錫杖P2中央稜右岩壁左ルート



- GPS
- 07:05
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし ピークまでの最終ピッチが藪でかつ緩傾斜のためロープ流れにくい コル側が傾斜が立っているがもろく落石注意 |
写真
装備
共同装備 |
50mダブル2本 カム数個(0.3-2番くらいで十分)
|
---|
感想
平日代休をとり錫杖の先週とりこぼした中央稜右岩壁左ルートを登りに行く。
3P目はCSの間をくぐって登っていくのが楽しい。アンカーは何か所もあるがすべて古いハーケンもしくはリングボルト。スリングも古かったりちぎれていたりで捨て縄は必携。3P抜けたところから下ろうと思っていたがまだ10時だったのでコルまで行くことにしてコルまで行ったらまだピークまで登れそうだったのでもう1P全部で5P登った。ピークからは烏帽子と主峰が良く見えた。でもアリさんに攻撃されて長居はできない、早々に降りるがロープが来なくて登り返した。登り返してるときにルートじゃないもろい岩を登ったらたたいた郵便受けサイズの岩がはがれおちて、自分の右の太ももにあたり、あたったときはすぐになおるとおもっていたら、内出血で腫れてきてあとから歩くのが困難になってきた。下るときは右足はまげないでなんとか降りた。
下まで4回の懸垂。前衛峰の注文の右側からスタートするグランドアップというルートを富山の二人が登っていて我々と同時に12時ごろ降りてこられた。どうでした?というとすごく難しくはないのだけど、プロテクションがとりにくい、てか取れない、10mくらいランアウトする、とのことでした。だからあまり登ってるPをみないのかな。でもルートファインディングには迷わない、とのこと。すっきりしたかっこいいルートに見えました。
中央稜右岩壁左ルートはアイスシーズンに登りたいから来たのですがアイスの際はチムニーの中ではない1,2Pは全体逆相ぎみでホールドは雪があるとわかりにくいだろうし。カムのセットできる場所も乏しい感じなので難しい印象です。どのくらい凍るのかなあですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する