記録ID: 6969298
全員に公開
ハイキング
甲信越
笠無=甲斐百山の一座/比志の塒(とや)から周回
2024年07月06日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 559m
- 下り
- 560m
コースタイム
出発(大尾根峠)8:25−1170m圏コブ8:45−1220m圏コブ先の鞍部9:15−松の露岩9:35〜10:15−1360m圏平坦地10:55−主稜線1450m圏11:15−1460m地点11:20−比志の塒頂上11:30〜12:00−大尾根下降点12:10−1440m圏右折点12:25−摩利支天12:40−1440m圏コブ右折点12:55−鞍部13:10−見晴らし岩峰13:30−笠無東峰(1480m圏)13:40−笠無三角点頂上13:50〜14:25−道標15:00−1300m圏右折点15:05−1195m圏露岩帯休憩15:25〜16:00−植林帯始まり16:05−同終わり16:25−林道に出る16:30−和田集落林道分岐16:50−ゴール17:15
天候 | 曇り時々晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、帰りは峠から林道を東へ降り、塩川地区の比志集落に出たが、曲折が多く、一部が狭い上、倒木が多い荒れた林道なので勧められらない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大尾根峠から仮称・大尾根を北上し、主稜線に出てから比志の塒を往復する。さらに主稜線を北西に進んで見晴らし岩峰を経て、笠無に至る。後、仮称・笠無南西尾根を下降して林道に出て、大尾根峠に戻る。 大尾根では1220m圏コブから1350m圏まで断続的に露岩が続く。特に1220m圏コブの下りは高度差が大きく、滑落の危険性が高いので要注意。 主稜線では摩利支天の少し手前から1440m圏コブ手前まで露岩帯が続く。踏跡は明瞭であるが墜落の危険性はある。 笠無南西尾根の下りでは、1195m圏から露岩帯を降りるが、前2者に比べれば通過は楽である。 全ルートに渡って比較的明瞭な踏跡がある。赤テープも多く、特に笠無南西尾根はベタに付けられている。 |
写真
感想
まだ梅雨は明けていないのに、関東南部は連日30℃を越える真夏日が続く。1000mを越える山なら涼しいはずだから、と言うことで、笠無に出かけた。
コース案内で述べたように、3つの尾根を使って周回した。いずれの尾根にも露岩帯があり、この通過に緊張した。主稜線上の摩利支天の辺りは面白かったが、それ以上に厳しかったのは、大尾根上の1220m圏コブの下りであった。加齢と共にバランスが悪くなったので、特に下りが怖く、過度に緊張してしまう。
地形図では高度差の無いなだらかな尾根でも、現場に行ってみると露岩の連続、と言うことはしばしば。この山もそうだった。でも、それだけ変化に富んでいて、難関を抜け切った後の充実感も大きい。
今回もまたまた欲張ったルート設定をしたため、9時間近い行動を強いられた。でも、久しぶりに予定したルートを完走し、厳しい露岩帯もクリアでき、満たされた気分で帰途につくことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する