ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6960107
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

高妻山

2024年06月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,436m
下り
1,437m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:40
合計
10:30
5:10
100
6:50
30
7:20
7:30
10
7:40
20
8:00
30
8:30
20
8:50
0
8:50
10
9:00
10
9:10
30
9:40
20
10:00
50
10:50
10
11:00
11:30
50
12:20
40
13:00
110
14:50
20
ブナ仙人
15:10
30
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場近くの登山者専用無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
戸隠牧場から一不動 までには、小さな沢の渡渉が多い。以前より登山道の崩落が進み、付け替えで渡渉回数が増えているようです。
弥勒尾根コースは大変なところは少ないが、数か所大変なところがある。
全体的にはロングルートで、疲れます。
その他周辺情報 帰りに、そばの実で大ざるそばを食べました。繊細で美味しいそばです。そばつゆは鰹だしの風味を強く感じ、甘さは控えめです。
戸隠牧場
朝雲が晴れていきます。
2024年06月19日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 5:15
戸隠牧場
朝雲が晴れていきます。
戸隠牧場
乳牛が放牧されています。
2024年06月19日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 5:22
戸隠牧場
乳牛が放牧されています。
ヤマオダマキ
ヤマオダマキのクリーム色が綺麗です。
2024年06月19日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/19 5:31
ヤマオダマキ
ヤマオダマキのクリーム色が綺麗です。
ミヤマカラマツ
モミジカラマツ
ウワバミソウ
ヤグルマソウ
4
ミヤマカラマツ
モミジカラマツ
ウワバミソウ
ヤグルマソウ
ショウキラン
ショウキランの赤ちゃんだと思います。
2024年06月19日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/19 5:59
ショウキラン
ショウキランの赤ちゃんだと思います。
タニウツギ
タニウツギは、たくさん咲いています。
2024年06月19日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 6:07
タニウツギ
タニウツギは、たくさん咲いています。
クリンソウ
ラショウモンカズラ
オオバミゾホウズキ
ツリバナの仲間 葉の広いツリバナの仲間だと思います。
4
クリンソウ
ラショウモンカズラ
オオバミゾホウズキ
ツリバナの仲間 葉の広いツリバナの仲間だと思います。
ヒメキンミズヒキ
ヒメキンミズヒキは、あまり多くありません。
2024年06月19日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 6:16
ヒメキンミズヒキ
ヒメキンミズヒキは、あまり多くありません。
シャク
クルマムグラ
ニョイスミレ
ハナニガナ
2
シャク
クルマムグラ
ニョイスミレ
ハナニガナ
幕岩
幕岩がそびえたっています。ここは鎖場です。
2024年06月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 6:49
幕岩
幕岩がそびえたっています。ここは鎖場です。
オオダイコンソウ
ズダヤクシュ
オオバタネツケバナ
テツカエデ
2
オオダイコンソウ
ズダヤクシュ
オオバタネツケバナ
テツカエデ
雲海
朝雲が雲海となっています。
2024年06月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/19 7:22
雲海
朝雲が雲海となっています。
一不動
一不動に到着です。予想以上に時間を要しました。
2024年06月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/19 7:22
一不動
一不動に到着です。予想以上に時間を要しました。
カンボク
ニシキギ
オニアザミ
カラマツソウ
1
カンボク
ニシキギ
オニアザミ
カラマツソウ
グンナイフウロ
グンナイフウロは、ここら辺りに固まって咲いています。
2024年06月19日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/19 7:24
グンナイフウロ
グンナイフウロは、ここら辺りに固まって咲いています。
コケイラン
コケイランは、あまり多くありません。
2024年06月19日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/19 7:25
コケイラン
コケイランは、あまり多くありません。
ギョウジャニンニク
ギョウジャニンニクも、この辺りに固まって咲いています。
2024年06月19日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 7:27
ギョウジャニンニク
ギョウジャニンニクも、この辺りに固まって咲いています。
飯縄山
飯縄山に架かっていた雲が取れてきています。
2024年06月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 7:41
飯縄山
飯縄山に架かっていた雲が取れてきています。
二釈迦
二釈迦です。
2024年06月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 7:41
二釈迦
二釈迦です。
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
2024年06月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/19 7:42
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、あまり多くありません。
高妻山
高妻山が見えてきました。美しい山容です。
2024年06月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 7:45
高妻山
高妻山が見えてきました。美しい山容です。
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクが崖に咲いています。
2024年06月19日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 7:48
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクが崖に咲いています。
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクは、綺麗な花です。
2024年06月19日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 7:49
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクは、綺麗な花です。
ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタも崖に咲いています。
2024年06月19日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 7:52
ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタも崖に咲いています。
ゴゼンタチバナ
タケシマランの実
ツクバネソウ
エゾノヨツバムグラ
1
ゴゼンタチバナ
タケシマランの実
ツクバネソウ
エゾノヨツバムグラ
三文殊
三文殊です。
2024年06月19日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 8:03
三文殊
三文殊です。
マイヅルソウ
アスヒカズラ
ツマトリソウ
チシマザサ
1
マイヅルソウ
アスヒカズラ
ツマトリソウ
チシマザサ
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマは、固まって咲いています。
2024年06月19日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 8:15
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマは、固まって咲いています。
八ヶ岳連峰
八ヶ岳連峰が遠くに
2024年06月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 8:24
八ヶ岳連峰
八ヶ岳連峰が遠くに
ウラジロヨウラク
真っ赤なウラジロヨウラクです。
2024年06月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 8:29
ウラジロヨウラク
真っ赤なウラジロヨウラクです。
四普賢
四普賢でする
2024年06月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 8:31
四普賢
四普賢でする
ウラジロヨウラク
白っぽいウラジロヨウラクです。
2024年06月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/19 8:31
ウラジロヨウラク
白っぽいウラジロヨウラクです。
サラサドウダン
サラサドウダンは、けっこう咲いています。
2024年06月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/19 8:48
サラサドウダン
サラサドウダンは、けっこう咲いています。
シシガシラ
赤いシシガシラです。
2024年06月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 8:52
シシガシラ
赤いシシガシラです。
五地蔵
五地蔵です。
2024年06月19日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 8:53
五地蔵
五地蔵です。
五地蔵山
五地蔵山の標高は、1998メートルです。
2024年06月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 8:55
五地蔵山
五地蔵山の標高は、1998メートルです。
ベニサラサドウダン
ベニサラサドウダンは少ないです。
2024年06月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 8:56
ベニサラサドウダン
ベニサラサドウダンは少ないです。
妙高山
妙高山の全容が見えていきました。
2024年06月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 8:56
妙高山
妙高山の全容が見えていきました。
六弥勒
六弥勒です。
2024年06月19日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 9:01
六弥勒
六弥勒です。
ミツバオウレン
オオカメノキ
エンレイソウ
ミヤマニガイチゴ
3
ミツバオウレン
オオカメノキ
エンレイソウ
ミヤマニガイチゴ
高妻山
高妻山が近くなってきました。
2024年06月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 9:03
高妻山
高妻山が近くなってきました。
頚城三山
頚城三山の妙高山、火打山、焼山が綺麗に見えています。
2024年06月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 9:03
頚城三山
頚城三山の妙高山、火打山、焼山が綺麗に見えています。
北アルプス
北アルプスの山が見えてきました。鹿島槍ヶ岳と五竜岳だと思います。
2024年06月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 9:03
北アルプス
北アルプスの山が見えてきました。鹿島槍ヶ岳と五竜岳だと思います。
七薬師
七薬師です。
2024年06月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 9:11
七薬師
七薬師です。
ツルシキミ
コケモモ
ツバメオモト
ショウジョウバカマ
2
ツルシキミ
コケモモ
ツバメオモト
ショウジョウバカマ
アカモノ
アカモノは、たくさん咲いています。
2024年06月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 9:28
アカモノ
アカモノは、たくさん咲いています。
北アルプス
北アルプスがきれいに見えています。
2024年06月19日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 9:38
北アルプス
北アルプスがきれいに見えています。
八観音
八観音です。
2024年06月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 9:46
八観音
八観音です。
シラネアオイ
シラネアオイ、綺麗です。
2024年06月19日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 9:52
シラネアオイ
シラネアオイ、綺麗です。
シラネアオイ
シラネアオイが見られて良かった。
2024年06月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 9:53
シラネアオイ
シラネアオイが見られて良かった。
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオも咲き残りです。
2024年06月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/19 9:55
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオも咲き残りです。
九勢至
九勢至です。
2024年06月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 10:00
九勢至
九勢至です。
北アルプス南部
北アルプス南部の穂高連峰や槍ヶ岳が、きれいに見えています。
2024年06月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 10:03
北アルプス南部
北アルプス南部の穂高連峰や槍ヶ岳が、きれいに見えています。
イワカガミ
イワカガミはたくさん咲いています。
2024年06月19日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 10:37
イワカガミ
イワカガミはたくさん咲いています。
ハクサンチドリ
ハクサンチドリは、あまり多くありません。
2024年06月19日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 10:46
ハクサンチドリ
ハクサンチドリは、あまり多くありません。
十阿弥陀
十阿弥陀です。
2024年06月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 10:53
十阿弥陀
十阿弥陀です。
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは固まって咲いています。
2024年06月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 10:56
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは固まって咲いています。
トガクシナズナ
トガクシナズナはクモマナズナの母種です。
2024年06月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 10:58
トガクシナズナ
トガクシナズナはクモマナズナの母種です。
ミヤマハタザオ
ミヤマハタザオも咲いています。
2024年06月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 11:03
ミヤマハタザオ
ミヤマハタザオも咲いています。
高妻山
高妻山山頂です。良い天気です。
2024年06月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/19 11:04
高妻山
高妻山山頂です。良い天気です。
ミヤマオトコヨモギ
タカネザクラ
ナナカマド
タカネナナカマド
1
ミヤマオトコヨモギ
タカネザクラ
ナナカマド
タカネナナカマド
頚城三山
頚城三山です。
2024年06月19日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:07
頚城三山
頚城三山です。
北アルプス北部
北アルプス北部の山々の山頂部には、雪がけっこう残っています。
2024年06月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:09
北アルプス北部
北アルプス北部の山々の山頂部には、雪がけっこう残っています。
雪倉岳と朝日岳
2024年06月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/19 11:08
雪倉岳と朝日岳
白馬三山
2024年06月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:08
白馬三山
北アルプス南部
2024年06月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:09
北アルプス南部
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
2024年06月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:10
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
烏帽子岳と野口五郎岳?
2024年06月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:10
烏帽子岳と野口五郎岳?
槍ヶ岳と穂高連峰
2024年06月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/19 11:11
槍ヶ岳と穂高連峰
富士山
富士山も見えます。
2024年06月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:12
富士山
富士山も見えます。
八ヶ岳連峰
2024年06月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:12
八ヶ岳連峰
古池
眼下に古池が見えます。
2024年06月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 11:12
古池
眼下に古池が見えます。
ヒロハユキザサ
ナンゴクミネカエデ
ナナカマドの赤い若葉
ヤマトユキザサ
3
ヒロハユキザサ
ナンゴクミネカエデ
ナナカマドの赤い若葉
ヤマトユキザサ
高妻山
九勢至からの高妻山です。
2024年06月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 12:19
高妻山
九勢至からの高妻山です。
七薬師
七薬師まで下ってきました。
2024年06月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 12:59
七薬師
七薬師まで下ってきました。
ミヤマアオダモ
シナノキ
コハウチワカエデ
ミネカエデ
1
ミヤマアオダモ
シナノキ
コハウチワカエデ
ミネカエデ
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲは咲き始めです。
2024年06月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/19 13:42
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲは咲き始めです。
ヒメモチ
モチノキに似ているヒメモチの花です。
2024年06月19日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 14:13
ヒメモチ
モチノキに似ているヒメモチの花です。
タニギキョウ
ギンリョウソウ
リョウブ
ミヤマナルコユリ
1
タニギキョウ
ギンリョウソウ
リョウブ
ミヤマナルコユリ
ブナ仙人
ブナ仙人のところまで下ってきました。ブナの大木です。
2024年06月19日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 14:51
ブナ仙人
ブナ仙人のところまで下ってきました。ブナの大木です。
ヤマツツジ
ヤマツツジは、あまり多くありません。
2024年06月19日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 15:03
ヤマツツジ
ヤマツツジは、あまり多くありません。
弥勒尾根出口
弥勒尾根出口の看板です。
2024年06月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/19 15:13
弥勒尾根出口
弥勒尾根出口の看板です。
戸隠牧場
戸隠牧場まで来ました。良い天気です。
2024年06月19日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/19 15:14
戸隠牧場
戸隠牧場まで来ました。良い天気です。
キバナノアツモリソウ
キバナノアツモリソウです。並んで咲いています。
7
キバナノアツモリソウ
キバナノアツモリソウです。並んで咲いています。
キバナノアツモリソウ
模様が薄いキバナノアツモリソウです。
5
キバナノアツモリソウ
模様が薄いキバナノアツモリソウです。
ヤシャビシャク
離れた位置のヤシャビシャクです。写真で確認すると、花が咲いているのに気づきました。
2
ヤシャビシャク
離れた位置のヤシャビシャクです。写真で確認すると、花が咲いているのに気づきました。
ヤシャビシャク
こちらは比較的近いヤシャビシャクです。実ができているものと、できていないものがあります。
2
ヤシャビシャク
こちらは比較的近いヤシャビシャクです。実ができているものと、できていないものがあります。
ヤシャビシャク
ヤシャビシャクの実には腺毛がたくさんあります。
3
ヤシャビシャク
ヤシャビシャクの実には腺毛がたくさんあります。

感想

体力確認のため高妻山に登ることにしました。
高妻山は、今の体力だとギリギリの山でした。標高差が1,400メートル以上あるので足がつらかったです。本格的な夏山シーズンまでに、もう少し体力を上げていきたいと思います。
前日の雨の後の晴で空気が澄んでいて、高妻山の山頂からは北アルプスはもちろん、富士山もくっきり見えました。山頂からの360度の眺望が素晴らしいです。
花もたくさん咲いています。ちょっとあり過ぎの感もしますが、花を見ながらの登山は楽しいものです。
お目当てのキバナノアツモリソウは、予想外にたくさんありました。他にもミヤマアズマギク、ミヤマクワガタ、シラネアオイ、コケイラン、ハクサンチドリなどたくさんの花が咲いていました。
トガクシナズナを、初めて見ることができたことも良かったです。トガクシナズナはたくさんの白い花がまとまっていて、アブラナ科の花の中ではとても綺麗な花です。さらに、ヤシャビシャクも見つけることができました。ヤシャビシャクは時期的に、すでに実になりかけていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら