天城峠の定番、水生地下Pに駐車しました。まだ1台だけで余裕があります。
0
8/2 4:26
天城峠の定番、水生地下Pに駐車しました。まだ1台だけで余裕があります。
涼しい内にと4:30出発。明るくなり始めていてヘッドライトライトは不要です。
0
8/2 4:28
涼しい内にと4:30出発。明るくなり始めていてヘッドライトライトは不要です。
旧天城トンネルに到着。ここにトイレがあります。
0
8/2 4:52
旧天城トンネルに到着。ここにトイレがあります。
今日は西の八丁池ではなく、東方向の伊豆山稜遊歩道に行ってみます。
0
8/2 4:53
今日は西の八丁池ではなく、東方向の伊豆山稜遊歩道に行ってみます。
トンネル右手が登り口。分かりやすいですね。
0
8/2 4:55
トンネル右手が登り口。分かりやすいですね。
遊歩道というだけあって、とても整備されています。木製の橋、
0
8/2 4:57
遊歩道というだけあって、とても整備されています。木製の橋、
鉄製の橋で崩れたポイント問題なく通過できます。
0
8/2 5:01
鉄製の橋で崩れたポイント問題なく通過できます。
天城峠に到着。ここまでは登りでしたが、ここからはなだらかな下りの稜線です。
0
8/2 5:07
天城峠に到着。ここまでは登りでしたが、ここからはなだらかな下りの稜線です。
ガイドマップまであります。至れり尽くせりですね。
0
8/2 5:08
ガイドマップまであります。至れり尽くせりですね。
天城峠にはテーブルあり。ここで休んでいると、風が抜けて涼しかったです。
0
8/2 5:11
天城峠にはテーブルあり。ここで休んでいると、風が抜けて涼しかったです。
では、稜線を進みます。ちょっとしたピークも巻き道が整備されていて歩きやすいです。
0
8/2 5:12
では、稜線を進みます。ちょっとしたピークも巻き道が整備されていて歩きやすいです。
立派な木ノコ。
0
8/2 5:19
立派な木ノコ。
稜線からの日の出。
0
8/2 5:27
稜線からの日の出。
天城峠から先も本当に良く整備されています。ありがとうございます。
0
8/2 5:36
天城峠から先も本当に良く整備されています。ありがとうございます。
それにしても、緑が鮮やかです。この辺りは霧も良く出るようで、木も夏バテは無さそう。
0
8/2 5:55
それにしても、緑が鮮やかです。この辺りは霧も良く出るようで、木も夏バテは無さそう。
もちろん、苔も豊富。
0
8/2 5:58
もちろん、苔も豊富。
二本杉まで、ほとんどアップダウンなし。これは楽チンです。
0
8/2 6:01
二本杉まで、ほとんどアップダウンなし。これは楽チンです。
残念ながら宗太郎園地の方向は通行止。
0
8/2 6:02
残念ながら宗太郎園地の方向は通行止。
仁科峠のほうに進みます。崩れた場所には欠かさず橋。
0
8/2 6:19
仁科峠のほうに進みます。崩れた場所には欠かさず橋。
リンボー用の木。
0
8/2 6:26
リンボー用の木。
日が上がってきました。雲ひとつ無い好天のため、やはり暑いな。
0
8/2 6:27
日が上がってきました。雲ひとつ無い好天のため、やはり暑いな。
水を溜めたきのこ。
0
8/2 6:46
水を溜めたきのこ。
三蓋山に近づくと、霧が出てきました。涼しくて良いです。
0
8/2 6:45
三蓋山に近づくと、霧が出てきました。涼しくて良いです。
朝陽が眩しい。
0
8/2 6:46
朝陽が眩しい。
門のような木々を通ると、
0
8/2 6:49
門のような木々を通ると、
三蓋山(みかさやま)に到着。視界は微妙。
0
8/2 6:52
三蓋山(みかさやま)に到着。視界は微妙。
相変わらず歩きやすい稜線です。
0
8/2 7:06
相変わらず歩きやすい稜線です。
少し、草原っぽくなってきました。
0
8/2 7:10
少し、草原っぽくなってきました。
ツゲ峠。芭蕉の滝の標識がありますが遠い模様。予定通り稜線を進みます。
0
8/2 7:13
ツゲ峠。芭蕉の滝の標識がありますが遠い模様。予定通り稜線を進みます。
きのこ3
0
8/2 7:20
きのこ3
滝の近くで群生していた花。
0
8/2 7:22
滝の近くで群生していた花。
丈夫そうな鉄橋ですが。
0
8/2 7:24
丈夫そうな鉄橋ですが。
巨木は良い。
0
8/2 7:40
巨木は良い。
猫越岳。ねっこだけ、と読みます。今日の最高峰ですね。
0
8/2 8:05
猫越岳。ねっこだけ、と読みます。今日の最高峰ですね。
山頂には池があります。
0
8/2 8:14
山頂には池があります。
藻が多くて、入る気にはならない。
0
8/2 8:14
藻が多くて、入る気にはならない。
きのこ4
0
8/2 8:16
きのこ4
猫越岳の近くには展望台があります。ですが、ガスって眺望は得られず…。
0
8/2 8:18
猫越岳の近くには展望台があります。ですが、ガスって眺望は得られず…。
相変わらず良く整備された稜線。歩きやすいです。
0
8/2 8:23
相変わらず良く整備された稜線。歩きやすいです。
野いちご。八丁池の方でも群生していましたね。
0
8/2 8:25
野いちご。八丁池の方でも群生していましたね。
仁科峠に向かう笹道。人がすれ違いできる幅に刈り込まれています。
0
8/2 8:45
仁科峠に向かう笹道。人がすれ違いできる幅に刈り込まれています。
山頂に着くと、無線の試験中。聞くと担ぎ上げたとのこと。
0
8/2 8:51
山頂に着くと、無線の試験中。聞くと担ぎ上げたとのこと。
山頂は岩場。ここにもアンテナが乱立。
0
8/2 8:53
山頂は岩場。ここにもアンテナが乱立。
担ぎ上げといっても、すぐ近くに西伊豆スカイラインが通っているのです。
高原を走る道路も良いね。帰りに走ってみよう。
0
8/2 8:52
担ぎ上げといっても、すぐ近くに西伊豆スカイラインが通っているのです。
高原を走る道路も良いね。帰りに走ってみよう。
仁科峠で一旦車道にでますが、すぐ山道に戻ります。
0
8/2 8:57
仁科峠で一旦車道にでますが、すぐ山道に戻ります。
こちらも、見晴らしの良い山道。高原は風がぬけるので心地よいです。
0
8/2 9:35
こちらも、見晴らしの良い山道。高原は風がぬけるので心地よいです。
宇久須峠(うぐすとうげ)。今回のルートは休憩用の木椅子や東屋があったり、本当に良い道です。
0
8/2 9:36
宇久須峠(うぐすとうげ)。今回のルートは休憩用の木椅子や東屋があったり、本当に良い道です。
高原を抜けると少し雰囲気が変わります。
0
8/2 9:56
高原を抜けると少し雰囲気が変わります。
苔が多い。この辺りも霧が多いのかな?
0
8/2 9:58
苔が多い。この辺りも霧が多いのかな?
魂の山。"たましい"と思っていましたが、"こんのやま"と読むようです。
0
8/2 10:08
魂の山。"たましい"と思っていましたが、"こんのやま"と読むようです。
所々にバス停へのエスケープルートがあります。
0
8/2 10:33
所々にバス停へのエスケープルートがあります。
この辺りは西伊豆スカイラインと平行する道ですが、道路に出てしまうことは無く、山道を歩けます。
0
8/2 10:49
この辺りは西伊豆スカイラインと平行する道ですが、道路に出てしまうことは無く、山道を歩けます。
南無妙峠。南無っぽい雰囲気の石があります。
0
8/2 10:50
南無妙峠。南無っぽい雰囲気の石があります。
棚場山。やはり椅子があります。助かります。
0
8/2 11:18
棚場山。やはり椅子があります。助かります。
そして、船原峠に到着。この先で一旦道路に出ます。
0
8/2 12:03
そして、船原峠に到着。この先で一旦道路に出ます。
道路を越えて更に稜線沿いに達磨山方向にも行けるのですが、夕方の予定時間が気になるので、ここから麓に下りることに。
0
8/2 12:06
道路を越えて更に稜線沿いに達磨山方向にも行けるのですが、夕方の予定時間が気になるので、ここから麓に下りることに。
バスでも帰る事ができますが、とりあえず歩いて下りましょう。
0
8/2 12:42
バスでも帰る事ができますが、とりあえず歩いて下りましょう。
このコース、地図に吉奈船原遊歩道というのがあるのですが、それらしい場所に来ても入り口が分からない…。立派な門はあるのですが。
0
8/2 13:43
このコース、地図に吉奈船原遊歩道というのがあるのですが、それらしい場所に来ても入り口が分からない…。立派な門はあるのですが。
広場の横に歩けそうな場所はあったのですが、
0
8/2 13:45
広場の横に歩けそうな場所はあったのですが、
指導標だった支柱が残っていますが、とても遊歩道には見えない…。これは入り口じゃないですね。
0
8/2 13:46
指導標だった支柱が残っていますが、とても遊歩道には見えない…。これは入り口じゃないですね。
10分以上探しました。そしてこの花に誘導されるように進むと、
0
8/2 13:50
10分以上探しました。そしてこの花に誘導されるように進むと、
それっぽい階段を発見。これが遊歩道の入り口か!?
0
8/2 13:52
それっぽい階段を発見。これが遊歩道の入り口か!?
進んでみると指導標あり。正解だったようです。
ですが、何か朽ちていますね。もしかして廃道?
0
8/2 14:01
進んでみると指導標あり。正解だったようです。
ですが、何か朽ちていますね。もしかして廃道?
遊歩道という雰囲気はゼロ。落ち葉で道が分かりにくい場所もありました。要注意です。
0
8/2 14:16
遊歩道という雰囲気はゼロ。落ち葉で道が分かりにくい場所もありました。要注意です。
吉奈口に出ました。こちら側はしっかり標識があって船原側より入り口が分かりやすいですね。
0
8/2 14:29
吉奈口に出ました。こちら側はしっかり標識があって船原側より入り口が分かりやすいですね。
吉奈には"東府や"というリゾートがありました。この町、全体の雰囲気が凄く良いです。いつか山歩きとは別に来てみたいです。
0
8/2 14:35
吉奈には"東府や"というリゾートがありました。この町、全体の雰囲気が凄く良いです。いつか山歩きとは別に来てみたいです。
時代を感じさせる酒屋さん。
0
8/2 14:36
時代を感じさせる酒屋さん。
門の原BSに到着したのはバス5分前。麓は暑かった!
0
8/2 14:52
門の原BSに到着したのはバス5分前。麓は暑かった!
バスで水生地下に戻ってきました。こちらはやはり涼しい。
0
8/2 15:22
バスで水生地下に戻ってきました。こちらはやはり涼しい。
予定通り松崎町に18:00前に着きました。良かった。船原峠から達磨山に寄っていたら危なかったかも。
0
8/2 17:54
予定通り松崎町に18:00前に着きました。良かった。船原峠から達磨山に寄っていたら危なかったかも。
おまけ。翌日のダイビングでアイシング。疲れ回復に良いです。
0
8/3 8:39
おまけ。翌日のダイビングでアイシング。疲れ回復に良いです。
美味しそうな海老…。帰りに海老天を食べました。お疲れ!
0
8/3 9:04
美味しそうな海老…。帰りに海老天を食べました。お疲れ!
この時期の天城は暑くはありませんか?
なんとなく敬遠していましたが、木陰なら大丈夫なんですね。
白馬もお天気良過ぎで、稜線は暑かった(-_-;)
温泉に入るまではドロドロでした。
もう少し涼しくなったら、行ってみたいです。
ダイビングはきっと気持ちいいでしょうね。
海の幸も堪能されましたか?
usagiyamagaさん、こんにちは。
夏の天城は、やはり暑かったです。
木陰は涼しいといっても、あくまで麓に比べれば涼しいというレベルです。
なので、山の後の冷たい海でのダイビングは快適でした。
残念ながら、写真だけで映像は無いのですが…。
それから、usagiyamagaさんの白馬の大雪渓の写真を見ました。
こちらは雪の壁で、本当に涼しそう!
夏のアルプスは、本当にいいですね。
今年は去年よりずっとお天気が良かったですよね。
アルプスはせいぜい9月の終わりまで。
毎週でも行きたいです😍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する