ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695946
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山〜御西岳(タカネマツムシソウ咲く稜線を歩く)

2015年08月09日(日) 〜 2015年08月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:18
距離
30.6km
登り
2,427m
下り
2,429m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
0:47
合計
8:49
距離 15.3km 登り 1,994m 下り 476m
5:44
20
スタート地点
6:04
34
6:38
32
下五十里
7:10
42
上五十里
7:52
56
8:48
10
8:58
8:59
8
9:07
9:08
4
9:12
9:16
63
10:19
25
10:44
10:54
33
11:27
21
11:48
11:49
48
13:21
13:22
14
13:36
52
14:28
14:29
4
2日目
山行
6:13
休憩
0:56
合計
7:09
距離 15.3km 登り 433m 下り 1,956m
5:46
5:50
44
6:34
16
6:50
6:51
16
7:48
7:49
17
8:06
8:11
20
8:31
8:45
14
8:59
50
9:49
8
9:57
10:10
5
10:15
8
10:23
41
11:04
24
11:28
20
上五十里
11:48
11:53
29
下五十里
12:22
12:23
23
12:46
ゴール地点
天候 8/9 晴れ→稜線付近ではガス(夕暮れ前に一時晴れ)
8/10 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川入集落内の臨時駐車場

林道川入線は復旧工事の為、片側交互通行が数箇所あり
コース状況/
危険箇所等
川入〜三国岳避難小屋
・コースはしっかりしているが、一部荒れている所もある
 御沢〜上五十里までは大きな段差もあり歩きにくいと感じるところも
・下五十里から横峰まで、各ポイントは小広場となっており休憩しやすい
・横峰から少し進んだ所に水場あり
・剣ヶ峰は岩場が続くので足元には注意
 (下りやクサリ箇所では特に)

三国岳避難小屋〜飯豊山
・途中にはハシゴ、クサリ箇所あり
・三国岳避難小屋〜種蒔山までは足場の悪いところも多く通過は慎重に
・御秘所では岩場となっているので通行には注意
・本山小屋手前のテント場近くに水場あり
・切合小屋には水が引かれている
 
飯豊山〜御西小屋
・御西小屋までは特に危険箇所はないかと
・御西小屋近くに水場あり(小屋から飯豊山側に水場の案内板あり)

・登山ポストは臨時駐車場に隣接する建物(飯豊山寄覧所館?)にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・近くに「いいでのゆ」がある
8/9
川入の臨時駐車場から出発
2015年08月09日 05:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/9 5:45
8/9
川入の臨時駐車場から出発
青空、今日も暑くなりそうです
2015年08月09日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/9 5:56
青空、今日も暑くなりそうです
目立つ花、メタカラコウに迎えられて
2015年08月09日 06:11撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 6:11
目立つ花、メタカラコウに迎えられて
始まる長坂の登り
暑さもあってしっかりと汗を絞られました
2015年08月09日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
8/9 6:23
始まる長坂の登り
暑さもあってしっかりと汗を絞られました
ホツツジ
息抜きしてくれる数少ない花
2015年08月09日 07:06撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 7:06
ホツツジ
息抜きしてくれる数少ない花
少し雲が湧き出した様子ですが日差しは変わらず
2015年08月09日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/9 7:21
少し雲が湧き出した様子ですが日差しは変わらず
登りの最中、時にはブナを見上げて一息
2015年08月09日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
13
8/9 7:31
登りの最中、時にはブナを見上げて一息
落とす視線にツルアリドウシ
2015年08月09日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/9 7:44
落とす視線にツルアリドウシ
そしてツルリンドウを見つけて
2015年08月09日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/9 7:56
そしてツルリンドウを見つけて
冷たい水がおいしかったです
2015年08月09日 08:09撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/9 8:09
冷たい水がおいしかったです
イワイチョウを横目に剣ヶ峰へ
2015年08月09日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/9 8:20
イワイチョウを横目に剣ヶ峰へ
展望が広がり始めるところですが・・・
生憎のガス
2015年08月09日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
8/9 8:25
展望が広がり始めるところですが・・・
生憎のガス
見られる花も少し変わり
ミヤマホツツジ
2015年08月09日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 8:30
見られる花も少し変わり
ミヤマホツツジ
この色はエゾシオガマですね
2015年08月09日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/9 8:30
この色はエゾシオガマですね
若しかしてオオコメツツジ?
・・ではなく普通のコメツツジのよう
2015年08月09日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 8:47
若しかしてオオコメツツジ?
・・ではなく普通のコメツツジのよう
岩場の続く剣ヶ峰を通過
2015年08月09日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 8:50
岩場の続く剣ヶ峰を通過
2015年08月09日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/9 9:06
残念ながら大日岳は隠されて
2015年08月09日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/9 9:06
残念ながら大日岳は隠されて
展望は期待できないので花々との対面に
ミヤマママコナ
2015年08月09日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/9 9:22
展望は期待できないので花々との対面に
ミヤマママコナ
多く花をつけるのはミヤマコウゾリナでしょうか
2015年08月09日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/9 9:32
多く花をつけるのはミヤマコウゾリナでしょうか
ウメバチソウが咲き始めていました
2015年08月09日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
14
8/9 9:33
ウメバチソウが咲き始めていました
ハクサンシャジンのよう
2015年08月09日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/9 9:48
ハクサンシャジンのよう
エゾリンドウのように見えますね
2015年08月09日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 9:49
エゾリンドウのように見えますね
終わりかけでしたがセンジュガンピ
2015年08月09日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 9:55
終わりかけでしたがセンジュガンピ
ミヤマクルマバナはまだ多く咲き
2015年08月09日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 9:58
ミヤマクルマバナはまだ多く咲き
オトギリソウも良く見かけました
2015年08月09日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 9:59
オトギリソウも良く見かけました
そしてヤマハハコも
2015年08月09日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/9 10:02
そしてヤマハハコも
イワカガミがまだ咲いていたとは
2015年08月09日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 10:20
イワカガミがまだ咲いていたとは
アカモノも残っていました
2015年08月09日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 10:20
アカモノも残っていました
ウサギギクですね
2015年08月09日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/9 10:26
ウサギギクですね
唯一見かけたシラネアオイ
2015年08月09日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
17
8/9 10:28
唯一見かけたシラネアオイ
僅かですがハクサンコザクラも見られて
2015年08月09日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 10:29
僅かですがハクサンコザクラも見られて
アオノツガザクラ
場所によっては群落もありましたね
2015年08月09日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/9 10:29
アオノツガザクラ
場所によっては群落もありましたね
何でしょう?このお花は
2015年08月09日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 10:30
何でしょう?このお花は
草陰に見つけたマイヅルソウ
2015年08月09日 10:32撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/9 10:32
草陰に見つけたマイヅルソウ
切合小屋も近づいてきました
2015年08月09日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
14
8/9 10:36
切合小屋も近づいてきました
ここで主役の登場
タカネマツムシソウ
2015年08月09日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/9 10:38
ここで主役の登場
タカネマツムシソウ
2015年08月09日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
8/9 10:45
コゴメグサも多く見られた花の一つ
2015年08月09日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/9 10:58
コゴメグサも多く見られた花の一つ
2015年08月09日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
16
8/9 10:59
変わらず稜線の展望は開けず
2015年08月09日 11:00撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 11:00
変わらず稜線の展望は開けず
咲き終わりも目に付きますが、まだ見頃の様子でした
2015年08月09日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 11:02
咲き終わりも目に付きますが、まだ見頃の様子でした
残雪の近くにはモミジカラマツの群落
2015年08月09日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/9 11:08
残雪の近くにはモミジカラマツの群落
チングルマ
すっかり足止めされてしまいましたね
2015年08月09日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 11:14
チングルマ
すっかり足止めされてしまいましたね
マルバシモツケも見られて
2015年08月09日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/9 11:25
マルバシモツケも見られて
左に僅かに山頂を望む
2015年08月09日 11:39撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/9 11:39
左に僅かに山頂を望む
これはヒメシャジンなのかな
2015年08月09日 11:42撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 11:42
これはヒメシャジンなのかな
オヤマノエンドウの咲き残りが見られて
2015年08月09日 12:05撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/9 12:05
オヤマノエンドウの咲き残りが見られて
まとまって咲くタカネイワツメグサ
2015年08月09日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
13
8/9 12:25
まとまって咲くタカネイワツメグサ
チシマギキョウもまだ咲き残っていました
2015年08月09日 12:36撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 12:36
チシマギキョウもまだ咲き残っていました
イイデリンドウの案内があるも
・・・咲いていませんね
2015年08月09日 12:36撮影 by  CX6 , RICOH
8/9 12:36
イイデリンドウの案内があるも
・・・咲いていませんね
本山小屋
疲れからここに泊まろうかと思いましたが、先へ
(当日は30名を超える混雑だったようです)
2015年08月09日 12:37撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/9 12:37
本山小屋
疲れからここに泊まろうかと思いましたが、先へ
(当日は30名を超える混雑だったようです)
オヤマリンドウのよう
日差しがないですが花が開いていました
2015年08月09日 13:12撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 13:12
オヤマリンドウのよう
日差しがないですが花が開いていました
見ればイイデリンドウも咲いていて
良い色ですね
2015年08月09日 13:14撮影 by  CX6 , RICOH
18
8/9 13:14
見ればイイデリンドウも咲いていて
良い色ですね
2015年08月09日 13:22撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/9 13:22
山頂から先へ進むもやはりガスの中
2015年08月09日 13:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/9 13:36
山頂から先へ進むもやはりガスの中
辺りはシラネニンジンやアキノキリンソウなどの花々
2015年08月09日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/9 13:39
辺りはシラネニンジンやアキノキリンソウなどの花々
これはミヤマキンバイかな
2015年08月09日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 13:39
これはミヤマキンバイかな
少し足を進めると変わる花模様
目立つ色合いのニッコウキスゲ
2015年08月09日 13:51撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 13:51
少し足を進めると変わる花模様
目立つ色合いのニッコウキスゲ
ミヤマリンドウがまた良い感じ
2015年08月09日 13:58撮影 by  CX6 , RICOH
15
8/9 13:58
ミヤマリンドウがまた良い感じ
タカネマツムシソウの群落を抜けて・・・
2015年08月09日 14:08撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 14:08
タカネマツムシソウの群落を抜けて・・・
ハクサンフウロにも目を留めながら
2015年08月09日 14:11撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/9 14:11
ハクサンフウロにも目を留めながら
目にしたかった光景でした
2015年08月09日 14:13撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/9 14:13
目にしたかった光景でした
コバイケイソウは当たり年なのでしょうか
2015年08月09日 14:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 14:27
コバイケイソウは当たり年なのでしょうか
ガスの中、宿泊地の御西岳避難小屋
(当日は20名超の混み具合)
2015年08月09日 14:34撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/9 14:34
ガスの中、宿泊地の御西岳避難小屋
(当日は20名超の混み具合)
水汲みなどで時間が暫く過ぎると・・・
一変した風景に驚き
2015年08月09日 15:26撮影 by  CX6 , RICOH
21
8/9 15:26
水汲みなどで時間が暫く過ぎると・・・
一変した風景に驚き
周辺を散策することに
大日岳方面を望む
2015年08月09日 15:27撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/9 15:27
周辺を散策することに
大日岳方面を望む
水場へ続く道にはコバイケイソウ
2015年08月09日 15:28撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/9 15:28
水場へ続く道にはコバイケイソウ
ここでもチングルマが見頃
2015年08月09日 15:29撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/9 15:29
ここでもチングルマが見頃
他にもアオノツガザクラやイワカガミも
2015年08月09日 15:38撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/9 15:38
他にもアオノツガザクラやイワカガミも
北股岳方面への登山道を少し進んでみる
飯豊山は流れるガスの中
2015年08月09日 15:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/9 15:53
北股岳方面への登山道を少し進んでみる
飯豊山は流れるガスの中
ここで嬉しい発見
ハクサンイチゲとの出会い
2015年08月09日 15:54撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/9 15:54
ここで嬉しい発見
ハクサンイチゲとの出会い
少し登り返した辺りから北股岳、烏帽子岳を望む
いつかそちらまで・・・
2015年08月09日 16:01撮影 by  CX6 , RICOH
18
8/9 16:01
少し登り返した辺りから北股岳、烏帽子岳を望む
いつかそちらまで・・・
景色を眺めてここで折り返し
2015年08月09日 16:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/9 16:02
景色を眺めてここで折り返し
傾く日差しを透かしたヨツバシオガマ
2015年08月09日 16:03撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/9 16:03
傾く日差しを透かしたヨツバシオガマ
寝床まで戻らなくては
2015年08月09日 16:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/9 16:06
寝床まで戻らなくては
花に呼び止められつつ
2015年08月09日 16:06撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/9 16:06
花に呼び止められつつ
大日岳もその姿を見せてくれました
2015年08月09日 16:08撮影 by  CX6 , RICOH
14
8/9 16:08
大日岳もその姿を見せてくれました
イワイチョウを見ながら散策もそろそろ終了
2015年08月09日 16:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/9 16:13
イワイチョウを見ながら散策もそろそろ終了
これはイブキトラノオかな
2015年08月09日 16:18撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/9 16:18
これはイブキトラノオかな
このまま晴れて夕暮れ時を楽しみにしていましたが・・・
2015年08月09日 16:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/9 16:19
このまま晴れて夕暮れ時を楽しみにしていましたが・・・
再びのガス
景色のは望めず、夕日もほんの僅かでした
残念ですね
2015年08月09日 18:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/9 18:48
再びのガス
景色のは望めず、夕日もほんの僅かでした
残念ですね
熱帯夜の屋内を逃れ、涼しみついでに夜空の観賞
ガスが切れると綺麗な星空でした
(星空写真は相変わらず撮れませんが・・・)
2015年08月09日 21:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/9 21:29
熱帯夜の屋内を逃れ、涼しみついでに夜空の観賞
ガスが切れると綺麗な星空でした
(星空写真は相変わらず撮れませんが・・・)
8/10
朝焼けの始まった空には月が
2015年08月10日 04:32撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/10 4:32
8/10
朝焼けの始まった空には月が
その光景に心奪われて
2015年08月10日 04:41撮影 by  CX6 , RICOH
18
8/10 4:41
その光景に心奪われて
左に吾妻連峰、右には磐梯山が見えますね
2015年08月10日 04:48撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/10 4:48
左に吾妻連峰、右には磐梯山が見えますね
地元の山、那須連山も確認
2015年08月10日 04:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/10 4:48
地元の山、那須連山も確認
2015年08月10日 04:50撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/10 4:50
北股岳、烏帽子岳もお目覚め
2015年08月10日 05:05撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/10 5:05
北股岳、烏帽子岳もお目覚め
朝日に薄っすらと染まる大日岳に釘付け
2015年08月10日 05:05撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/10 5:05
朝日に薄っすらと染まる大日岳に釘付け
お世話になった避難小屋を後にし
2015年08月10日 05:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/10 5:38
お世話になった避難小屋を後にし
清々しい朝の空気の中、足を進める
まずはイワショウブに挨拶
2015年08月10日 05:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/10 5:45
清々しい朝の空気の中、足を進める
まずはイワショウブに挨拶
昨日とはまた違う表情の花々
2015年08月10日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/10 5:56
昨日とはまた違う表情の花々
そしてガスで望めなかったの景色も
気分も良くなりますね
2015年08月10日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/10 5:56
そしてガスで望めなかったの景色も
気分も良くなりますね
チングルマの果穂が白く輝いて
2015年08月10日 05:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/10 5:57
チングルマの果穂が白く輝いて
振り返る景色が良いですね
2015年08月10日 05:58撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/10 5:58
振り返る景色が良いですね
飯豊山を背景にタカネマツムシソウ
2015年08月10日 06:07撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/10 6:07
飯豊山を背景にタカネマツムシソウ
時間を掛けてゆっくりと
2015年08月10日 06:09撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/10 6:09
時間を掛けてゆっくりと
2015年08月10日 06:10撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/10 6:10
遠方からでも目立つ大きな雪田を見下ろし
2015年08月10日 06:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/10 6:19
遠方からでも目立つ大きな雪田を見下ろし
澄んだ青空にヨツバシオガマ
2015年08月10日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/10 6:22
澄んだ青空にヨツバシオガマ
そしてニッコウキスゲも
2015年08月10日 06:24撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/10 6:24
そしてニッコウキスゲも
駒形山から望む山頂は穏やか
2015年08月10日 06:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/10 6:35
駒形山から望む山頂は穏やか
ヒナウスユキソウ
花は終わっているようでしたが姿を残していました
2015年08月10日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/10 6:39
ヒナウスユキソウ
花は終わっているようでしたが姿を残していました
青空、雲、残雪模様が良いですね
2015年08月10日 06:44撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/10 6:44
青空、雲、残雪模様が良いですね
光り輝く朝露もまた綺麗
2015年08月10日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/10 6:49
光り輝く朝露もまた綺麗
惹かれてしまうダイグラ尾根
2015年08月10日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
15
8/10 6:50
惹かれてしまうダイグラ尾根
2015年08月10日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/10 6:53
山頂からの展望は素晴らしく
2015年08月10日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/10 6:54
山頂からの展望は素晴らしく
今日は晴れ渡って嬉しい限り
2015年08月10日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/10 6:54
今日は晴れ渡って嬉しい限り
残雪越しに見る大日岳も良く
2015年08月10日 07:06撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/10 7:06
残雪越しに見る大日岳も良く
振り返って名残惜しみ
2015年08月10日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/10 7:07
振り返って名残惜しみ
今回はお札にしてみました
2015年08月10日 07:12撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/10 7:12
今回はお札にしてみました
御前坂から草履塚〜三国岳へと続く稜線
この景色もなかなか良いですね
2015年08月10日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/10 7:25
御前坂から草履塚〜三国岳へと続く稜線
この景色もなかなか良いですね
ヒメシャジンでしょうか
薄紫色もあるのですね
2015年08月10日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/10 7:29
ヒメシャジンでしょうか
薄紫色もあるのですね
前日は無かった展望
視線は自然とこちらに
2015年08月10日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/10 7:54
前日は無かった展望
視線は自然とこちらに
花の主はやはりタカネマツムシソウ
2015年08月10日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/10 7:57
花の主はやはりタカネマツムシソウ
重くなった足では草履塚への登りはきつかったですね
途中山頂を振り返り
2015年08月10日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/10 8:01
重くなった足では草履塚への登りはきつかったですね
途中山頂を振り返り
2015年08月10日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/10 8:04
チングルマも負けじと咲き誇っていました
2015年08月10日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/10 8:22
チングルマも負けじと咲き誇っていました
朝の内ですが雲が湧き出している様子
2015年08月10日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/10 8:44
朝の内ですが雲が湧き出している様子
種蒔山から三国岳避難小屋はアップダウンが続く区間
2015年08月10日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/10 9:02
種蒔山から三国岳避難小屋はアップダウンが続く区間
空模様がまた印象的
2015年08月10日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/10 9:02
空模様がまた印象的
三国岳避難小屋から
御西小屋を確認
2015年08月10日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/10 10:11
三国岳避難小屋から
御西小屋を確認
大日岳に別れを告げて
2015年08月10日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/10 10:11
大日岳に別れを告げて
難所の剣ヶ峰
下りの方が気を使いますね
2015年08月10日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/10 10:16
難所の剣ヶ峰
下りの方が気を使いますね
目に留まった花はタマガワホトトギス
2015年08月10日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/10 10:47
目に留まった花はタマガワホトトギス
僅かにカニコウモリも見られて
2015年08月10日 10:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/10 10:48
僅かにカニコウモリも見られて
エゾアジサイでしょうか
装飾花も咲いているますね
2015年08月10日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/10 10:50
エゾアジサイでしょうか
装飾花も咲いているますね
木漏れ日の下
長坂を下り続ける
2015年08月10日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/10 11:18
木漏れ日の下
長坂を下り続ける
まだ青々とした木々の葉
2015年08月10日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/10 11:36
まだ青々とした木々の葉
ふと見れば色付くものもあり
暑さの中にも秋の気配
2015年08月10日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/10 11:38
ふと見れば色付くものもあり
暑さの中にも秋の気配
無事戻れたことを報告
2015年08月10日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/10 12:08
無事戻れたことを報告
最後は灼熱の林道歩き
2015年08月10日 12:28撮影 by  CX6 , RICOH
8/10 12:28
最後は灼熱の林道歩き
この暑さの中でも元気に咲くゲンノショウコ
2015年08月10日 12:29撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/10 12:29
この暑さの中でも元気に咲くゲンノショウコ
駐車場まで戻ってきました
お疲れ様でした
2015年08月10日 12:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/10 12:43
駐車場まで戻ってきました
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

夏の盛りの頃、飯豊山へ。
花々との出会いと景色を楽しみに。

今回は林道が仮復旧して通れるようになった川入から。
初めて飯豊山を目指したとき、無謀にも日帰りを強行した思い出が・・・
そんな思いも長坂を登り始めると直ぐに忘れてしまいましたね。
ブナの巨木が点在する樹林帯の中、しっかり汗を絞られました。

楽しみにしていた展望。
初日は見晴しが広がる剣ヶ峰手前から宿泊地の御西小屋まで
大半はガスに阻まれ見渡すことはできませんでした。
それでも夕暮れ前に一時的に晴れ渡り、開けた視界が別世界のようでした。
ただ夕暮れ時には再びのガスで夕日を望めず残念。
2日目は朝からすっきりした晴れ。
朝焼けの空、染まる大日岳の景色が印象的。
そして日の昇った後は青空の下、残雪が点在する緑濃い山稜の眺めが良かったですね。

花で印象に残るのはやはりタカネマツムシソウ。
切合小屋付近や駒形山から御西岳の間で登山道を飾る主役でした。
花期としてはまだ見頃のようで、続く紫の花を楽しめました。
同じく紫系の花、リンドウも良かったですね。
オヤマリンドウにミヤマリンドウ、そしてイイデリンドウと
揃ってみることができました。
他にもニッコウキスゲやハクサンフウロなどの盛夏の花。
更に季節が戻ってハクサンイチゲやチングルマ、イワカガミなどの初夏の花。
幅広い季節の花を楽しめたと思います。

今年必訪に挙げていた飯豊山。
暑さもあってかこれまで以上に疲れを感じました。
それでも稜線に咲く花に癒され、まだ見られる残雪の景色が忘れさせてくれました。
この素晴らしい飯豊連峰の一つの季節を歩くことができて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

こんばんはです(^^)
素敵ですねぇ…
まだ、避難小屋泊した事が無いので…憧れてます🍀🍀
ゆっくり、自然の中で過ごす時間…
いつかきっと、チャレンジできる日が来れば良いと思ってます(^^)
数々のお花の写真…堪能させていただきありがとうございます。
お疲れさまでしたm(_ _)m
2015/8/12 22:04
Re: こんばんはです(^^)
taka0129さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

自分が小屋泊をするようになったのもこの飯豊山の為でした。
やはり余裕を持って歩けるようになりますので。
夕暮れ時ののんびりとした時間は小屋泊の楽しみでもありますね
夕焼け、日の出の景色などが望めれば尚良いですし
(ただ今回の様に混雑すると少し気を使う事もありますが・・・)

taka0129さんの健脚もあれば行動範囲も大きく広がりそうです。
そう遠くない日に小屋泊ができるようになると良いですね
2015/8/13 0:13
ヒメサユリに代わるマツムシソウ\(^o^)/
wakasatoさん こんにちは

あれぇ〜また行ったんだと思ったら去年のレコを見直したのと混同してました
月並みですが「飯豊はイイデェ〜!!」
去年に続いて再びの飯豊山でしたネ

私が行った時から約一か月が過ぎて、見えるものにも少し変化が・・・ 
主役だったヒメサユリが降板してその座にはマツムシソウですか
いやぁ〜この花も大好きなんですよ 今の主役に相応しい美しさです
そして、わずかの間に残雪もかなり減った様子です
でも多少の変化はあってもこの山の素晴らしさは全く変わりないですネ
また、すぐにでも行きたくなってしまいました

山小屋はその宿泊人数だと、結構混雑した感じになりますか?
この時期は日曜泊まりでも、それなりに利用者が多そうです

夕景はイマイチだったようですが
朝の綺麗な色づきと、二日目の素晴らしい青空
景色も花も最高の日になったのではないでしょうか
飯豊山は本当に魅力溢れる山だと、改めて実感させられ
自分の時の感動も、再度呼び覚まされる素敵なレコを堪能させて貰いました
2015/8/13 9:58
Re: ヒメサユリに代わるマツムシソウ\(^o^)/
こんばんは、BOKUTYANNさん。

ヒメサユリ程の際立ちはないですがマツムシソウも良いですよね。
今回目的のお花だったので沢山見られて満足です
一月経つと花のメニューががらりと変わるかと思いきや・・・
残雪が遅くまで残るところは今でも初夏の頃の花も楽しめました。

両日ともガスでは楽しみが半減してしまうところでしたが
翌日は晴れてくれて良かったです
ただ最近は天気が良かったので、夕景も楽しみにしていたので・・・残念です。
「超絶夕景」が見られたBOKUTYANNさんと違うのは
日頃の行いが悪いからでしょうか

御西小屋ですが、結構な混雑振りでした
スペースにあまり余裕が無く、荷物、足元にやや気を使いましたね。
夏山シーズンとあってやはり日曜泊も多い印象を受けました。
2015/8/13 21:53
飯豊山は毎年恒例ですか?
こんばんわ

飯豊山は本当にいいですね。
自分も今年は石転び雪渓を登って稜線に立ちたかったのですが、また行けないかも
山腹の深いブナ林と稜線のあふれかえる高山植物に遭いに行きたいです
2015/8/14 1:02
Re: 飯豊山は毎年恒例ですか?
こんばんは、Satwo3さん。

飯豊山、やはり毎年訪れたくなりますね
それだけ良い山だと思っています。
様々な花々に残雪の景色は惹かれるものがあります。

Satwo3さんも飯豊山、そして石転び雪渓を考えていましたか
ここは憧れはありますが自分には無理かなと思っています。
ですが飯豊山を代表するところですからね。
今年は無理でも来年こそ行けると良いですね。
2015/8/14 20:01
今年も行ったのですね〜
wakasatoさん、こんにちは〜

三岩&窓明レコを拝見するのが遅れて今更ながらコメでも入れるかとやって来たら、飯豊レコを発見
相変わらずワタクシの行きたい山ばかり先に行かれて困ったもんです

川入からのコースは大昔に一度下っただけで記憶が定かでないのですが、祓川からのコースと比べて如何でしたでしょうか?
今年の夏は行けそうにありませんが、紅葉の時期に行ければいいのですが

お疲れ様でした〜
2015/8/14 9:13
Re: 今年も行ったのですね〜
こんばんは、FRESCHEZZAさん。

お三方が月山ならこちらは飯豊山を楽しもうと・・・
と思ったらこちらもFRESCHEZZAさんは狙っていましたか。
すみんせん、何か先に行ってばかりで
またやってしまっても怒らないでくださいね

う〜ん・・・川入からの方が登りがきつい印象
ただこれは暑さのせいもあると思いますが。
剣ヶ峰の通過も少し緊張しますし・・・
どちらかと言うと祓川からのコースの方がきつさは感じないかと思います。
2015/8/14 20:42
飯豊の花畑!
こんばんは!

飯豊はやっぱりお花の山ですね
素晴らしです。もう今すぐにでもまた、足を運びたいです。
何度いってもいいところですね
朝露のキラキラ、ステキですね
他にも朝や夕方の斜光線を利用してお花を浮き出させていますね
イイ感じ〜ぃ

それにしもて、凄い健脚ですね
あっというまに御西岳避難小屋までいちゃっているし、帰りも正午過ぎには下山しているし、もう、私には無理無理ですね!
wakasatoさんの足が欲しくなりました (^^)/~~~
2015/8/14 20:21
Re: 飯豊の花畑!
こんばんは、sakurasaku64さん。

今回も多くの と出会えました。
花の山を改めて実感しましたね。
途中はガスの中でやや落ち着いた印象が多かったのですが
特に夕暮れ前の晴れ間に見た花達は明暗があり良かったです
(撮り手の腕が今一つでも少しは違うかな・・・)

健脚だなんて・・・
いえいえ、自分の足はすぐバテてしまうのでオススメできません
やはりこのお山はゆっくり歩いて疲れを余り出さないようにしないと・・・
早くその歩き方をマスターしたいと思っています
(理想は夜明け前から日没まで歩けるBOKUTYANNさん?)
2015/8/14 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら