ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694098
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

[遊歩道?] 天城峠〜猫越岳〜魂の山〜吉奈口

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:31
距離
38.4km
登り
1,756m
下り
2,179m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
0:28
合計
10:29
距離 38.4km 登り 1,756m 下り 2,199m
4:27
25
5:06
5:11
53
6:21
6:24
27
6:51
6:53
21
7:14
36
7:50
16
8:06
7
8:13
8:16
3
8:19
8:22
15
8:37
14
8:51
8:54
4
8:58
39
9:37
33
10:10
71
11:21
41
12:02
12:07
169
14:56
ゴール地点
天候 晴れ、猛暑
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
門の原BS14:57 - 15:21水生地下BS バス約25分、660円
※スイカ等のICカードが使えないので注意
コース状況/
危険箇所等
・天城峠 - 船原峠
 この縦走路はアップダウンが少なくなるように巻き道が整備されており、
 とても歩きやすいです。指導標も多く、迷う場所はありません。
 伊豆の低山は今の時期暑いのが難点ですが、
 この縦走路は適度に木陰があり直射が避けられるのも良いです。

・船原温泉 - 吉奈温泉 (吉奈船原遊歩道)
 地図には遊歩道と記載されていて、てっきり歩きやすい道と思いきや
 これがなかなか大変でした。
 まず、入り口が分かりにくい。そして、ほとんど歩く人がいないのか、
 落ち葉でトレースが消えかかっていて、少し迷うところがあります。
 整備されていないので、倒木が多く、迂回しながら進むことになります。
 遊歩道と思って入るのはおススメできません。
 山と高原地図では、距離が短いながらも標準タイム1:40と長めの記載です。
 もしかしたら荒廃状況を加味したコースタイムなのかもしれません。
その他周辺情報 近くに河津の温泉があります。
というか、伊豆ですので温泉は豊富でどこにでもありますね。
天城峠の定番、水生地下Pに駐車しました。まだ1台だけで余裕があります。
2015年08月02日 04:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:26
天城峠の定番、水生地下Pに駐車しました。まだ1台だけで余裕があります。
涼しい内にと4:30出発。明るくなり始めていてヘッドライトライトは不要です。
2015年08月02日 04:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:28
涼しい内にと4:30出発。明るくなり始めていてヘッドライトライトは不要です。
旧天城トンネルに到着。ここにトイレがあります。
2015年08月02日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:52
旧天城トンネルに到着。ここにトイレがあります。
今日は西の八丁池ではなく、東方向の伊豆山稜遊歩道に行ってみます。
2015年08月02日 04:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:53
今日は西の八丁池ではなく、東方向の伊豆山稜遊歩道に行ってみます。
トンネル右手が登り口。分かりやすいですね。
2015年08月02日 04:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:55
トンネル右手が登り口。分かりやすいですね。
遊歩道というだけあって、とても整備されています。木製の橋、
2015年08月02日 04:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:57
遊歩道というだけあって、とても整備されています。木製の橋、
鉄製の橋で崩れたポイント問題なく通過できます。
2015年08月02日 05:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:01
鉄製の橋で崩れたポイント問題なく通過できます。
天城峠に到着。ここまでは登りでしたが、ここからはなだらかな下りの稜線です。
2015年08月02日 05:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:07
天城峠に到着。ここまでは登りでしたが、ここからはなだらかな下りの稜線です。
ガイドマップまであります。至れり尽くせりですね。
2015年08月02日 05:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:08
ガイドマップまであります。至れり尽くせりですね。
天城峠にはテーブルあり。ここで休んでいると、風が抜けて涼しかったです。
2015年08月02日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:11
天城峠にはテーブルあり。ここで休んでいると、風が抜けて涼しかったです。
では、稜線を進みます。ちょっとしたピークも巻き道が整備されていて歩きやすいです。
2015年08月02日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:12
では、稜線を進みます。ちょっとしたピークも巻き道が整備されていて歩きやすいです。
立派な木ノコ。
2015年08月02日 05:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:19
立派な木ノコ。
稜線からの日の出。
2015年08月02日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:27
稜線からの日の出。
天城峠から先も本当に良く整備されています。ありがとうございます。
2015年08月02日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:36
天城峠から先も本当に良く整備されています。ありがとうございます。
それにしても、緑が鮮やかです。この辺りは霧も良く出るようで、木も夏バテは無さそう。
2015年08月02日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:55
それにしても、緑が鮮やかです。この辺りは霧も良く出るようで、木も夏バテは無さそう。
もちろん、苔も豊富。
2015年08月02日 05:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:58
もちろん、苔も豊富。
二本杉まで、ほとんどアップダウンなし。これは楽チンです。
2015年08月02日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:01
二本杉まで、ほとんどアップダウンなし。これは楽チンです。
残念ながら宗太郎園地の方向は通行止。
2015年08月02日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:02
残念ながら宗太郎園地の方向は通行止。
仁科峠のほうに進みます。崩れた場所には欠かさず橋。
2015年08月02日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:19
仁科峠のほうに進みます。崩れた場所には欠かさず橋。
リンボー用の木。
2015年08月02日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:26
リンボー用の木。
日が上がってきました。雲ひとつ無い好天のため、やはり暑いな。
2015年08月02日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:27
日が上がってきました。雲ひとつ無い好天のため、やはり暑いな。
水を溜めたきのこ。
2015年08月02日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:46
水を溜めたきのこ。
三蓋山に近づくと、霧が出てきました。涼しくて良いです。
2015年08月02日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:45
三蓋山に近づくと、霧が出てきました。涼しくて良いです。
朝陽が眩しい。
2015年08月02日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:46
朝陽が眩しい。
門のような木々を通ると、
2015年08月02日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:49
門のような木々を通ると、
三蓋山(みかさやま)に到着。視界は微妙。
2015年08月02日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:52
三蓋山(みかさやま)に到着。視界は微妙。
相変わらず歩きやすい稜線です。
2015年08月02日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:06
相変わらず歩きやすい稜線です。
少し、草原っぽくなってきました。
2015年08月02日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:10
少し、草原っぽくなってきました。
ツゲ峠。芭蕉の滝の標識がありますが遠い模様。予定通り稜線を進みます。
2015年08月02日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:13
ツゲ峠。芭蕉の滝の標識がありますが遠い模様。予定通り稜線を進みます。
きのこ3
2015年08月02日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:20
きのこ3
滝の近くで群生していた花。
2015年08月02日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:22
滝の近くで群生していた花。
丈夫そうな鉄橋ですが。
2015年08月02日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:24
丈夫そうな鉄橋ですが。
巨木は良い。
2015年08月02日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:40
巨木は良い。
猫越岳。ねっこだけ、と読みます。今日の最高峰ですね。
2015年08月02日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:05
猫越岳。ねっこだけ、と読みます。今日の最高峰ですね。
山頂には池があります。
2015年08月02日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:14
山頂には池があります。
藻が多くて、入る気にはならない。
2015年08月02日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:14
藻が多くて、入る気にはならない。
きのこ4
2015年08月02日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:16
きのこ4
猫越岳の近くには展望台があります。ですが、ガスって眺望は得られず…。
2015年08月02日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:18
猫越岳の近くには展望台があります。ですが、ガスって眺望は得られず…。
相変わらず良く整備された稜線。歩きやすいです。
2015年08月02日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:23
相変わらず良く整備された稜線。歩きやすいです。
野いちご。八丁池の方でも群生していましたね。
2015年08月02日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:25
野いちご。八丁池の方でも群生していましたね。
仁科峠に向かう笹道。人がすれ違いできる幅に刈り込まれています。
2015年08月02日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:45
仁科峠に向かう笹道。人がすれ違いできる幅に刈り込まれています。
山頂に着くと、無線の試験中。聞くと担ぎ上げたとのこと。
2015年08月02日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:51
山頂に着くと、無線の試験中。聞くと担ぎ上げたとのこと。
山頂は岩場。ここにもアンテナが乱立。
2015年08月02日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:53
山頂は岩場。ここにもアンテナが乱立。
担ぎ上げといっても、すぐ近くに西伊豆スカイラインが通っているのです。
高原を走る道路も良いね。帰りに走ってみよう。
2015年08月02日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:52
担ぎ上げといっても、すぐ近くに西伊豆スカイラインが通っているのです。
高原を走る道路も良いね。帰りに走ってみよう。
仁科峠で一旦車道にでますが、すぐ山道に戻ります。
2015年08月02日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:57
仁科峠で一旦車道にでますが、すぐ山道に戻ります。
こちらも、見晴らしの良い山道。高原は風がぬけるので心地よいです。
2015年08月02日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:35
こちらも、見晴らしの良い山道。高原は風がぬけるので心地よいです。
宇久須峠(うぐすとうげ)。今回のルートは休憩用の木椅子や東屋があったり、本当に良い道です。
2015年08月02日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:36
宇久須峠(うぐすとうげ)。今回のルートは休憩用の木椅子や東屋があったり、本当に良い道です。
高原を抜けると少し雰囲気が変わります。
2015年08月02日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:56
高原を抜けると少し雰囲気が変わります。
苔が多い。この辺りも霧が多いのかな?
2015年08月02日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:58
苔が多い。この辺りも霧が多いのかな?
魂の山。"たましい"と思っていましたが、"こんのやま"と読むようです。
2015年08月02日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:08
魂の山。"たましい"と思っていましたが、"こんのやま"と読むようです。
所々にバス停へのエスケープルートがあります。
2015年08月02日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:33
所々にバス停へのエスケープルートがあります。
この辺りは西伊豆スカイラインと平行する道ですが、道路に出てしまうことは無く、山道を歩けます。
2015年08月02日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:49
この辺りは西伊豆スカイラインと平行する道ですが、道路に出てしまうことは無く、山道を歩けます。
南無妙峠。南無っぽい雰囲気の石があります。
2015年08月02日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:50
南無妙峠。南無っぽい雰囲気の石があります。
棚場山。やはり椅子があります。助かります。
2015年08月02日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:18
棚場山。やはり椅子があります。助かります。
そして、船原峠に到着。この先で一旦道路に出ます。
2015年08月02日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:03
そして、船原峠に到着。この先で一旦道路に出ます。
道路を越えて更に稜線沿いに達磨山方向にも行けるのですが、夕方の予定時間が気になるので、ここから麓に下りることに。
2015年08月02日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:06
道路を越えて更に稜線沿いに達磨山方向にも行けるのですが、夕方の予定時間が気になるので、ここから麓に下りることに。
バスでも帰る事ができますが、とりあえず歩いて下りましょう。
2015年08月02日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:42
バスでも帰る事ができますが、とりあえず歩いて下りましょう。
このコース、地図に吉奈船原遊歩道というのがあるのですが、それらしい場所に来ても入り口が分からない…。立派な門はあるのですが。
2015年08月02日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:43
このコース、地図に吉奈船原遊歩道というのがあるのですが、それらしい場所に来ても入り口が分からない…。立派な門はあるのですが。
広場の横に歩けそうな場所はあったのですが、
2015年08月02日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:45
広場の横に歩けそうな場所はあったのですが、
指導標だった支柱が残っていますが、とても遊歩道には見えない…。これは入り口じゃないですね。
2015年08月02日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:46
指導標だった支柱が残っていますが、とても遊歩道には見えない…。これは入り口じゃないですね。
10分以上探しました。そしてこの花に誘導されるように進むと、
2015年08月02日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:50
10分以上探しました。そしてこの花に誘導されるように進むと、
それっぽい階段を発見。これが遊歩道の入り口か!?
2015年08月02日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:52
それっぽい階段を発見。これが遊歩道の入り口か!?
進んでみると指導標あり。正解だったようです。
ですが、何か朽ちていますね。もしかして廃道?
2015年08月02日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:01
進んでみると指導標あり。正解だったようです。
ですが、何か朽ちていますね。もしかして廃道?
遊歩道という雰囲気はゼロ。落ち葉で道が分かりにくい場所もありました。要注意です。
2015年08月02日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:16
遊歩道という雰囲気はゼロ。落ち葉で道が分かりにくい場所もありました。要注意です。
吉奈口に出ました。こちら側はしっかり標識があって船原側より入り口が分かりやすいですね。
2015年08月02日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:29
吉奈口に出ました。こちら側はしっかり標識があって船原側より入り口が分かりやすいですね。
吉奈には"東府や"というリゾートがありました。この町、全体の雰囲気が凄く良いです。いつか山歩きとは別に来てみたいです。
2015年08月02日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:35
吉奈には"東府や"というリゾートがありました。この町、全体の雰囲気が凄く良いです。いつか山歩きとは別に来てみたいです。
時代を感じさせる酒屋さん。
2015年08月02日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:36
時代を感じさせる酒屋さん。
門の原BSに到着したのはバス5分前。麓は暑かった!
2015年08月02日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:52
門の原BSに到着したのはバス5分前。麓は暑かった!
バスで水生地下に戻ってきました。こちらはやはり涼しい。
2015年08月02日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 15:22
バスで水生地下に戻ってきました。こちらはやはり涼しい。
予定通り松崎町に18:00前に着きました。良かった。船原峠から達磨山に寄っていたら危なかったかも。
2015年08月02日 17:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 17:54
予定通り松崎町に18:00前に着きました。良かった。船原峠から達磨山に寄っていたら危なかったかも。
おまけ。翌日のダイビングでアイシング。疲れ回復に良いです。
2015年08月03日 08:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
8/3 8:39
おまけ。翌日のダイビングでアイシング。疲れ回復に良いです。
美味しそうな海老…。帰りに海老天を食べました。お疲れ!
2015年08月03日 09:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
8/3 9:04
美味しそうな海老…。帰りに海老天を食べました。お疲れ!

感想

夏休みは恒例の伊豆でダイビング。
ということで、いつものように前日に登山です。
これまでは天城峠から八丁池方向に行くことが多かったので、
今年は逆方向のルートを選んでみました。

天城山は、メジャーな八丁池方向が良く整備されていますが、
こちらの猫越岳のコースも、それに負けずに良く整備されています。
峠や山頂には休憩の椅子や東屋が用意されていたり、
たくさんある指導標には予想時間も書いてあったり。
また、小さなピークは巻き道が作られていて、
快適な山歩きができます。

一方、途中立ち寄った船原・吉奈遊歩道は何か荒々しい。
遊歩道と言う割にアップダウンが激しいし、
なにより荒廃が進んで、ルートの確認に手間取るほど。
でも、それは遊歩道としては、というレベルで、
山歩きとしてはキケンな場所はなく無事に抜けられました。

さて、天城峠の周辺も結構歩きました。来年伊豆に来たら
次はどこに行こうか。考えておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

ダイビングの映像はありませんか?
この時期の天城は暑くはありませんか?
なんとなく敬遠していましたが、木陰なら大丈夫なんですね。
白馬もお天気良過ぎで、稜線は暑かった(-_-;)
温泉に入るまではドロドロでした。
もう少し涼しくなったら、行ってみたいです。
ダイビングはきっと気持ちいいでしょうね。
海の幸も堪能されましたか?
2015/8/11 9:22
Re: ダイビングの映像はありませんか?
usagiyamagaさん、こんにちは。

夏の天城は、やはり暑かったです。
木陰は涼しいといっても、あくまで麓に比べれば涼しいというレベルです。
なので、山の後の冷たい海でのダイビングは快適でした。
残念ながら、写真だけで映像は無いのですが…。

それから、usagiyamagaさんの白馬の大雪渓の写真を見ました。
こちらは雪の壁で、本当に涼しそう!
夏のアルプスは、本当にいいですね。
2015/8/12 2:09
夏はアルプスですよね。
今年は去年よりずっとお天気が良かったですよね。
アルプスはせいぜい9月の終わりまで。
毎週でも行きたいです😍
2015/8/12 15:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら