記録ID: 6967861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
まほろば跋渉記#61 安曇野の優美な三角形 北アルプス常念岳
2024年06月27日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:38
距離 14.9km
登り 1,677m
下り 1,676m
4:03
2分
スタート地点
11:41
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
長野県安曇野市、林道一ノ沢線の終点にある一ノ沢登山口。昔は林道終点付近の路上に斜めに引かれた駐車スペースがあったんですが、今は1kmほど手前にある一ノ沢第一駐車場に車を駐めます。早朝4時半、まだ全く人気のない登山口を出発します。
一ノ沢ルートは常念岳へのメインルートで、登山口から山頂までおよそ6km、標高差1500m余りを登ります。登山道は一ノ沢に近接しながら主に左岸の少し山側に付けられていますが、常に賑やかな沢音を聴きながら登っていきます。
標高2080m付近、ひんやり気持ちいい冷気が流れる雪渓を見ると、ここから胸突き八丁が始まります。ここから常念乗越まで標高差370m、これまで比較的緩やかだった登山道は、この先ぐっと傾斜を増します。
その右手の大きな谷は上高地へと流れる梓川で、3000m級の山々に囲まれながら緩やかな谷底がひろがります。大正池から徳沢までおよそ10km、幅600〜900mの盆地状に広がる上高地の特異な景観は、焼岳火山群の白谷山の火山噴火によって梓川が堰き止められ、その堰止湖が埋め立てられたことによって誕生しました。
その梓川を挟んで対峙する穂高連峰。左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳と並び、いずれも標高は3000mを越えます。最も高いのが中央の奥穂高岳で、その標高は3190m、南アルプスの間ノ岳と並んで日本第3位の高さを誇ります。
北には横通岳から大天井岳、燕岳へと続く山並。左奥のまだ残雪豊富な山並は立山と剱岳、写真ほぼ中央の燕の後ろには名前の通り尖がった針ノ木岳、その右奥には爺ヶ岳や鹿島槍、白馬といった遥か日本海へと連なる後立山の山並を望みます。
感想
松本や安曇野から西に連なる北アルプスを眺めると、真っ先に目に入ってくるのが日本百名山にも選定されている常念岳。標高は2857mと3000mには及ばないものの、北アルプス南部の重鎮・槍ヶ岳や穂高岳の前山にあたるため山麓からは端正な三角形をすっきりと仰ぎ見ます。「日本近代登山の父」と呼ばれ、日本アルプスを世界に紹介した英国人登山家ウォルター・ウェストンは「松本付近から仰ぐすべての峰の中で、常念岳の優雅な三角形ほど、見る者に印象を与えるものはない」言い、また日本百名山の著者・深田久弥が「金字塔と呼ばれるにふさわしい山は我が国には幾つも数えられるが、その最も代表的なもののひとつとして常念岳が挙げられよう」と記しました。かつて自分も松本や安曇野に住んでいた頃、毎日眺めた北アルプスの名峰に、ウェストンも辿った一ノ沢コースから登ります。
※令和6年8月7日の大雨による林道崩落の為、現在(8月末時点)も林道一ノ沢線は通行止めとなっています。一ノ沢ゲートから崩落地点(一ノ沢登山口手前約1.9km)まではタクシーのみ通行可能とのことです。詳細は安曇野市HP等をご確認ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する