今日は何より富士が見えなかったのが残念です。まぁ登る前の空模様からして無理そうだったので、諦めていたとはいえ、やっぱり山頂で眺望があるのとないのでは精神的に違います。テンションと言いますか。
景色で言えば、ササ原の稜線には目を見張るものがあります。ピークや峠の要所で、縦走先のルートや山々を確認できるのは、楽しみの一つだと思います。(見えるからこそ距離に辟易することもありますが。。)
秋〜冬にかけて登ってみたいと思わせてくれる稜線でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら