飯豊山〜御西岳(タカネマツムシソウ咲く稜線を歩く)


- GPS
- 16:18
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,427m
- 下り
- 2,429m
コースタイム
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:49
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:09
天候 | 8/9 晴れ→稜線付近ではガス(夕暮れ前に一時晴れ) 8/10 晴れ後時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道川入線は復旧工事の為、片側交互通行が数箇所あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
川入〜三国岳避難小屋 ・コースはしっかりしているが、一部荒れている所もある 御沢〜上五十里までは大きな段差もあり歩きにくいと感じるところも ・下五十里から横峰まで、各ポイントは小広場となっており休憩しやすい ・横峰から少し進んだ所に水場あり ・剣ヶ峰は岩場が続くので足元には注意 (下りやクサリ箇所では特に) 三国岳避難小屋〜飯豊山 ・途中にはハシゴ、クサリ箇所あり ・三国岳避難小屋〜種蒔山までは足場の悪いところも多く通過は慎重に ・御秘所では岩場となっているので通行には注意 ・本山小屋手前のテント場近くに水場あり ・切合小屋には水が引かれている 飯豊山〜御西小屋 ・御西小屋までは特に危険箇所はないかと ・御西小屋近くに水場あり(小屋から飯豊山側に水場の案内板あり) ・登山ポストは臨時駐車場に隣接する建物(飯豊山寄覧所館?)にあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | ・近くに「いいでのゆ」がある |
写真
感想
夏の盛りの頃、飯豊山へ。
花々との出会いと景色を楽しみに。
今回は林道が仮復旧して通れるようになった川入から。
初めて飯豊山を目指したとき、無謀にも日帰りを強行した思い出が・・・
そんな思いも長坂を登り始めると直ぐに忘れてしまいましたね。
ブナの巨木が点在する樹林帯の中、しっかり汗を絞られました。
楽しみにしていた展望。
初日は見晴しが広がる剣ヶ峰手前から宿泊地の御西小屋まで
大半はガスに阻まれ見渡すことはできませんでした。
それでも夕暮れ前に一時的に晴れ渡り、開けた視界が別世界のようでした。
ただ夕暮れ時には再びのガスで夕日を望めず残念。
2日目は朝からすっきりした晴れ。
朝焼けの空、染まる大日岳の景色が印象的。
そして日の昇った後は青空の下、残雪が点在する緑濃い山稜の眺めが良かったですね。
花で印象に残るのはやはりタカネマツムシソウ。
切合小屋付近や駒形山から御西岳の間で登山道を飾る主役でした。
花期としてはまだ見頃のようで、続く紫の花を楽しめました。
同じく紫系の花、リンドウも良かったですね。
オヤマリンドウにミヤマリンドウ、そしてイイデリンドウと
揃ってみることができました。
他にもニッコウキスゲやハクサンフウロなどの盛夏の花。
更に季節が戻ってハクサンイチゲやチングルマ、イワカガミなどの初夏の花。
幅広い季節の花を楽しめたと思います。
今年必訪に挙げていた飯豊山。
暑さもあってかこれまで以上に疲れを感じました。
それでも稜線に咲く花に癒され、まだ見られる残雪の景色が忘れさせてくれました。
この素晴らしい飯豊連峰の一つの季節を歩くことができて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素敵ですねぇ…
まだ、避難小屋泊した事が無いので…憧れてます🍀🍀
ゆっくり、自然の中で過ごす時間…
いつかきっと、チャレンジできる日が来れば良いと思ってます(^^)
数々のお花の写真…堪能させていただきありがとうございます。
お疲れさまでしたm(_ _)m
taka0129さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分が小屋泊をするようになったのもこの飯豊山の為でした。
やはり余裕を持って歩けるようになりますので。
夕暮れ時ののんびりとした時間は小屋泊の楽しみでもありますね
夕焼け、日の出の景色などが望めれば尚良いですし
(ただ今回の様に混雑すると少し気を使う事もありますが・・・)
taka0129さんの健脚もあれば行動範囲も大きく広がりそうです。
そう遠くない日に小屋泊ができるようになると良いですね
wakasatoさん こんにちは
あれぇ〜また行ったんだと思ったら去年のレコを見直したのと混同してました
月並みですが「飯豊はイイデェ〜!!」
去年に続いて再びの飯豊山でしたネ
私が行った時から約一か月が過ぎて、見えるものにも少し変化が・・・
主役だったヒメサユリが降板してその座にはマツムシソウですか
いやぁ〜この花も大好きなんですよ 今の主役に相応しい美しさです
そして、わずかの間に残雪もかなり減った様子です
でも多少の変化はあってもこの山の素晴らしさは全く変わりないですネ
また、すぐにでも行きたくなってしまいました
山小屋はその宿泊人数だと、結構混雑した感じになりますか?
この時期は日曜泊まりでも、それなりに利用者が多そうです
夕景はイマイチだったようですが
朝の綺麗な色づきと、二日目の素晴らしい青空
景色も花も最高の日になったのではないでしょうか
飯豊山は本当に魅力溢れる山だと、改めて実感させられ
自分の時の感動も、再度呼び覚まされる素敵なレコを堪能させて貰いました
こんばんは、BOKUTYANNさん。
ヒメサユリ程の際立ちはないですがマツムシソウも良いですよね。
今回目的のお花だったので沢山見られて満足です
一月経つと花のメニューががらりと変わるかと思いきや・・・
残雪が遅くまで残るところは今でも初夏の頃の花も楽しめました。
両日ともガスでは楽しみが半減してしまうところでしたが
翌日は晴れてくれて良かったです
ただ最近は天気が良かったので、夕景も楽しみにしていたので・・・残念です。
「超絶夕景」が見られたBOKUTYANNさんと違うのは
日頃の行いが悪いからでしょうか
御西小屋ですが、結構な混雑振りでした
スペースにあまり余裕が無く、荷物、足元にやや気を使いましたね。
夏山シーズンとあってやはり日曜泊も多い印象を受けました。
こんばんわ
飯豊山は本当にいいですね。
自分も今年は石転び雪渓を登って稜線に立ちたかったのですが、また行けないかも
山腹の深いブナ林と稜線のあふれかえる高山植物に遭いに行きたいです
こんばんは、Satwo3さん。
飯豊山、やはり毎年訪れたくなりますね
それだけ良い山だと思っています。
様々な花々に残雪の景色は惹かれるものがあります。
Satwo3さんも飯豊山、そして石転び雪渓を考えていましたか
ここは憧れはありますが自分には無理かなと思っています。
ですが飯豊山を代表するところですからね。
今年は無理でも来年こそ行けると良いですね。
wakasatoさん、こんにちは〜
三岩&窓明レコを拝見するのが遅れて今更ながらコメでも入れるかとやって来たら、飯豊レコを発見
相変わらずワタクシの行きたい山ばかり先に行かれて困ったもんです
川入からのコースは大昔に一度下っただけで記憶が定かでないのですが、祓川からのコースと比べて如何でしたでしょうか?
今年の夏は行けそうにありませんが、紅葉の時期に行ければいいのですが
お疲れ様でした〜
こんばんは、FRESCHEZZAさん。
お三方が月山ならこちらは飯豊山を楽しもうと・・・
と思ったらこちらもFRESCHEZZAさんは狙っていましたか。
すみんせん、何か先に行ってばかりで
またやってしまっても怒らないでくださいね
う〜ん・・・川入からの方が登りがきつい印象
ただこれは暑さのせいもあると思いますが。
剣ヶ峰の通過も少し緊張しますし・・・
どちらかと言うと祓川からのコースの方がきつさは感じないかと思います。
こんばんは!
飯豊はやっぱりお花の山ですね
素晴らしです。もう今すぐにでもまた、足を運びたいです。
何度いってもいいところですね
朝露のキラキラ、ステキですね
他にも朝や夕方の斜光線を利用してお花を浮き出させていますね
イイ感じ〜ぃ
それにしもて、凄い健脚ですね
あっというまに御西岳避難小屋までいちゃっているし、帰りも正午過ぎには下山しているし、もう、私には無理無理ですね!
wakasatoさんの足が欲しくなりました
こんばんは、sakurasaku64さん。
今回も多くの
花の山を改めて実感しましたね。
途中はガスの中でやや落ち着いた印象が多かったのですが
特に夕暮れ前の晴れ間に見た花達は明暗があり良かったです
(撮り手の腕が今一つでも少しは違うかな・・・)
健脚だなんて・・・
いえいえ、自分の足はすぐバテてしまうのでオススメできません
やはりこのお山はゆっくり歩いて疲れを余り出さないようにしないと・・・
早くその歩き方をマスターしたいと思っています
(理想は夜明け前から日没まで歩けるBOKUTYANNさん?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する